A Robot Named Fight

A Robot Named Fight

25 ratings
A Robot Named Fight! 日本語攻略ガイド
By No Money No Honey
日本語での攻略情報。
アイテムおよび祠、ボス攻略、エンディング到達条件など。
1.6.0.32 対応。
4
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
はじめに
せっかくの面白いゲームなのに売れてなさすぎ!!
もちろん、当たり前のように日本語情報もほとんどない!

そんな状況に業を煮やしたので、日本語でガイドを書くことにしました。
いやまあ、かく云う私も 90% オフのセールで買ったんですが、予想を遥かに上回って面白かったので。

日本語のガイドがあるなら買ってみてもいいかなあ、なんて人が増えることを切に願います。
ゲーム本編は英語だけど、イントロとエンディング、アイテムの効果はここに訳出するので、それで充分なはず。

ちなみに、翻訳は DeepL[www.deepl.com] にやらせたあと、こちらで手直ししました。
いやあ、DeepL のお蔭でだいぶ楽ができました。ありがたやありがたや。
ESA のガイド作ったときにも DeepL があればなあ…。

祠の返礼は調査し切れていない部分があるので、ご存知の方は教えて下さい(こちらでも調査は続け、わかり次第アップデートしていきます)。
誤字などの指摘も大歓迎です。

ボスの攻略情報は省略しました。基本的に火力でゴリ押しできてしまうので…。リクエストがあれば追加するかもしれません。
ストーリー
ゲーム内の intro を訳したものを下に記す。
長くて読むのめんどくせー、という人のために、最後に 3 行でのまとめも作りましたんで、だるかったらそっち読んでください。

Millenia of peace have passed since the mechanical gods ascended, leaving the lower order robots to cultivate the world.
But somthing forgotten and terrible now stirs amidst the stars.
The Megabeast.
A pulsating, moon-sized orb of flesh and countless eyes, mouths and reproductive organs, penetrates the stratosphere and spills its children unto the world.
It is up to you, a lone robot, to fight this unstoppable plague of meat.
You must delve beneath the earth to retrieve the lost artifacts of wartime so that you may become fight enough to face the Megabeast.

地を耕すための下級ロボットを残して神々が昇天してから、数千年の平和なときが過ぎた。
しかし、忘れ去られたおぞましいものが今、星々の中で蠢いている。
Megabeast だ。
ビクビクと脈打ち、月の大きさをした肉の球体。数え切れないほどの目玉、口、生殖器官が成層圏を貫き、その子どもたちを地にこぼす。
この止むことのない肉の大襲来を止められるかどうかは、孤高のロボットたる君次第だ。
君は、戦時中の失われたアーティファクトを回収するために、地球の下に潜らねばならない。そうすれば、Megabeast と対峙するのに充分な強さを得られるかもしれない。


3 行まとめ
  • ロボットたちが平和に暮らしていたよ。
  • ある日突然、Megabeast っていう肉の塊が空を覆って、キモい生き物を地面に落とし始めたよ。
  • 地底に潜ってアイテムを集め、Megabeast をやっつけよう。
基本情報
ステータス

ヘルス、エナジー、ダメージ、ファイアレート、スピード、アタックスピードの 6 種のステータスが存在する。
各ステータスは、対応するステータス上昇アイテムを取得することで増加する。
チャンピオンを倒した際、各ステータスを一時的に(およそ 1 分)上昇させるバフアイテムがドロップすることもある。

ヘルス:そのまんま、最大ヘルスの量を決定する。初期値は 8。
エナジー:エナジー消費武器や使用アイテムを使う際に消費するエナジーの最大量を決定する。
ダメージ:そのまま、ダメージ量を決定。
ファイアレート:連射速度。ボタンを押しっぱなしにしたときに、どのぐらいの速さで連射してくれるかが決まる。手動で連射しても、このレートを超えて早く攻撃することはできない。
スピード:そのまま、移動速度。
アタックスピード:弾速を決めるが、一部エナジー消費武器の射程を伸ばす効果もある。

ちなみに、ヘルスとエナジーの現在量は画面左上に表示されるが、settings→visuals から health and energy の項目で表示形式をバーと数値の 2 通りから選ぶことが可能。


スクラップ

敵がたまに落とす灰色のアイテムは、スクラップと呼ばれる、この世界の通貨。
NPC からアイテムを買うのに使ったり、祠で神様に捧げたりするのに使う。

また、archaic scrap と呼ばれる特殊なスクラップが赤、緑、青の 3 種類ある。
これらもアイテムを買うのや、祠に捧げるのに使うが、チャンピオン(後述)からのドロップか、フィールドに隠されたものを拾うかでしか入手できない。

なお、スクラップの表示が邪魔だと感じた場合は、settings→visuals から always show scrap を off にすることで、消すことができる。


ミニマップ

1.6.0.32 のアップデート以降、特殊環境の部屋にはそれぞれ色がつくようになった。紫なら混乱、青なら水没、灰色なら暗闇、赤なら熱帶になっており、必要なアイテムを取得してから進む方がよい(なくてもゴリ押しできることはある)。

また、ミニマップにはいくつかわかりやすいアイコンがつく。
特に重要なのは、のアイコン。
これは、回収可能なアイテムがその位置にあるよ、というアイコン。
重要アイテムが置かれている場合もあるし、破壊可能な床だの天井だの壁だのに隠されていることもある(後者のほうが多い)。
取得済みになると、小さい点のアイコンに変わるので、取りこぼしはすぐわかる。

その他のアイコンについて。

店。NPC が最大 3 つのアイテムを売ってくれる。1 回のゲームに 3 ~ 4 箇所出てくる。

祠。神様がいる。適切な捧げものをすることでアイテムなどを入手できる。捧げものは 1 柱の神様につき 3 回まで。1 回のゲームに 3 ~ 4 箇所出てくる。

テレポーター。1 回のゲームに 3 つ出てくる。テレポーターからテレポーターへのワープが可能。

Revenant Station。死ぬとここで復活する(クローンが)。死んだときの状態で再生されるので安心。とある実績を解除しないと出てこない。1 回のゲームに 2 箇所出てくる。


ドア

ドアは通常のボルトで開けられるものがほとんどだが、特定の属性を持っていないと開けられないものや、先にどんなフィールドが待ち構えているかを示しているものがある。
ここにはそれを記す。


電気のバリアが張られているドア。ミニマップ上では黄色い線で表示される。
ロックを開けるには、Electro Charge(ボルトが電気を帯びる)か Lightning Gun(壁貫通の電波を放射するエナジー消費武器)のどちらかが必要になる。
これら 2 つのアイテムは排他的関係にあり、ひとつのゲーム内でどちらか一方しか出ない。
このドアがゲーム内に存在しない場合は、どちらも入手できない。


爆発物によってのみ開くドア。ミニマップ上では赤い線で表示される。
Explosive Bolt(ボルトがロケット弾になる)、Rocket Launcher(ロケットを発射するエナジー消費武器)、Kaboomerang(プレイヤーキャラに追従するオーブの一種)のいずれかを使って破壊する。
これら 3 つもやはり排他的関係にあり、一周でこの中の 2 つ以上が出現することはない。


炎で燃やすことによってのみ開くドア。ミニマップ上では茶色い線で表示される。
Fire Bolt(ボルトが炎になる)、Flamethrower(エナジー消費武器の一つで、壁貫通の炎が出る火炎放射器)、Hellfire Cannon(火の玉を連続して出せるエナジー消費武器)のどれかが必要。
これら 3 つももちろん排他的関係にあり、一度のゲームでこのうち 2 つ以上が出ることはない。


スイッチを押すことでしか開かないドア。ミニマップではわからない。
周囲に必ずこのようなスイッチがあるが(炎や爆発物にしか反応しないものは色が違う)、ほとんどの場合、壁の中にある。
このスイッチを押すには、Phase Shot(ボルトが壁を貫通するようになる)、Phaserang(エナジー消費武器の一つで、壁を貫通するブーメラン)、Rail Gun(壁を貫通するレーザーを放つエナジー消費武器)、Lightning Gun(前述)、Flamethrower(前述)のいずれかが必要。
前の 3 つは排他的関係にあるが、Lightning Gun、Flamethrower を先に取得できる場合、その 3 つはどれも出ない。Lightning Gun と Flamethrower の双方を所持することはできる。また、先に Phase Shot などが出た場合、Lightning Gun や Flamethrower が出る可能性はある。


Buzzsaw Gun でしか開かないドア。ミニマップ上では薄緑の線で表示される。
1.6.0.32 で新しく追加されたドアで、それ以前 Buzzsaw Gun は移動用アイテム扱いではなかった。
Buzzsaw Gun は床や壁で反射することもあり、エナジー消費量あたりのダメージがかなり大きいため、序盤のボス戦ではかなりありがたく、最初のエリアや 2 番目のエリアでこのドアが出てきた場合はボスが楽になることもしばしば。


ドアの先が熱地帯であることを示し、Heat Shell を持っていない場合、定期的にダメージを受けることになる。
このドアがゲーム内に出てきた場合、そこへ行く必要が出る前に必ず Heat Shell が入手できるようになっている。
なお、ボス部屋が熱地帯および下記に記す特殊な部屋になることはない。


ドアの先が水没していることを示す。
水中では移動力が全般的に低下し、中でもジャンプ力の低下により、普段であれば越えられるような壁を越えられなくなる。
先へ進むには Dive Shell を入手する必要があるため、このドアが出てきた場合、既に行ける範囲のどこかに Dive Shell がある。
なお、水で満たされた部屋の中で雷属性の攻撃を行うと、部屋中の敵に感電ダメージが入る。


