Install Steam
login
|
language
简体中文 (Simplified Chinese)
繁體中文 (Traditional Chinese)
日本語 (Japanese)
한국어 (Korean)
ไทย (Thai)
Български (Bulgarian)
Čeština (Czech)
Dansk (Danish)
Deutsch (German)
Español - España (Spanish - Spain)
Español - Latinoamérica (Spanish - Latin America)
Ελληνικά (Greek)
Français (French)
Italiano (Italian)
Bahasa Indonesia (Indonesian)
Magyar (Hungarian)
Nederlands (Dutch)
Norsk (Norwegian)
Polski (Polish)
Português (Portuguese - Portugal)
Português - Brasil (Portuguese - Brazil)
Română (Romanian)
Русский (Russian)
Suomi (Finnish)
Svenska (Swedish)
Türkçe (Turkish)
Tiếng Việt (Vietnamese)
Українська (Ukrainian)
Report a translation problem
バニラの堀家プレイは関ヶ原は全くの部外者扱いですが、
「越後一揆」の国内混乱を挟むことで、
会津征伐や関ヶ原本戦への未参加が違和感ないように。
立花宗茂プレイでは、バニラでは関ヶ原本戦参加で敗北=戦死扱いになりますが、
中立をとったときは「柳川城の戦い」になるようにしました。
降伏後は浪人時代を飛ばして、徳川家臣となります。
で、勲功を稼いで出世すれば須賀川城主(棚倉)に任命されることも。
当Modでは台風や疫病などの自然災害イベントがありますが、
戦国時代で記録に残っている自然災害を反映するようにしました。
例えば、1559年に永禄の大飢饉が発生していますが、
その時期は甲斐・相模・武蔵などに飢饉が発生しやすくなっています。
・丹波国も雪国へ。
当Modでは大雪の概念がありますが、丹波国も準雪国にしました。
あわせて三好家の戦略思考を微調整。
バニラだと桶狭間前に小田原攻めの関東遠征が始まりますが、
桶狭間後に発生するようにしました。
長年違和感があったので頑張ってタイミングを調整しました。
ただし、北条家が急速拡大したときは早く発生します。
また義元が桶狭間で勝利したときは織田家を滅ぼすと発生します。
あわせて、上杉家、北条家、武田家に幾つかイベントを追加。
光秀が朝倉家を頼りますが、斎藤家プレイの時でも朝倉家を頼るようにしました。
明智光秀の配下プレイ(明智秀満など)でも
斎藤家→朝倉家→織田家と光秀に付き従い、
「坂本城主任命」「丹波平定戦」「本能寺の変」と繋がるようにしました。
・竹中久作プレイで、竹中半兵衛が織田家に仕官した後に久作も織田家に仕官しますが、
竹中半兵衛の陪臣になるようにしました。
竹中半兵衛は秀吉配下ではなく、直臣ルートになります。
バニラでは真田幸隆との戸石城での戦いに敗北すると戦死してしまいますが、
勝利して幸隆を討ち取るも武田家に攻め滅ぼされて、
自力で長尾家に落ち延びるか、1554年シナリオ開始で見ることが出来ます。
「村上義清退去」→「木曽家臣従」の流れだったのを
「村上義清退去」→「第一次川中島の戦い」→「木曽家臣従」に変更。
また長尾家の春日山城からの迎撃範囲を海津城まで拡大。
長尾家が領する海津城を攻めようとすると
謙信率いる本隊が迎撃に出てくるので激戦は必須。
一旦、北信濃を放棄して、謙信が義清に北信濃を譲渡したら一気に攻めるか、
謙信が越中や関東へ出陣している隙に攻め込むか・・・。
・年末大掃除イベントを追加。
バニラでは関ヶ原報告だけで完全部外者でしたが、
石田三成挙兵後に大津城の戦いを挟むことに。
「石田三成挙兵報告」→「大津城の戦い」→「関ヶ原の戦い報告」
ちなみに当Modではプレイヤーが関与しない合戦は、
基本的に史実通りの勝敗結果になりますが「関ヶ原の戦い」に関しては、
極稀に西軍が勝利することがあります。
武田家プレイで簡単に甲信統一出来てしまうので、
上杉家の支援も兼ねて長野家も北信濃に侵攻してくるように。
・蘆名家の戦略思考に伊達小次郎が家督を継いだIFパターンを追加。
蘆名家イベントで伊達小次郎が家督を次ぐ場合があるのですが、
その場合、伊達家との同盟で背後を固めて積極的に南進するように。
織田家の軍団長時に三木城を落としたときのみイベントがありますが、
別所視点や織田家の軍団長以外時に
「三木の干殺し」イベントが発生するようにしました。
当事者外時でも別所旧臣はそれぞれ史実で辿った道へすすみます。
効果としては「大武辺者」が近いですよね。
ちなみにバニラでは使用者はいませんが、
当Modでは前田慶次と水野勝成が所有しています。
野戦中はイベコンでいじることは出来ませんからね。
いじれるなら個人的には野戦AIをめっちゃ改良したいw
「加護」と「渡河睨み合い」の問題に関しては、
イベコン出来きる範囲ですが調整しています。