Request for Region-Specific Content Regulation and Respect for Cultural Differences
Dear Steam Support Team,

I am writing as a user from Japan to express a deep concern regarding the increasing restriction of certain visual contents on Steam, especially those involving stylized, anime-like illustrations.

Recently, I have noticed that many Japanese-made games or artworks are being rejected or restricted, even when they comply with local laws and standards. In many cases, mere exposure of skin or stylized character design is enough to trigger content bans or forced alterations. This situation is especially troubling when compared to the relatively lenient treatment of similar or more explicit Western photorealistic content.

I fully understand that Steam operates internationally and must comply with various legal frameworks. However, I strongly believe that applying the strictest global standard uniformly, without regard to regional cultural contexts and legal systems, imposes an unfair burden on certain creators and users—particularly in countries like Japan, where fiction and stylization are culturally accepted and legally protected.

Japan has a rich culture of fictional expression through manga, anime, and games. These expressions are often misunderstood overseas, especially in Western countries, where stylized art may be mischaracterized as inappropriate despite having no actual legal issue in Japan.

Therefore, I respectfully request the following:

1. Implementation of region-specific content policies that take into account the legal and cultural standards of each country, particularly Japan.

2. More transparent and culturally informed content review process, involving staff familiar with Japanese visual media and artistic conventions.

3. A reconsideration of the over-reliance on Western moral standards as the de facto global guideline.

Steam is an important platform for creators and users worldwide. To truly embody the principle of freedom of expression, it is vital to allow space for cultural diversity and local norms. A uniform approach only weakens the richness of global content and risks alienating loyal users from regions like Japan.

Thank you for your attention to this matter. I hope this feedback is taken seriously and will contribute to a more inclusive and culturally aware content policy on Steam.

Sincerely, A Concerned Steam User from Japan

以下和訳-------------------------
Steamサポートチーム御中

私は日本のユーザーとして、Steam上での一部のビジュアルコンテンツに対する規制が近年強まっていること、とりわけアニメ調のイラストに関する規制について、深い懸念を表明するためにこのメールを書いています。

近年、日本製のゲームやアート作品の多くが、現地の法律や基準に準拠しているにもかかわらず、却下されたり、制限されたりしているのを頻繁に目にします。多くの場合、わずかに肌の露出がある、あるいはキャラクターデザインがアニメ調であるというだけで、コンテンツが禁止されたり、修正を強いられる事態となっています。これは、より露骨な西洋の写実的コンテンツが比較的寛容に扱われていることと比べて、極めて問題だと感じています。

Steamが国際的に運営されており、様々な法的枠組みに従う必要があることは承知しています。しかし、もっとも厳格なグローバル基準を一律に適用することは、地域ごとの文化的背景や法制度を無視した不公平な措置であり、とりわけ日本のような創作文化の豊かな国のクリエイターやユーザーにとって、大きな不利益をもたらしています。

日本には、漫画・アニメ・ゲームを通じたフィクション表現の豊かな文化があります。これらの表現は海外、特に西洋諸国においてしばしば誤解され、問題視されることがありますが、日本国内では文化的にも法的にも広く受け入れられているものです。

そこで、以下の点についてご配慮・ご対応をお願い申し上げます。

1. 各国の法制度と文化的基準に配慮した、地域別のコンテンツポリシーの導入

2. 日本のビジュアルメディアや表現文化に精通したスタッフによる、透明で文化的理解に基づくレビュー体制の整備

3. 西洋的な道徳基準を、事実上のグローバル規範とする現在の方針の見直し

Steamは、世界中のクリエイターとユーザーにとって重要なプラットフォームです。真に表現の自由を体現するためには、各国の文化的多様性や地域的な価値観を尊重する姿勢が不可欠だと考えます。一律的な規制方針は、世界のコンテンツの多様性を損ない、日本をはじめとする地域の忠実なユーザーを遠ざける結果にもつながりかねません。

本件について真摯なご検討をいただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

敬具
日本のSteamユーザー
< >
Showing 1-2 of 2 comments
No thanks. We don't need Valve to waste time making a different version for each and every country just so you can satisfy your Pedo Waifu fantasies. You want that stuff? Go buy it from the developers directly.
No thanks. We don’t need a certain type of anime here.

You want that weird stuff? Buy it directly from the developer.
Last edited by Hey Im Recon; 6 hours ago
< >
Showing 1-2 of 2 comments
Per page: 1530 50