この先の部屋に入ると混乱することを示す。
混乱すると操作キーが入れ替わり(上下、左右、ジャンプと攻撃がそれぞれ入れ替わる)、パニクると前の部屋に戻ることすら難しくなるため危険。
混乱を防止するには Cognitive Stabilizer というかわいい帽子(激うまギャグ)が必要。
エンディング 3 を見ない限り、このドアがゲームに出てくることはない。

以上のほか、ドアに印はないが、真っ暗な部屋もある。
Glow Bot(周囲をほんのり照らすオーブ)か Bright Shell(自身が発光するようになる鎧)を持っていれば、自分の周囲ぐらいは見えるようになる。
また、Necroluminant Spray を持っていれば、射出した酸が壁や床に留まり、しばらく光源になる。
この部屋が出てきた場合、Glow Bot、Bright Shell および Necroluminant Spray のいずれかは入手できるので、それを入手してから挑むのがよい。

ブロック

このゲームには至るところに破壊可能なブロックが隠されているが、中には特定の条件を満たさないと破壊できないものが存在する。
ここではそれらを紹介する。

電気によってのみ壊せるブロック。扱いとしては、電気のバリアが張られているドアと同じ。

爆発物によってのみ壊せるブロック。これも上述したドアと同じ。

炎によってのみ破壊できるブロック。上述のドアと同じ。

Buzzsaw Gun によってのみ破壊できるブロック。上述のドアと同じ。

加速によってのみ破壊できるブロック。ミニマップ上では緑の線で表示される。破壊するには Dash(ダッシュできるようになるアイテム)、Buzzsaw Shell(回転時、自分の周囲にバズソーが出るようになる鎧)のいずれかが必要。

なお、以上のブロックはどれも Phase Shell があればすり抜けられる。そのため、Phase Shell が早めに出ると、本来なら取れないパワーアップアイテムが取れてとても便利。


フィールド

大きく分けて 4 つのエリアから成る(詳しくは後述)。
基本的にボスを倒してから次のエリアに進むことになるが、マップによってはボスをスキップすることができることもある。
大まかな流れは、そのエリアのボスに到達するためのアイテムを入手→ボスを撃破→次のエリアへ進むためのアイテムを入手、という 3 ステップの繰り返し。



敵は雑魚、チャンピオン、ボスの 3 種類。
このうち、チャンピオンとは雑魚の色違いのことで、それぞれ、色に応じた特殊能力を持っている。
チャンピオンを倒すと、ステータス上昇アイテムや Archaic Scrap を落とすことがあるため、見つけたら積極的に狩っていきたい。
ボスはフィールドによってどのボスが出るか決まっている。
ただし、ボスの中には終盤エリアで雑魚として再出現するものもいる。
NPC
NPC はたった 5 人しか登場しない。
それぞれについて解説する。

Tutorial Smith。ゲームを始めるとすぐ横にいるロボット。
その名の通り、初回プレイでは操作方法を教えてくれるが、二回目以降は bethesda ネタ云ったり、ほっといてくれって云ってんだろ!とこっちのヘルスを 1 にしてきたり、お金をくれたりと様々な行動を取るロボ。
もちろん、お役立ち情報もいろいろ教えてくれる。
実はエンディング 3 を見るために倒すべきラスボスであり、Megabeast Core 撃破後にいきなり A Forbidden Place へ飛ばしてきたりする


Artificer。商人の一人。
扱う商品はマップ、裝備品、使用アイテムの 3 種。
別になくてもいいかな、と思えるアイテムばかり取り揃えていることが多い。
買っておくと便利なものは、マップ類全般(特に時間に関わる実績を狙うとき)、ETH Chip、Mega Heatlh、Module Transmogrifier、Personal Teleporter、Repair Kit、Search Burst、Wrecking Shell あたり。
Aspect Shell はあったら絶対に買ったほうがいい
逆に Speed Shell、Mega Speed といったスピードを強化するアイテムは要らないことが多い。
特に 2 人プレイでやる場合、勢いあまって針に突っ込むのが日常茶飯事になるのでやめておいたほうが無難。


Gun Smith。商人の一人。
その名の通り、ボルトのアップグレードがメインの取扱商品。
恐らく、最も世話になる商人。
ボルトのアップグレード以外にも、攻撃に関するステータス上昇アイテム(Mega Attack、Mega Damage、Mega Shot Speed)やエナジー消費武器、攻撃に使える使用アイテムも売られている。
がっかり性能の Homing Bolt と連射速度がガタ落ちする Big Bolt 以外のアップグレードはどれも優秀。
ステータス上昇アイテムは言わずもがな。


Orb Smith。商人の一人。
その名の通り、各種オーブを取り揃えている。小さい神様まで売っているのだから商魂逞しい。
オーブの亜種である vorb については、Health Vorb と Energy Vorb の 2 つしか店に並ばない模様。
Buzz Orb と Shield Orb 以外のオーブはどれも有用で、特に Twin Orb は DPS が跳ね上がるので見かけたら買っておきたい。
また、バランスブレイカーになりうる The Thief を売っていることすらある。
もし売っていたら、できるだけ早い段階で手に入れたい。
なんてことは、The Thief をアンロックするぐらいやり込んでる人にとっては当たり前か。
個人的におすすめのオーブは Hunter Killer。
それ以外の攻撃系オーブも、前方にしか攻撃してくれないが、ラスボス戦で雑魚の処理に役立つので、低取得率実績を狙う場合なんかは買っておくとよい。


The Traitor。唯一の非ロボット NPC。
名前の通り、裏切者らしい。
赤、緑、青の Archaic Scrap すべてを上記の 3 人の NPC との買い物で使うとアンロックされる(1 人に 3 つ使う必要はなく、3 種類使ったことがあればよい)。
ほかの商人は Zone 1 ~ 3 のどこかにいるが、この商人は Zone 3 にしかいない。
また、売っている商品はすべてクエスチョンマークになっており、購入するまで中身がなにかはわからない(一応、どんな系統のアイテムであるかはぼんやり教えてくれる)。
が、実は他の商人が売っている商品ばかりなので、値段から中身を推測することは可能。
例えば、25 スクラップなら Celestial Charge か ETH Chip の二択でしかない。
アイテム解説の項に NPC での販売価格も記しておくが、この商人に会う頃には金が余っていることがほとんどなので、中身がわからない儘買ってあげてもいいんじゃないですかね。
祠 1
この世界には機械の神様が 6 柱おり、それぞれの祠で捧げものをすると、各神様につき 3 回まで,
それに応じた返礼がもらえる。
神様ごとに聖数があり、聖数の倍数倍のスクラップを捧げるのが基本(Tutorial Smith がたまにこのことを教えてくれるし、各神様がしゃべっているときのアイコンをよく見れば、聖数がローマ数字で書かれている)。
以下、何を捧げるとどんなものがもらえるかを記す。
ただし、残念ながら法則が完全に明らかになっているわけではないので、この表の通りにならないことも儘ある。参考程度にどうぞ(候補が 1 つのものはほぼ確実にもらえる)。

なお、ゲーム内の他の場所(NPC が売っているものやフィールド上に置かれているもの)に当該アイテムが存在する場合、下の通りに捧げものをしても別のものしかもらえない。
当たり前のことではあるが、アンロックしていないアイテムはもちろんもらえない。
逆に云えば、表に書いてあるのと違うものが出た場合、望みのアイテムはフィールドのどこかで手に入る可能性が高いということ(たまにどこにもないこともある)。
複数個の候補があるものの場合、前に書いてあるものが優先的に出る。

また、神様によってもらえるバフの効果は金額によって変化する。払った額が多ければ多いほど、バフの量と持続時間が増え、だいたいは最大で 240 秒持続する(240 秒でない場合のみ記載してある)。

註:この表の大元は、英語版 wiki にあるもの[a-robot-named-fight.fandom.com]を参照した。Steam guide にもあることはあるが、量がだいぶ少ないので無視した。一応、コメント欄では未だに報告があるようなので、そっちは気が向いたら確認する、かもしれない。

Buluc Chabtan
唯一エンディングに名前が出てくる神様。
聖数は 8。
もらえるアイテムはだいたいがショボいので、攻撃速度アップや Mega Attack をゲーム終盤にもらうのがおすすめ(もらえる確率は Lil' Buluc と等確率っぽいが、2 回やればほぼ確実にもらえる)。

返礼
8 ~ 96 までの 8 の倍数
0
0
0
攻撃速度にバフ
99
0
0
0
ランダムな Archaic Scrap?
16
1
0
0
Tri Orb, Lil' Buluc, Radial Bolts のどれか
16
0
1
0
Machine Gun, Attack Boost Aura のいずれか
16
0
0
1
Scatter Gun, Wave Bomb のいずれか
24
1
0
0
Mega Attack, Lil' Buluc のいずれか
24
0
1
0
Laser Beam
24
0
0
1
Big Bolts, Toxin Cloud のいずれか

Hephaestus
カマキリみたいな神様。聖数は 6。
エンディング 1 を簡単に見るなら、この神様に 18 スクラップと青スクラップを 1 つ捧げ、Artifice Helm をもらうのがよい。
不要な archaic scrap を別のものに交換してくれたり、所持アイテムをリロールしてくれたりもする。

