Into the Radius VR

Into the Radius VR

46 ratings
日本語簡易Tips
By Funuke
※21年10月に大型アプデがありゲームの内容が大きく変更、改善されました。
※アプデによる調整で仕様は何度か変わっています。変な間違いがあったらごめんなさい!
※後半の投稿時の内容は21年5月時点の旧バージョンの内容になります。
6
2
3
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
Ver 2
基本と変更点

・とにかく死ぬことが多いゲーム。バグ死も少なくないのでこまめなセーブを推奨。

・マップの構造が大きく変更され、大小複数のエリアに分かれた構造になった。
・ガイド用のロープが付いた始点(白い光が漂っている)からエリアの移動が出来る。
・それ以外の外周に行くと2時間程度経過した状態でエリア内のランダム位置に戻される。

・拠点から出発する際の時間経過が廃止された。もう出勤時間を考慮して早起きしなくていい。
・敵とアイテムのリスポーンがエリア移動ではなく後述する特殊イベントに切り替わった。

探索

・半透明の白いモヤモヤ、青い四角形の空間に入ると連続ダメージを受ける。
・うるさい白い球体に触れるとレーザービームのようなものが放たれる。ボルトを投げても場合によってはプレイヤーの方に放たれて結構なダメージを受けるかもしれないので注意。
・上の二つはヘルメットとアーマーを装備することである程度耐えることが出来る。

・緑色の移動する毒ガスはガスマスクでダメージを完全に無効化できる。
・金切り音がする黒い線に触れると持続ダメージを受ける。

・行き倒れの探検家や科学者の側にはアイテムが落ちてることもある。
・緑色の電飾が付いたオレンジ色や白い物資箱があちこちに設置されている。箱を開けると銃本体や弾薬等のアイテムが出てくる。
・おもちゃ見たいなカメラ、三脚の付いた装置、ノートは換金アイテム。そこそこ良い値段で売れる。
・初期エリア開始地点のすぐ側にある高台には"R"のロゴ付きの赤い物資箱があって、ちょっとしたアイテムが確定で入ってる。

異常気象イベント(Tide)

・「Tide」という異常気象のようなイベントがおよそ4日半毎に発生する。カウントダウンがゼロになると手持ちの地図からアラームが鳴る。
・拠点の外にいるときにTideが発生すると画面が白くフェードアウト(周囲の霧が迫ってきて)してエリア内のランダムな位置に戻される。
・家のアイコンで描かれたセーフエリア外にいると体力(Health)が最低値に下がった状態になる。
・Tideが発生すると敵やアイテムの湧きが全てリセットされる。オレンジや白の物資箱も箱ごとリスポーンする(場所はランダム)。
・プレイヤーが一度触ったアイテムはリセットされない。外にアイテムを集めとく第二拠点も作れそう。

・一度訪れた場所(アイテムが湧く場所)でアイテムを拾わずにTideが過ぎると、湧き済みのアイテムはリセットされずに湧き判定が再度処理されているようで、二重三重にアイテムが湧いた状態になってるっぽい。物資箱の中身も同様で増えているのを確認。どれぐらいまで増えるのか、そもそも仕様なのかは不明。

アイテム

・銃本体の耐久値が青であれば棒とキッチンペーパー、黄色はスプレーと歯ブラシで全快まで修理できる。半分以下の赤は修理箱行き。
・マガジンはスプレーと歯ブラシで修理可。サプレッサーは修理箱専用。
・修理箱のアップグレードに銃を入れると、各種アタッチメント用パーツの取り付けや、命中率、リコイル精度等の改良がおこなえる。

敵、戦闘

・敵はアイテムを落とさなくなった。敵を倒す旨味は多分無い…。
・建物がある場所には「Rift」という敵の湧きポイントが現れるようになった。黒い塊で大きなノイズ音がして探知機に反応する。銃などで破壊しない限り無限に敵が湧く。破壊すると$200~300で売れるアーティファクト(青い延べ棒)、またはサブクエスト用のアイテム(ひび割れた青い延べ棒)が必ず手に入る。
・湧きポイントもTideで再設置される。

・敵とアイテムの湧き方が大きく変更されたので一度に攻略、探索する必要が絶対ではなくなった。湧きポイントを破壊しておけば(リセットされる4日以内であれば)メイン拠点に一度戻り複数回に分けて攻略できるようにもなった。

・ナイフが弱体化された。クモも3回ぐらい殴らないと倒せないしボロボロになる。
・その代わり給料が大きく増えて、アイテムの価格も全体的に安めに改訂されたので銃器弾薬の購入が容易になった。
・黒いゾンビっぽい敵(Fragment)は柔らかくなった。なので序盤から登場する。
・銃を持った敵(Mimic)は素早く走り、回避行動を取るようになった。
・ア―マーを着た敵(オレンジのポリゴンのようなものを纏ってる)は、AP弾(徹甲弾)以上の銃弾を使わないと倒せない。