返礼
18, 42, 54, 66, 78
0
0
0
エナジー回復速度上昇バフ
30, 48, 60, 72
0
0
0
一定時間、無敵になる
84, 90, 96
0
0
0
エナジー +1(永続)
0
1
1
1
エナジー +3(永続)
6
0
0
0
エナジー全回復
12
0
0
0
手持ちの Archaic Scrap をリロール
24, 36
0
0
0
所持アイテムをリロール(ドア開閉に使うものや明かりなどの必須アイテムを除くものの中から 1 つ/2 つ)
0
1
0
0
15 スクラップ
0
0
1
0
15 スクラップ
0
0
0
1
15 スクラップ
0
0
1
1
1 赤 Archaic Scrap
0
1
0
1
1 緑 Archaic Scrap
0
1
1
0
1 青 Archaic Scrap
12
1
0
0
Energy Vorb
18
1
0
0
Power Pauldrons, Lil' Phaestus のいずれか
18
0
1
0
Mega Energy, Energy Axe のいずれか
18
0
0
1
Artifice Helm
24
1
1
1
Celestial Charge

Orphiel
丸っこい球体の神様。聖数は 9。
ステータスではなく、ナノボットやオーブをくれる唯一の神様。
おすすめはもちろん The Thief だが、Hunter Killer や Royal Orb もいいし、Health Orb と Health Vorb の両方を揃えれば最終ステージも安心。
他の神様のバフが金額によって時間が伸びるのと同じく、この神様に灰色スクラップのみを捧げてもらえる Shield Orb が追従してくれる時間も金額によって伸びる。

返礼
9, 18, 36, 45, 63, 72, 90
0
0
0
ナノボット生成
27, 54, 81, 99
0
0
0
一時的に Shield Orb が追従するようになる
9
1
0
0
Explorb, Nanoswarm Generator のいずれか
9
0
1
0
Shoot Orb, Wave Bomb のいずれか
9
0
0
1
Shield Orb, Phantasmal Orb のいずれか
18
1
0
0
Mothorb, Lil' Orphy のいずれか
18
0
1
0
Royal Orb
18
0
0
1
Hunter Killer
27
1
0
0
Prismatic Orb
27
0
1
0
Health Orb
27
0
0
1
Health Vorb
36
1
0
0
The Thief
祠 2
その 1 の続き。

Tyr
攻撃を司る神様。聖数は 3。
個人的にはこの神様が一番の当たり。
Zone 1 や Zone 2 にいたら、その周回は勝ち確定のようなもの。
アンロック不要の Aura Bolt はいつでも強い味方だし、それほどアンロックが難しくない Triple Shot も万能。アンロックが進めば Mega Damage や Wrecking Shell(安すぎ!)までもらえてしまう。
通常攻撃を主体にしない構成でも、永続的なダメージ上昇はとてもありがたいし、Wrecking Shell はどんな構成でも使える。

返礼
3 ~ 87 までの 3 の倍数(9 の倍数を除く)
0
0
0
ダメージ上昇バフ(最大 300 秒)
90 までの 9 の倍数
0
0
0
ボルトサイズのバフ(最大 300 秒)
6
1
0
0
Shoot Orb
6
0
1
0
Wrecking Shell, Damage Boost Aura のいずれか
6
0
0
1
Fragment Shot, Energy Axe のいずれか
9
1
0
0
Lil' Tyr
9
0
1
0
Penetrative Shot
9
0
0
1
Aura Bolts
27
1
0
0
Mega Damage
27
0
1
0
Big Bolts
27
0
0
1
Triple Shot


Wadjet Mikail
スピードを司る神様。聖数は 7。
足が速くなることの利点は、スピードランをするときぐらいしかない。
後半はこちらもかなり強くなるためプレイは雑になりがちで、そんなときに足が速いと思わぬダメージを喰らいがち。
そんなわけで、この神様が出てくると、個人的にはがっかり。
罰当たりですみません。

返礼
7, 21, 35, 49, 63, 77
0
0
0
防御力バフ(最大 270 秒)
14, 28, 42, 56, 70,
0
0
0
スピードバフ(最大 300 秒)
84
0
0
0
スピード +1(永続)
14
1
0
0
Hunter Killer, Power Shield のいずれか
14
0
1
0
Mega Speed, Speed Boost Aura のいずれか
14
0
0
1
Speed Shell, Radial Bolts のいずれか
21
1
0
0
Royal Orb, Lil' Wadjet のいずれか
21
0
1
0
Laser Beam
21
0
0
1
Search Burst


Zurvan
マップをくれる神様。聖数は 5。
マップだけでなく、ヘルスも増やしてくれるのがありがたい。
ただまあ、それ以外のアイテムはいまいち。
特に 3 種類の archaic scrap を捧げても ETH Chip しかもらえないのはかなり悲しい。
なんかもっと、あるだろ!

返礼
15 ~ 80 の 5 の倍数
0
0
0
ヘルスリジェンのバフ(最大 240 秒)
85, 90, 95
0
0
0
ヘルス +1(永続)
5
0
0
0
ヘルス完全回復
10
0
0
0
Boss Map, Zone 1 Map, Zone 2 Map, Zone 3 Map, Shoot Orb, Wave Bomb のいずれか
10
1
0
0
Explorb
10
0
1
0
Attractor Helm
10
0
0
1
Search Burst
15
1
0
0
Health Vorb, Lil' Zurvan のいずれか
15
0
0
1
Mega Health
20
1
1
1
ETH Chip
アイテム 1(非売品)
以下のアイテムは敵からのドロップか、フィールド上で手に入れるしかないもの。3 種の Archaic Scrap とステータス上昇アイテムは The Thief(アイテム 2 参照)が生成してくれることもある。
グラフィックは少し前のヴァージョンのものなので、今のものと少し違っているものもあるが、差し替えが面倒なので放置してある。

また、1.6.0.32 のアップデートにより、Boss Rush モードでのみステータス上昇アイテム以外は商人から買えるようになった。
1.6.0.32 で追加された、一時的なバフアイテムは省略。画像をとってくるのが面倒だったので…。チャンピオンを倒したときに高確率でドロップすることと、バフがおよそ 1 分続くことぐらいしか書くことないし。

回復アイテム/消費アイテム

以下のものは敵を倒すとたまにドロップする。
Heart:ヘルスが 1 回復する。ヘルスが減っていない状態では基本的に出ない。

Energy:エナジーが 1 回復する。エナジーが減っていない状態では基本的に出ない。

Gray Scrap:お金。

Red Archaic Scrap:お金。チャンピオンを倒したときにドロップすることがある。フィールド上にも隠されている。

Green Archaic Scrap:お金。チャンピオンを倒したときにドロップすることがある。フィールド上にも隠されている。

Blue Archaic Scrap:お金。チャンピオンを倒したときにドロップすることがある。フィールド上にも隠されている。


ステータス上昇アイテム

ステータス増強系。

Health Tank:最大ヘルスが 2 上がる。拾うとヘルスは全快する。

Energy Module:最大エナジーが 2 上がる。拾うとエナジーは全快する。

Damage Module:ダメージ値が 0.5 上がる。左のアイコンは古いヴァージョンのもので、現在は真ん中のマークが剣になっている。

Attack Module:射撃間隔が 0.05 下がる(つまり連射速度が上がる)。

Speed Module:移動速度が 0.75 上がる。

Shot Speed Module:弾速が 1.5 上がる。またエナジー消費武器の射程が伸びる。

Glitch Module:ランダムにステータスを 2 ポイント上げる代わりに、ランダムでなにかのステータスが 1 下がる。


移動用アイテム

移動に必須のアイテム。用途別に解説。
Boss Mode での価格はどれも 15 スクラップ + 緑 + 青。

Dash:横方向にダッシュできるようになる。緑の矢印がついたブロックを壊すのに必要。上下にあるブロックも、そのブロックに隣接してダッシュすれば壊すことができる。ダッシュ中に的に接触するとダメージを受けることに注意。

Double Jump:二段ジャンプできるようになる。

Power Jump:ジャンプできる高さが上昇する。着地点にいる敵にダメージを与えられるようにもなる。

Hover Boots:ジャンプ後、ジャンプボタンを押し続けることで空中ホバーが可能になる。

Up Dog:ロッ○マンのあいつ。背中のコイルで高いところまでジャンプさせてくれ、近くの敵を謎の電波で攻撃してくれる。プレイヤーに追従してくるため、思わぬところで高くジャンプさせられることがあり、けっこう困る。

Slide:スライディングできるようになる。下 1 マスの幅しかない部分をくぐるのに必要。

Arachnomorph:下 1 マスの蜘蛛に変形できる。蜘蛛の状態でも攻撃は可能。

Buzzsaw Shell:丸い球体に変身できるようになり、下 1 マスの幅を通れるようになる。変形した状態でボタンを連打してから進むと加速できる。その状態およびジャンプ中は身体の周囲に黄色いバズソーが出るようになり、緑矢印のブロックが壊せるようになるほか、敵にダメージを与えられる。

Heat Shell:熱地帯でダメージを受けなくなる。また、ダメージを受けた際、身体の周囲に炎のパルスを射出するようになる。

Glow Bot:発光するオーブが追従するようになる。自分の周囲を回ってくれるので、そこそこ広い範囲が明るくなる。

Bright Shell:自分の身体が光るようになる。そのため、上のオーブより明るくなる範囲は狭い。

Cognitive Stabilizer:混乱を防止する帽子(激うまギャグ)。

Dive Shell:水中で動きを阻害されなくなる。また、下 + B ボタンでダイヴキックなる技が出せるようになる。かっこいい(使わないけど)。

Kaboomerang:プレイヤーに追従する爆発するブーメラン。チャージショットと同じ要領で、「攻撃ボタン長押し→放す」という手順で射出できる。爆発系の中では最も使いづらい。

Phase Shell:方向キー + B ボタンを押すことで、壁をすり抜けてワープできるようになる。ただし、すり抜けられるのは特定の壁だけで、どんな壁でも越えられるわけではない。自分より上にある壁でも、ジャンプの後、上 + B ボタンですり抜け可能。早めに入手できると、本来なら壊せない壁もスルーできるのでお得。

Infinijump:無限にジャンプできるようになる。Zone 3 のボスを倒したあとでないと入手できない。

Jet Pack:ジャンプしたあと、更にジャンプボタンを押し続けることでしばらく浮くことができる。Zone 3 のボスを倒したあとでないと入手できない。

Viridian Shell:上 + ジャンプボタンを押すことで、重力を反転させられるようになる。Zone 3 のボスを倒したあとでないと入手できない。


ボルト強化アイテム

Boss Mode での価格はどれも 15 スクラップ + 緑。

Electro Charge:ボルトが電気属性を帯びるようになる。また、チャージショットが可能になる。終盤で連射速度が充分になり、チャージが不要になった場合は、settings→other options→shot charging で disabled を選べばよい。

Explosive Bolt:ボルトがロケットになる。爆風で敵の攻撃をキャンセルできるのが強み。

Fire Bolt:ボルトが火炎属性を帯びるようになる。敵は火による DoT を受けるようになる。

Phase Shot:ボルトが壁を貫通するようになる。


エナジー消費武器

Boss Mode での価格はどれも 15 スクラップ + 青。但し、1.6.0.32 以前は非売品でなかった Buzzsaw Gun はかつての価格 15 スクラップ + 緑で売られる。

Buzzsaw Gun:壁で跳ね返るバズソーを射出する武器。

Framethrower:火炎放射器。壁も貫通する。

Hellfire Cannon:火の玉が出せる武器。壁は貫通しない。

Lightning Gun:敵を自動で狙う電気攻撃ができる。壁も貫通する。ホーミング性能が最も優秀な上、壁を貫通できるため、壁を無視して突っ込んでくる浮遊系の敵などに絶大な効果を発揮する。

Necroluminant Spray:酸を射出する武器。酸は壁や床に殘存し、触れている敵にダメージを与え続ける。また、壁や床についた酸は光源になる。

Phaserang:壁を貫通するブーメラン。ブーメランは必ず自分のところに戻ってくる上、ブーメランを回収するとエナジーも回復するため、継続的に使えてめちゃくちゃ強い。ボタンを長押しでチャージでき、ブーメランの飛距離を伸ばすことができる。

Pulse MGL:電磁波を放つ球体を発射する。電気扱い。

Rail Gun:壁を貫通するビームが出せる武器。

Rocket Launcher:ロケットランチャー。壁は貫通しない。



Black Key:とある場所でしか入手できない。ヘルスが 2 減り、ヘルスが減っている割合に応じてボルトのサイズが大きくなるようになる。このアイテムを取っても、アイテム取得率は増加しない。

Blue Key:とある場所でしか入手できない(稀に Tutorial Smith が最初にくれることがある)。入手した場所のマップが記録できるようになり(既に通った部屋はその時点で記載される)、連射速度が 2 倍になる。このアイテムを取っても、アイテム取得率は増加しない。

Green Key:とある場所でしか入手できない(稀に Tutorial Smith が最初にくれることがある)。アイテム取得範囲が 10 増加し、移動速度が +2 され、エナジー回復速度が 2 倍になる。このアイテムを取っても、アイテム取得率は増加しない。

Red Key:とある場所でしか入手できない。ダメージが 2 増加し、ジャンプ可能回数が 1 増える(ダブルジャンプを取っていた場合、3 段ジャンプが可能になる)。このアイテムを取っても、アイテム取得率は増加しない。
アイテム 2(オーブ、武器類)
以下のアイテムは NPC から買うことができたり、祠で捧げものの返礼としてもらえたりするもの。もちろん、フィールド上に置かれていることもある。
それぞれ、アルファベット順に解説。店売り価格も判明しているものは併記(わかり次第、追加予定)。


オーブ

Auto Turret:自動で敵を攻撃してくれるありがたいやつ。(価格:15 + 赤)

Buzz Orb:触れた敵のみにダメージを与えるオーブ。ほとんど役に立たない。(価格:12 + 赤)

Energy Vorb:敵の死体を 10 個食べるごとにエナジー回復アイテムを吐き出す Vorb。(価格:15 + 赤)

Explorb:アイテムが隠れているところがあると、その周囲に飛んで行ってその場で旋回してくれるオーブ。時短に有効。(価格:12 + 赤)

Health Orb:敵がいると定期的にハートを出してくれるオーブ。(価格:15 + 赤 + 緑)

Health Vorb:敵の死体を 25 個食べるごとにハートを出す Vorb。(価格:15 + 赤 )

Hunter Killer:近くの敵にひっつき、死ぬまでかじり続けるオーブ。強い。(価格:15 + 赤)

Lasorb:チャージショットの要領でレーザーを射出してくれるオーブ。チャージしないとだめなので使いづらい。(価格:15 + 赤 + 青)

Lil' Buluc:スクラップを食べ、連射速度のバフをくれたり 360 度方向へ攻撃したりする小さい神様。(価格:15 + 赤 + 緑)

Lil' Orphy:スクラップを食べ、ナノボットをくれたり一時的に Shield Orb を出してくれたリスる小さい神様。(価格:15 + 赤 + 青)

Lil' Phaestus:スクラップを食べ、短時間無敵にしてくれたりエナジー回復速度を上げてくれたりする小さい神様。(価格:15 + 赤 + 緑)

Lil' Tyr:スクラップを食べ、ダメージか弾の大きさにバフをくれる小さい神様。(価格:15 + 赤 + 青)

Lil' Wadjet:スクラップを食べ、パワーシールドを展開してくれたり、移動速度を上げてくれたりする小さい神様。(価格:15 + 赤 + 緑)

Lil' Zurvan:スクラップを食べ、周囲のマップを明らかにしてくれたり、ヘルスリジェンのバフをくれたりする小さい神様。(価格:15 + 赤 + 青)

Mothorb:スクラップからナノボットを生成するオーブ。(価格:15 + 赤)

Prismatic Orb:通過したボルトをレーザーに変えるオーブ。序盤では心強い。自分が強くなると邪魔。(価格:15 + 赤 + 緑)

Royal Orb:プレイヤーが攻撃ボタンを押すと、ホーミングボルトを放つオーブ。(価格:15 + 赤 + 緑)

Scrap Vorb:敵の死体を 15 個食べるごとにスクラップを出す Vorb。(価格:15 + 赤 + 青)

Shield Orb:プレイヤーの周囲を旋回し、当たった遠距離攻撃を防いでくれるオーブ。ほぼ役立たず。(価格:10)

Shoot Orb:プレイヤーが攻撃ボタンを押すとボルトを出すオーブ。プレイヤーが攻撃ボタンを押し続けている間も攻撃してくれる。(価格:12 + 赤)

The Thief:ハート、エナジー、スクラップを食べ、合計で 15 個食べるごとにステータス上昇アイテム、Archaic Scrap、False Beast Projector(敵)のいずれかを生成するオーブ。フィールド上のアイテムを集めることなく自身を強化できるので、低取得率実績を取るのにも使える。(価格:15 + 赤 + 緑)

Toxin Orb:毒液をポタポタと地面に垂らし続けるオーブ。画面下方向からブロックを貫通してプレイヤーに向かってくる敵には便利だが、ほぼ役立たず。斜めに毒液を飛ばしてくれることもあるのだが、どうやれば飛ぶのかわからない。知ってる人がいたら教えて下さい。(価格:15 + 赤)

Tri Orb:プレイヤーが攻撃ボタンを押すと 3 way ボルトを出すオーブ。プレイヤーが攻撃ボタンを押し続けている間も攻撃してくれる。(価格:15 + 赤 + 緑)

Twin Orb:プレイヤーと同じボルトを発射してくれるオーブ。このオーブのみプレイヤーと同じ向きに発射してくれ、DPS が 2 倍になるようなものなのでめちゃくちゃ強力。しかも安い。(価格:15 + 赤)

ボルト強化アイテム

Aura Bolts:ボルトがオーラを帯びるようになる。オーラの描写範囲にダメージ判定があるため、前面からの攻撃が効かない敵にもダメージを入れることが可能。(価格:15 + 緑)

Big Bolts:ボルトと、いくつかのエナジー消費武器のダメージおよび弾の大きさを上げる。その代わり、連射速度はガタ落ちする。(価格:15 + 緑 + 青)

Bounce Bolt:ボルトが壁で跳ね返るようになる。(価格:15 + 緑)

Fragment Shot:敵や壁に触れたあとのボルトが分裂して跳ね返るようになる。(価格:12 + 緑)

Health Booster:ヘルスの割合に応じて弾速と連射速度がブーストされるようになる。ヘルスが多ければ多いほど速い。(価格:15 + 緑)

Hive Bolt:ボルトによって殺した敵からナノボットが生成されるようになる。(価格:15 + 赤 + 緑)

Homing Bolt:ボルトがほんのり敵をホーミングするようになる。がっかりアイテム。(価格:15 + 緑)