ミッション

個人的に攻略に困った箇所。ややネタバレ有。

・工場エリア、 爆弾を拾い、扉を破壊して荷物を持ち帰るミッション。赤い丸で示されている目的地は建物の中。外の扉を破壊するのではなく、隣の建物の渡り廊下から入って建物内の部屋の扉を爆破する。

・工場の次のエリア、 集落を探索してアーティファクトを持ち帰るミッション。赤い丸で示された家の手前にいる人影に触れると買い物を頼まれたというメッセージが出る。これがヒントだった。家の手前と家の中の赤い布が敷かれたテーブルにメモ書きが置いてある。メモ書きで指定された"おつかい"の品をテーブルの上に置くことでミッションが進展する。一旦拠点に帰る必要があるかも。
(以降は旧バージョン基準です)
基本

・とにかく死ぬことが多いゲーム、かつ過去には進行不能バグも多かったので、こまめに複数のセーブを残しておくことを推奨。

・体力は注射器、ベッドの睡眠、Healthアーティファクト(ピンクの四角いやつ)で回復する。物資とお金が足りない序盤はベッドのある場所を覚えておくといいかも。持ち運べる寝袋では青のメーターの疲労度しか回復しないので注意。

・拠点からメインエリアに移動する際に3時間ほど時間が進む。午前2~3時ぐらいに家を出ると丁度夜明けからスタートになる。

・メインミッションの目的地やアーティファクト等のアイテムが沸く地点は基本的に最短距離で向かおうとするとアノマリーが大量に設置されていたり、強い敵の沸き地点だったりでダメージを受けやすいようになっている。安全なルートを探すゲームでもある。

・荷物が多いとスタミナの最大値が減少する。

・拠点とメインエリアを移動すると敵とアイテムの配置がリセットされる。なので建物の探索は一度に全部済ませておきたい。

・一度プレイヤーが手にしたアイテムは落としてもリセットされない。持ちきれないときはその場に置いておくことが出来る。

・耐久値が減った銃はある程度アイテムで修理ができる。メーターが青いときは紙と棒で、黄色のときはスプレーとブラシで修理可。半分以下になったときは修理箱へ。

--------------------------------------

探索、アイテム

・地面に描かれた白い円に入ると身動きが取れなくなるので注意。また、金切り音と黒い線のようなモヤに近づくと継続ダメージを受けて体力が最低値まで下がるので注意。

・緑のランプが付いたオレンジ色の長い箱と、角の丸い白の長い箱には状態の良い物資が複数入っている。ほか、各地に固定で銃器が配置されている場所もある。どちらも回収したら一度きりで再設置はされない。

・弾薬箱から弾倉に直接弾を込めることが出来る。弾を拾ったときのことも考慮して弾薬箱を持って出かけると何かと便利。

・懐中電灯を腰のポケットに入れることで照らしたまま移動することが出来る。

・アーティファクトは店での買取価格より回収ミッションの報酬の方が高い。すぐに店では売らずに手元に残しておいて回収ミッションが出たときに配達ボックスに入れるとお得。(敵が落とす青いやつは時間経過で劣化するので様子を見ながら)

--------------------------------------

戦闘

・メインエリアに入って最初に遭遇するクモみたいな敵がいちばんやっかいかもしれない(何度か調整が入って挙動が変わっている)。飛びかかってきた後に少しの間動きが止まるので銃で撃つかナイフで殴ってください。

・難しいミッション(ある程度進行したメインミッション)はとにかく遭遇する敵の数が増える。道のりが長いときは弾薬と回復を多めに持っていったほうがいい。自分は結局実践しなかったが、ベッドが設置されている場所にアイテムを置いて第二拠点を作るといいらしい。

・半透明の人影(Fragment)、クモ、銃を持った敵(Mimic)は基本一撃で倒せる(ナイフやピストルでも十分戦える)。黒い人影(Fragment)は銃の耐久値が高く、一撃で倒せなかった場合は丸いコアのようなものを破壊しないと復活する。
(コメントより追記)黒いFragmentは投げナイフで攻撃すると一撃でコアがでるそうです。
4 Comments
Jevex 13 Dec, 2022 @ 10:36am 
v2.5で狙撃モード(両手持ちで逆手のボタンを押す)が実装されて戦いやすくなりましたね
Emiru 14 May, 2022 @ 9:04pm 
いい情報ありがとうございます。:steamthumbsup:
Funuke  [author] 18 May, 2021 @ 6:28am 
ありがとうございます!:rcry:
.50calchan 17 May, 2021 @ 11:00pm 
fragmentの色が濃いタイプは投げナイフ一撃でコアを出してくれるのでオススメです