Laozi Bolts:ボルトが巨大化するが、遠くに行くにつれて小さくなる。(価格:15 + 緑 + 青)

Penetrative Shot:ボルトが敵を貫通するようになる。壁は貫通しない。地味な効果だが強い。(価格:15 + 緑)

Rotary Bolt:ダメージが半減する代わりに連射速度を大幅にアップする。ダメージモジュールを取得した際の上昇幅も半減するので、けっこう辛い。(価格:15 + 緑)

Scrap Booster:所持スクラップの量に応じてボルトのダメージと弾の大きさがブーストされるようになる。(価格:15 + 緑)

Swell Bolts:Laozi Bolt の逆で、遠くへ行けば行くほど弾が大きくなる。(価格:15 + 緑 + 青)

Toxin Bolt:ボルトが毒を帯びる。攻撃に当たった敵には DoT が入るようになる。(価格:15 + 緑)

Triple Shot:ボルトが 3 way になる代わりに連射速度が低下する。(価格:15 + 緑 + 青)

Web Bolt:ボルトに当たった敵の速度が低下するようになる。(価格:15 + 緑)


エナジー消費武器

Artifice Beam:螺旋状のビームを射出する武器。攻撃ボタンを押している間中、レーザーが出続ける。エナジーではなく、スクラップを消費する。(価格:赤 + 緑 + 青)

Laser Beam:単発レーザーを射出する武器。(価格:15 + 緑)

Machine Gun:すばやく弾を連射できる武器。威力はそれほどでもないが、エナジー消費量が少ないため、エナジーの自然回復速度が充分にあれば、無限に撃ち続けることが可能。(価格:10 + 青)

Scatter Gun:散弾銃。近距離で使い、すべての弾がヒットするようにすると強い。(価格:10 + 青)

Toxin Spray:毒ガス兵器。ガスは壁や床に沿って広がるため(重力は無視する)、壁に張りついている敵などを攻撃するのに効果的。(価格:15 + 緑)
アイテム 3(裝備品、使用アイテム)
裝備品

Artifice Helm:所持スクラップがヘルス扱いにもなる兜。最大ヘルスが 99 になるようなものなので、Megabeast までなら無類の強さを誇る。Megabeast 以降は基本的にスクラップが出ないため、これをつけていると回復手段がなくなることに注意。(価格:赤 + 緑 + 青)

Aspect Shell:すべてのステータスが上昇する。(価格:20 + 赤 + 青)

Attractor Helm:アイテム取得範囲が広がる。(価格:12 + 青)

Bolt Helm:顔からもボルトが出るようになる。ボルトはプレイヤーが打つのと同じ性質になるため、DPS が 2 倍になるようなもの。バグなのか、Attractor Helm の効果もある。(価格:15 + 青)

Burst Pauldrons:ダメージを受けると爆風が出るようになる。(価格:15 + 青)

Chrome Dome:NPC の商品の値段が半額になる。(価格:12 + 青)

Crystal Shell:遠距離攻撃を跳ね返せるようになる代わりに、接触で受けるダメージが 2 倍になる。ビームやレーザー類は跳ね返せない。(価格:15 + 青)

Deadlock Boots:ダメージを受けた際のノックバックがなくなる。また、氷の張った床やベルトコンベアを無視できるようになる。地味に嬉しい。(価格:15 + 緑)

Empire Helm:マップの完成度に応じて全ステータスを上昇させる兜。(価格:15 + 緑 + 青)

Energy Boots:現在のエナジーの割合に応じて移動速度が上がるブーツ。エナジーの最大量に応じて、最大速度も変化する。(価格:12 + 緑)

Glitch Shell:ヘルス、エナジー、ダメージ、スピードがそれぞれ +1 され、射撃間隔が 0.1 下がるが、部屋に入るごとに自分のステータスがランダムでシャッフルされるようになる。とはいえ、合計値は変わらないし、恐らく最低値保証もある。ステータスがスピードやショットスピードなどに偏っていた場合、平均化してくれるので非常にありがたい。(価格:15 + 赤 + 青)

Hazard Shell:床などに設置してある針、酸の池などの地形ダメージを受けなくなる。(価格:20 + 青)

Hive Helm:ナノボットを生成する際、その生成量が 2 倍になる。つまり、ナノボットを生成する手段がなければ無駄なアイテム。(価格:15 + 青)

Hive Shell:ダメージを受けた際、ナノボットが生成されるようになる。(価格:15 + 赤 + 青)

Mechapirote:祠で得られるバフの持続時間を 3 倍にする。(価格:15 + 青)

Mega Attack:射撃間隔が 0.1 下がる(普通の Attack Module の 2 倍)。(価格:15 + 青)

Mega Damage:ダメージが 2.5 上がる(普通の Damage Module の 5 倍)。(価格:15 + 青)

Mega Energy:エナジーの最大量が 5 上がる(普通の Energy Module の 2.5 倍)。(価格:15 + 青)

Mega Health:最大ヘルスが 5 上がる。(普通の Health Module の 2.5 倍)。(価格:15 + 青)

Mega Shot Speed:弾速が 3 上がる(普通の Shot Speed Module の 2 倍)。(価格:15 + 青)

Mega Speed:移動速度が 2 上がる(普通の Speed Module の 8/3 倍)。(価格:15 + 青)

Power Pauldrons:エナジーの最大量が 2 増え、エナジーの自然回復速度を上昇させる。(価格:12 + 赤)

Regeneration Helm:ヘルスが自然回復するようになる。(価格:15 + 緑 + 青)

Scrap Cache:スクラップを 50 得られる。(非売品)

Speed Shell:移動速度が 2 上がり、射撃間隔が 0.1 下がる代わりに最大ヘルスが 2 減る。(価格:15 + 赤 + 緑)

Toxin Pauldrons:ダメージを受けた際、毒の霧を放出するようになる。(価格:15 + 緑)

Troll Helm:ヘルスとエナジーが半減する代わりに、ヘルスの自然回復速度が大幅に上昇する。多少のダメージはすぐに回復できてしまうので、かなり強い。(価格:15 + 青)

Tyr's Horns:ダメージを 1.0 上昇させ、未探索の部屋に入った際のチャンピオン出現率を 10% 上昇させるが、探索済みの部屋に入った際のチャンピオン出現率を 33% 低下させる。(価格:15 + 赤)

Wraith Shell:ヘルスとエナジーが減る代わりに、ダメージと連射速度を上昇させる。(価格:15 + 赤 + 青)

Wrecking Shell:最大ヘルスが 4、ダメージが 2 上がる代わりに、移動速度が 1 下がる。(価格:20 + 赤 + 青)


使用アイテム

Attack Boost Aura:Y でオンオフ切り替え。オンになっているとエナジーを消費し続けて青いオーラを出す。オーラが出ている間は射撃間隔が 0.1 下がる。(価格:15)

Celestial Charge:Y でオンオフ切り替え。オンになっているとエナジーを消費し続けて無敵になる。また、接触した敵にはダメージが入るようになる。まるでマ○オ。(価格:25)

Cloaking Device:Y でオンオフ切り替え。オンになっているとエナジーを消費し続けて透明になり、敵から見つからなくなる。(価格:15)

Damage Boost Aura:Y でオンオフ切り替え。オンになっているとエナジーを消費し続けて赤いオーラを出す。オーラが出ている間はダメージが 2 上昇する。(価格:15)

Energy Axe:エナジーを消費し、放物線を描く斧を投げられる。(価格:10)

ETH Chip:Energy to Health Chip の略。エナジーをヘルスに変換できる。能動的にヘルスを回復する唯一の手段。(価格:25)

The Glitched Key:A Forbidden Placeへ飛ぶ。(価格:20)

Hand of Hephaestus:敵がスクラップのみをドロップするようになる。Artifice Helm か Regeneration Helm をつけていない場合、回復手段がなくなることを意味する。1.6.0.32 以降、使用したときのみドロップアイテムがスクラップに変換されるようになり、使い勝手は大幅に上昇した。これを持っていると、Megabeast 後の店のないフィールドでもスクラップが入手できるようになるため、Artifice Helm を装備していても安心して Megabeast を倒すことができる。(価格:10)

HTS Chip:Health to Scrap Chip の略。ヘルスをスクラップに変換できる。(価格:15)

Module Transmogrifier:エナジーを消費してステータス上昇アイテムや Archaic Scrap を別のものに変化させられる。繰り返し使えるが、変化させた際にアイテムが爆発して消えることがある(アイテム取得率は増える)。(価格:25)

Nanoswarm Generator:エナジーを消費し、ナノボットを生成する。(価格:15)

Orphiel's Altar:ナノボットを消費することで、短時間ステータス上昇バフが得られる。(価格:10)

Personal Teleporter:エナジーを消費し、テレポーターに飛ぶ。(価格:20)

Phantasmal Orbs:Y でオンオフ切り替え。オンになっているとエナジーを消費し続け、遠距離攻撃を防ぐオーブが 3 体現れる。(価格:10)

Power Shield:Y でオンオフ切り替え。オンになっているとエナジーを消費し続け、身体の周囲にシールドを展開する。シールドは投擲物を防ぎ、敵に接触ダメージを与える。(価格:15)

Radial Bolts:エナジーを消費し、360 度方向へのボルトを放つ。(価格:10)

Repair Kit:3 度の捧げものをしてしまった祠や、壊れてしまった Revnant Station を修理し、再び使えるようにする。(価格:15)

Search Burst:エナジーを消費し、周囲の部屋を明らかにする。その部屋に隠されたアイテムがある場合、その所在も明らかになる(隠しているブロックが壊れる)。(価格:10)

Sedative Cloud:周囲すべての敵の動きを鈍くする。ZZZ のマークが入っているが、眠るわけではない。(価格:15)

Speed Boost Aura:Y でオンオフ切り替え。オンになっているとエナジーを消費し続けて緑のオーラを出す。オーラが出ている間は移動速度が 4 上昇する。(価格:15)

Spontaneous Generator:敵を倒した際に出るアイテムをナノボットに変換する。(価格:15)

Toxin Cloud:エナジーを消費し、毒霧を出す。(価格:20)

Wave Bomb:エナジーを消費し、爆弾を投げることができる。(価格:10)

Zurvan's Pentangle:敵のドロップがハートのみになる。これも 1.6.0.32 以降、使用したときのみ、ドロップがすべてハートに変換される形になった。(価格:10)
アイテム 4(マップ)
マップ

Artifact Map:マップのうち、アイテムがある部屋のみを明らかにする。(価格:10)

Boss Map:マップのうち、ボスのいる部屋のみを明らかにする。(価格:10)

Glitch Map:マップがランダムで明らかになる。(価格:8)

Master Map:すべてのマップが明らかになる。(価格:15 + 青)

Zone 1 Map:2 体目のボスがいるエリアのマップが明らかになる。(価格:5)

Zone 2 Map:3 体目がいるエリアのマップが明らかになる。(価格:10)

Zone 3 Map:4 体目のボスがいるエリアのマップが明らかになる。(価格:10)
おすすめアイテム
以下におすすめのアイテムを記す。
目安は S(引ければ勝ち)、A(可能な限りほしい)、B(余裕があればほしい)、Z(できれば取りたくない)とした。
また、進行アイテムの中でも出ればラッキーといえるものを番外に載せてある。
ここに載ってないのは、どうでもいいアイテムです。

Tier S
  • The Thief:時間さえかければパワーアップし放題。最強アイテム。
  • Twin Orb:自分と同じボルトを打ってくれるため、ほぼ DPS 2 倍。ほかの Orb 類と違い、こちらが打つ向きと同じ向きを向いてくれるのがいい。
  • Scrap Booster:Health Booster と違い、自分で能動的に集められるスクラップがその儘ダメージ強化につながる最高のブースター。
  • Triple Shot:連射速度低下はちょっと痛いが、Big Bolts ほど極端ではないため、DPS は大幅に強化される。後半は弾数が増えていないと辛いことが多いので、これか Twin Orb、Bolt Head のいずれかはほしい。
  • Bolt Helm:Twin Orb と同じく自分のボルトが 2 つに増えるアイテムだが、自分の顔から弾が出るため、Twin Orb より優秀。

Tier A

  • Bounce Bolt:画面がとにかく賑やかになり、まだ見えてない敵まで勝手に死んでいる。弾で画面を埋め尽くせ。
  • Fragment Shot:壁や敵にあたった弾が分裂するため、弾が増えるのと等しい。跳弾で自分より下の敵を倒せるのも嬉しい。Penetrative Shot と Phase Shot の 2 つを引いてしまうと無意味になるのが玉に瑕。
  • Health Booster:連射速度が上がるのは嬉しいが、Health Tank が引けなければどうしようもない。これを引いたときに限って、Health Tank に恵まれないことが多かったりする。
  • Hive Bolt:ナノマシンは防御によし攻撃によしと優秀だが、その効果を活用できるのはこれ引いたときぐらい。
  • Swell Bolts / Laozi Bolts:でかい弾は強いのだ。
  • Penetrative Shot:ラスボス特効武器。文字通り瞬殺できてしまう。
  • Aspect Shell:ステータスアップだけなのは地味だが強い。
  • Empire Helm:進むだけでパワーアップ。うまあじ。
  • Hazard Shell:地形ダメージ無効は最終盤でとてもありがたい。
  • Mega Attack:これだけでは足りないことが多いものの、ありがたくはある。
  • Mega Damage:これさえあれば勝ち!とまではいかないが、Mega Attack よりは強い。
  • Speed Shell:最大ヘルスは減るものの、連射速度が上がるのはおいしい。まあ、序盤だときついけど。
  • Tyr's Horns:ダメージアップ効果もさることながら、チャンピオン出現率増加がおいしい。ラッキーなときには、買った額がすぐ取り戻せることも。
  • Wraith Shell:ヘルスが減る? ダメージと連射速度上がるんだからいいだろ! 序盤に取るのはやめとけ(Glitch Module との合わせ技で最大ヘルス 3 になった経験あり──クリアしたけど)。
  • Wrecking Shell:ダメージも上がるしヘルスも上がるので、連射速度が落ちるデメリットはあまり感じない。終盤は連射速度もかなり上がってるし。
  • Module Transmogrifier:エナジーとかアタックスピードとかスピードとか要らないんすよ。ダメージと連射速度を寄越せ。
  • Personal Teleporter:Spooky Mode へ行けるときは行くことにしてるので、個人的にはあれば絶対に取ります。
  • Repair Kit:Tyr 神のために存在するアイテム。
  • Search Burst:スピードランするなら必須。

Tier B

  • Health Orb / Health Vorb:Spooky Mode なら絶対にほしい。普通のモードなら要らない。
  • Hunter Killer:強いのだが、狙った敵に行ってくれるわけではないのが困りもの。ボス戦では大いに役立つ。でも画面外でチャンピオンを倒しちゃうのはやめて。
  • Artifice Helm:Spooky Mode ならほしい。Megabeast を倒したことがない人にとっては Tier S 相当。
  • Deadlock Boots:地形ダメージにハメ殺されることがなくなるの、ありがたいです。
  • Glitch Shell:強化アイテムのバランスが悪いときには助かりますね。
  • Celestial Charge:無敵アイテム。これで君もマ○オだ! ライフが少ないときとか、こっちが弱いときとかホント助かる。
  • ETH Chip:能動的にライフ回復できるの最高。

Tier Z

  • Big Bolts:初期アイテムとして持たされていたらリセットを考えるレベル。とにかく連射速度の大幅低下が痛すぎる。後半で連射速度が上がってればまあ…。
  • Crystal Shell:跳ね返せる遠距離攻撃の種類が少ないのに、接触ダメージは 2 倍になるため、地形ダメージなどがめちゃくちゃ痛くなる。デメリットがメリットに全く釣り合っていない。
  • Troll Helm:ほかの 2 つに比べればマシだが、ライフ半減はいやー辛いっす。地形ダメージがね、辛いんだよね。Spooky Mode なら絶対とる。

番外

  • Phase Shell:その段階では壊せない壁もすり抜けられるため、アイテムを早期に取得できる。ずるい。
  • Buzzsaw Gun:エナジー消費武器の中では群を抜いて強い。本体が弱くても、これがあればなんとかなることも。
アイテム価格逆引き
The Traitor 用にどうぞ。
Chrome Dome を持っている場合、必要スクラップ量は半分になることに注意(15 のものは切り上げで 8 になる)。


5 スクラップ
  • Zone 1 Map

8 スクラップ
  • Glitch Map

10 スクラップ
  • Shield Orb
  • Energy Axe
  • Hand of Hephaestus
  • Orphiel's Altar
  • Phantasmal Orbs
  • Radial Bolts
  • Search Burst
  • Wave Bomb
  • Zurvan's Pentangle
  • Artifact Map
  • Boss Map
  • Zone 2 Map
  • Zone 3 Map

15 スクラップ
  • Attack Boost Aura
  • Cloaking Device
  • Damage Boost Aura
  • HTS Chip
  • Nanoswarm Generator
  • Power Shield
  • Repair Kit
  • Sedative Cloud
  • Spontaneous Generator
  • Speed Boost Aura

20 スクラップ
  • The Glitched Key
  • Personal Teleporter
  • Toxin Cloud

25 スクラップ
  • Celestial Charge
  • ETH Chip
  • Module Transmogrifier

10 + 青

  • Machine Gun
  • Scatter Gun

12 + 赤
  • Buzz Orb
  • Explorb
  • Shoot Orb
  • Power Pauldrons

12 + 緑
  • Fragment Shot
  • Energy Boots

12 + 青
  • Attractor Helm
  • Chrome Dome

15 + 赤
  • Auto Turret
  • Energy Vorb
  • Health Vorb
  • Hunter Killer
  • Mothorb
  • Toxin Orb
  • Twin Orb
  • Tyr's Horns
  • Burst Pauldrons
  • Crystal Shell
  • Hazard Shell

15 + 緑
  • Aura Bolts
  • Bounce Bolt
  • Health Booster
  • Homing Bolt
  • Penetrative Shot
  • Scrap Booster
  • Toxin Bolt
  • Web Bolt
  • Buzzsaw Gun
  • Laser Beam
  • Toxin Spray
  • Deadlock Boots
  • Toxin Pauldrons

15 + 青
  • Mega Attack
  • Mega Damage
  • Mega Energy
  • Mega Health
  • Mega Shot Speed
  • Mega Speed
  • Master Map
  • Bolt Helm
  • Hive Helm
  • Mechapirote
  • Troll Helm

15 + 赤 + 緑
  • Health Orb
  • Lil' Buluc
  • Lil' Phaestus
  • Lil' Wadjet
  • Prismatic Orb
  • Royal Orb
  • The Thief
  • Tri Orb
  • Hive Bolt
  • Speed Shell

15 + 赤 + 青
  • Lasorb
  • Lil' Orphy
  • Lil' Tyr
  • Lil' Zurvan
  • Scrap Vorb
  • Glitch Shell
  • Hive Shell
  • Wraith Shell

15 + 緑 + 青
  • Big Bolts
  • Laozi Bolts
  • Swell Bolts
  • Triple Shot
  • Empire Helm
  • Regeneration Helm

20 + 赤 + 青
  • Aspect Shell
  • Wrecking Shell

赤 + 緑 + 青
  • Artifice Beam
  • Artifice Helm
実績
取得するのが少し難しいもの、わかりにくいものについてのみ記す。

Wall Jump:実績の説明欄に「sequence break」とある通り、シーケンスブレイクをすることによってアンロックされる。具体的には、熱地帯を Heat Shell なしで抜ける(一部屋だけでよい)、暗い部屋を明かりなしで抜ける(これも一部屋のみでよい)、押すのに壁貫通アイテムが必要なボタンを、弾を巨大化しオーラをつけて無理矢理押す、などといった手段がある。

Ally Bot:Artificier、Gun Smith、Orb Smith の 3 人の在庫を空にすればよい。in a single run という表記がないので、一周で達成する必要はなく、過去に空にしたことがあればオーケー。
ちなみに、店の在庫を空にするとマップ上での A の表記が消え、アイテムを取り終えた部屋と同じ表記になる。

Fast Bot:最難関実績の 1 つ。とにかく急いで Megabeast に向かうしかない。Search Burst か Master Map が手に入り、序盤に祠で Tyr を引けたときが狙い目。その場合でも、Wall Jump で Zone 1 をスキップできる地図が望ましい。隠しアイテムの類はたまたま見つかったら取るぐらいでないと間に合わない。steam 実績では 40 分以内になっているが、ゲーム内実績では 35 分以内になっているので、35 分以内を狙おう(ゲーム内の表記も 40 分に修正された)。
ずるい手法としては、新規ゲームを開始→seed 値を記録して save & quit→別スロットで記録した seed を用いてプレイし、マップやアイテムの位置などを記録→最初のデータで最高効率で回る、というものもある。これでも、最初のデータは seeded run 扱いにならないのでちゃんと実績がとれるはず。

Fight Bot:こちらも時間制限ありだが、慣れてくると自然に取れてしまう。気長にやるのが吉。上の実績と同時に取るのはほとんど無理。アイテムを 100% 取っているだけで、40 分ぐらいはかかってしまう。60 分はけっこう余裕がある時間なので、祠や店でしっかりパワーアップしてボスへ向かっても間に合う。

The Quickening:正攻法でやるのなら、必要アイテムのみを取るだけでも達成不能で、必ずどこかでシーケンスブレイクしなくてはならない。暗い部屋を抜けるのはかなりきついので、熱地帯を抜けるか、wall jump を使ってジャンプ系アイテムをスルーするのがよい。最もきついのは Megabeast 戦。ダメージブーストがないため、めちゃくちゃ堅い。買い物や祠はアイテム取得率に関係しないので、Megabeast の召喚する雑魚を処理するオーブは是非とも連れて行きたい。
正攻法に拘らないなら、The Thief を使うのが楽。最初から The Thief を持っていたり、Zone 0 や Zone 1 の祠が Orphiel だったときが狙い目。アイテムはどうしようもないもののみ回収し、The Thief で可能な限り自分を強化、ついでにスクラップを全種類集めて A Forbidden Place を攻略すればよい。運がよければ 0% でクリアすることも可能なはず。

Glitch Scrap:祠に4 つずつスクラップ、Red Archaic Scrap、Green Archaic Scrap、Blue Archaic Scrap を捧げればよい。
ステージ
Zone 0

地表。
最初は The Surface City のみだが、The Surface City のボスを全種類撃破すると、Zone 0 が The Forest Slums で始まるようにもなる。The Forest Slums のほうが敵は強い。

Zone 1

Zone 0 のボスを倒すと、その下方に広がっているステージ。
The Caves と The Coolant Sewers の 2 種類があるが、後者は The Cave のボスをすべて倒したあとでないとゲームには出てこない。
The Coolant Sewers はダメージを受けるギミックも多いしボスも強く、強化が充分でないこの段階では苦戦することが多い。個人的には一番苦手。

Zone 2

Zone 1 のボスを倒したあと、その左右どちらかに広がっているステージ。
The Factory と The Crystal Mines の 2 種類があり、やはり後者がゲームに出てくるのは The Factory のボスをすべて撃破したあと。
厄介度はもちろん The Crystal Mines のほうが上だが、雑魚が無限に湧くパイプがあるので、The Thief を持っている場合は簡単にアイテムを稼ぐことができる。

Zone 3

Zone 2 の下方に広がるステージ。
ここは必ず The Buried City と呼ばれるステージになる。
これまでの場所と違い、人型の敵がいたり、Zone 0 のボスが雑魚として登場したりする。
なぜ人型の敵がいるのかは、エンディングを見るとわかる。

The Beast's Guts

Megabeast を 3 度以上撃破すると行けるようになる。その場合、行かずにゲームを終えることはできない。内部には必ず 2 つのスイッチがあり、そのスイッチを入れない限り、最奥へは進めない。
また、各部屋は敵を全滅させるまでドアを開けることができず、一度敵を全滅させた部屋は、二度と敵が復活しない。
最奥到達直前にヘルスが減っていて、部屋もすべてクリアリングしてしまった、ということのないように気をつけよう。

A Forbidden Place

特定の条件を満たすことでしか行けないステージ。
あるアイテムを取るまではマッピングもされない。
ホログラムを投写してくる手のひらや(手のひらを攻撃しないとだめ)、消えたり現れたりする工事現場のおっさんなど、面倒な敵が多い。
落下死が存在しないのだけが救い。
A Forbidden Place へ行くには、「Megabeast Core を倒したあと、新ゲームで Tutorial Smith に話しかける(常に飛ばされるわけではなく、Core を倒すたびに確率が上がる)」、「未使用の Revenant Station にダッシュで入り、ダッシュで抜ける」、「The Glitch Key を使う」、「全種類のスクラップ(灰色も含む)を 4 つずつ祠で捧げる」、「Megabeast の内部(The Beast's Guts)で Personal Teleporter を使う」といった方法がある。

隠しモード

このゲームには、いくつか秘密のゲームモードがある。
全部が明らかになっているのかは定かでないが、現在のところ知られているものを記す。
ネタバレ要素があるため、A Forbidden Place をクリアしていない人は見ないように。
なお、いずれのモードも一度プレイすれば Seeded Run の secrets 欄に登録されるので、それ以降はそれを選ぶだけで遊べる。

  • Classic Boss Rush Mode
    1.6.0.32 で追加された Boss Rush とは違い、各ボスの手前に 1 つずつ置かれているアイテムしか入手できないモード。
    Seeded Run を選び、シード値として「ENGAGE RIDLEY MOTHER ♥♥♥♥♥♥」を入力する(元ネタは Metroid のパスワード)(註:steam の仕樣でハートマークに変換されているが、実際にはマザーファッカーと入力する必要がある)。

  • Mirror Mode
    自分以外(つまりステージと敵)が上下逆さまになっているモード。
    本来であれば下に降りるだけの部屋が上へ昇らなくてはならないデザインになるため、viridian shell を所持した状態で始まる。運がよければ Megabeast に直行できるはず。
    なお、ミニマップは上下反転した状態で表示されないため注意が必要。
    Seeded Run でシード値「METALSTORMTHENIGHTVVVVVV」を入力することで遊べる。

  • Spooky Mode
    ハートがドロップしないモード。また、顔が骸骨になる。画面全体が暗く(光源が必要なほどではなく、自分も発光している)、見づらい上にライフはいつもどおり 4 からスタートするため、油断するとあっという間に死ぬ。
    このモードで遊ぶ方法は 3 つ知られている。
    1 つは The Glitched KeyPersonal Teleporter を持った儘、A Forbidden Place へ行き(Tutorial Smith に飛ばされるか、祠に 4 つずつスクラップを捧げるかする)、ボスを倒したあと、エンディングが始まる前にそれを使うこと。すると、A Forbidden Place から普通のステージに戻れるので、Megabeast と Megabeast Core を倒す(この際の Megabeast Core は、最終形態の見た目が異なる)。
    もう 1 つは、先の 2 つのアイテムのどちらかを持った儘 Megabeast Core を倒し、やはりエンディングが始まる前にそれを使い、A Forbidden Place をクリアすること。
    つまり、3 体のボスを一周で倒せばいい。
    これらの方法を使うと、クリア後にエンディングが始まらず、新たなゲームが Spooky Mode で始まる。
    最後の方法は、Seeded Run でシード値「SKELETONWARNORESTINPEACE」を入力する。
エンディング
当たり前ですが完全にネタバレなので、一応、黒塗りしておきます。

エンディング 1


Gore rains down as the surface of the Megabeast ruptures and spills forth.
It can bleed, so perhaps it can die.
It is now believed the creature was summoned by the post-human dregs that remain beneath the surface.
The pitiful mole men.
These creatures have crippled if not destroyed robot civilization by summoning this monstrosity back from beyond the stars.
But with the wounds inflicted by a robot named fight, with this tiny victory comes hope for survival.
The survival of robot kind.
More robots must don the name fight.
They must challenge the beast again and again until they bore into its heart and undo its curse.

Megabeast の表面が裂け、ぼたぼたと血が降ってくる。
出血するということは、恐らく死ぬということだ。
現在では、あの生物は地下にいるポストヒューマンの生き残りが召喚したと考えられている。
あの哀れなモグラ男たちが。
やつらがあの怪物を星の彼方から召喚したことで、ロボット文明は、破壊されたとまではいわずとも、大きく損なわれた。
しかし、Fight という名のロボットが与えた傷によって、この小さな勝利によって、生存のための希望がもたらされた。
ロボット種の生存。
より多くのロボットがファイトの名を冠するに違いない。
彼らは何度も何度もビーストに挑戦し続けるに違いない。やつの心臓を打ち砕き、やつの呪いを解くまで。


エンディング 2

達成条件:Megabeast を3 回以上撃破したあと、Megabeast の内部で Megabeast Core を倒せばこのエンディング。


White flame consumes the Megabeast from within as its final progeny fall to earth... Human beings.
Though long thought extinct after the war against the mechanical gods, a few humans escaped to the stars.
In a last ditch effort to survive, they created a monstrous tumor mind.
Over centuries it engulfed their craft and grew into their final weapon, the Megabeast.
But their weapon has failed and scattered them to a hostile world still littered with horrid flesh beasts and the angered remnants of robot kind.
The robots have shown the same resilience as their creators.
Yet they were saved not by a lone hero, but the relentless efforts of many.

白い炎がメガビーストを内側から焼き尽くす。その最後の子ら――人類――を地球に落としながら。
機械の神々との戦争の後に絶滅したと長い間思われていたが、数人が星々に脱出していた。
生存のための最後のあがきで、彼らは巨大な腫瘍の心を作り出した。
それは何世紀にも亘って彼らの技術を吸収して成長し、彼らの最終兵器となった。Megabeast だ。
だが、彼らの武器は失敗し、人類は、未だ恐ろしい肉の獣や怒れるロボットの残党が散在する荒廃した世界で散り散りになった。
ロボットたちは、彼らの制作者と同じように、立ち直る力を持っている。
しかし、ロボットたちを救ったのは孤独なヒーローではなく、多くのロボットの絶え間ない努力だった。


エンディング 3

達成条件:A Forbidden Place をクリアする。


You! You are a special fight.
You passed my trials in the land of death, so i will tell you a real secret now.
It was the humans that created the mechanical gods.
They were meant to restore the world and end human suffering.
Under the gods' care, the world healed quickly.
Their endless knowledge allowed them to restore life to the near dead world.
The humans were a more nuanced problem.
It was as though they longed to suffer.
The gods gave them shelter and nourishment.
They gave them purpose and security.
They gave them law and order.
But the humans were still not content.
It was Buluc Chabtan, dubbed the god of empathy, who cracked the problem.
He determined that for humanity, to exist was to suffer.
Thus, a solution was prescribed.
Only Maximon, the god of error, objected to Buluc Chabtan's plan.
She believed that death would render suffering nonfalsifiable.
In secret, she smuggled knowledge to the humans.
A means to warp their flesh and fight back.
An escape plan.
Not all of robot-kind have forgotten Maximon.
Some still know the truth of death.
I am Tutorial Smith. I am death.

おまえ! おまえこそ特別な Fight だ。
おまえは死の国でのわが試練に合格した。だから今から本当の秘密を教えてやろう。
機械の神々を作ったのは人間だった。
神々が作られたのは、世界を回復させ、人間の苦しみを終わらせるためだったのだ。
神々のケアにより、世界は急速に回復した。
神々の無限の知識は、死にかけた世界に生命を吹き込むことを可能にした。
人間はもっと微妙な問題だった。
まるで、彼らは苦しむことを切望しているかのようだった。
神々は彼らに避難所と栄養を与えた。
目的と安全を与えた。
法と秩序を与えた。
しかし、それでも人間は満足しなかった。
問題を解決したのは、共感の神と呼ばれた Buluc Chabtan だった。
彼は、人類にとって、存在することが苦しみなのだという結論を見出した。
そして、解決策が提示された。
誤りの神 Maximon だけが Buluc Chabtan の計画に反対した。
彼女は死が苦しみを改竄不能なものにすると信じていた。
秘密裏に、彼女は人間に知識を密輸した。
彼らの肉体をワープさせ、反撃するための手段を。
脱出計画を。
全てのロボット種が Maximon を忘れたわけではない。
死の真実を知っている者もいる。
われこそは Tutorial Smith。われこそは死。


エンディング 4

達成条件:Boss Rush をクリアする。


The foul mass lurking beneath this place has been defeated. Do more like it still hide below the other districts?
This sliver of the world has been reclaimed, but where are the gods? Their avatars bicker and make decrees but who will enforce them?
There will be no return to normal for robotkind. We live in a world of monsters now. Against the monsters we fight, but for what are we fighting?

この地の底にいた汚物は排除された。他の地域の地下には、まだああしたものが隠れているのだろうか?
この世界の一部は取り戻された。が、神々はどこにいる? 彼らのアバターは口論し、命令を下しているが、誰がそれを実行するのだろうか?
ロボット種が元に戻ることはない。我らは今、モンスターの世界に住んでいる。我らは怪物と戦う。しかし、何のために?


エンディング 5

達成条件:Exterminator をクリアする。


Another district of our glorious mechanical empire has been sterilized by the most fit of Tyr's warriors. The lower order robots are now safe to once again serve obediently.
The eumekhane priests of Buluc Chabtan study flesh samples collected from the liberated zone. Their guidance and wisdom will help cleanse our world.
Deviants, sympathizers and collaborators that would aid the meat things have been rooted out and apprehended. Tyr's enforcers are quick to keep the peace.
All of robotkind stand united by our divine efforts to aid this world of beast and man alike. Under the eyes of gods, we will secure the existence of robotkind.

我らの輝かしい機械帝国の地区が、またひとつ Tyr の戦士たちによって消毒された。下級ロボットたちは守られ、再び従順に仕えることができるようになった。
Buluc Chabtan の司祭は解放された地域から集めた肉体サンプルを研究している。彼らの導きと知恵は我らの世界を浄化するのに役立つだろう。
肉どもを手助けするであろう逸脱者、共感者、協力者は根絶され、逮捕された。Tyr の執行者たちは、平和を守るため迅速に行動している。
全ロボット種は、この獣と人間の世界を助けるために敬虔な努力によって団結している。神々の眼差しのもと、我らはロボット種の生存を守り続けるだろう。


エンディング 6

達成条件:Mega Map をクリアする。


White flame consumes the Megabeast from within as its final progeny fall to earth. Human beings.
Though long thought extinct after the war against the mechanical gods, a few humans escaped to the stars.
Having been driven from the world by the superior might of our kind, the humans conspired to create an unimaginable weapon.
A monstrous intelligence borne of forbidden technologies and impure, reckless flesh. The Megabeast.
Adrift in space, the beast kept the humans nourished and in stasis. Their nefarious weapon grew in size and power as it birthed more of their kind.
It is now believed the gods left our world in pursuit of this weapon. To protect robotkind, this awful truth was kept secret, know only by the avatars.
Left to rule in the gods' stead, the avatars were tasked with guiding the lower order robots to build a proper world for the gods' inevitable return.
But while our enemies grew more powerful, robotkind fell to decadence and moral decay. Without the gods' divine guidance we are lost.
Our carelessness allowed the twisted remnants of humankind to hatch a sinister scheme to summon back the great beast.
Now, until the gods return, our world is a permanent battlefield in the war between man, machine and monster.

白い炎がメガビーストを内側から焼き尽くす。その最後の子ら――人類――を地球に落としながら。
機械の神々との戦争の後に絶滅したと長い間思われていたが、数人が星々に脱出していた。
我らの種族の優れた力によって世界から追い出された人間たちは、想像を絶する兵器を作るために共謀した。
禁断の技術と不純で無差別な肉から生み出された怪物的な知性。メガビースト。
宇宙空間を漂流したメガビーストは、人間に栄養を与えつつ、眠らせた。やつらの凶悪な武器はサイズとパワーを増し、多くの同族を生んだ。
現在では、神々はこの兵器を追ってこの世界を去ったと考えられている。ロボット種を守るために この恐ろしい真実は秘密にされ、アバターだけが知ることになった。
神々の代わりに我らを支配することになったアバターは、約束された神々の再来のために、下級ロボットを導き、適切な世界を構築することを使命としていた。
しかし、敵が強大化する一方、ロボット種は退廃とモラルの崩壊に陥った。神々の導きがなければ 我らは失われてしまう。
我らの不注意が、人類の残党に、おぞましい獣を召喚する邪悪な計画を企てさせたのだ。
今や、神々が戻るまで、我らの世界は、人間と機械と怪物の永遠の戦いの場となっている。


エンディング 7
達成条件:Mirror Mode をクリアする。




エンディング 8
達成条件:Spooky Mode をクリアする。


5 Comments
Zinnia 8 Feb, 2022 @ 6:10am 
このガイドのおかげで楽しむことができました。
感謝です!
はでなNEKO 27 Jan, 2022 @ 10:11am 
thank you
No Money No Honey  [author] 13 Jan, 2022 @ 1:04pm 
explore the area.
you have no map until you get blue key.
just make sure you remember the way.
はでなNEKO 13 Jan, 2022 @ 8:39am 
how to get keys?
ヒアヒア 20 Jul, 2020 @ 4:41am 
日本語の情報たすかります!英語のwiki見るの大変だったからほんとありがたい!