Call to Arms - Gates of Hell: Ostfront

Call to Arms - Gates of Hell: Ostfront

49 ratings
【日本語】キャンペーン攻略ガイド
By Furisuke
(今のところ) 唯一の日本語攻略ガイド
2
2
2
3
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
まえがき
日本語の攻略情報が見つからなかったので。Hardcoreで攻略済みです
アプデの頻度が高いので変更で変わっているところもあるかもしれません

実績について
キャンペーンをHardcoreで攻略するとほぼ全ての実際が解除されます。初回でHardcoreをクリアすると一気に4つの実績が解除されます。(Easy, Normal, Hard, Hardcore) 最初からHardcoreで攻略していけば全実績解除までそこまで時間はかかりません。あまりオススメはしませんが。。
難易度 [Hardcore]
難易度による主な変更点は以下の通り
  • 自軍ユニットのHP最大値の減少
  • 利用可能な兵器の制限
  • 敵が使用するユニットがより強力なものになる
  • 利用できるMPが少ない
難易度を上げても特にAIが賢くなったりするわけではない。Normalと比較して体感で一番大きく感じる変化は歩兵の打たれ弱さ。少し銃撃を浴びるだけで簡単に死んでしまう。歩兵だけで前線を上げていくことは難しい。一方車両ユニットの耐久力はどの難易度でも共通、なので戦闘は装甲のある車両ユニットに任せることで損害を減らすことができる。ただし乗務員は死にやすい。戦車のハッチから頭を出した兵士がよく死ぬのでハッチは閉めておいた方が良い。対戦車砲の砲兵も脆くなるため扱いが難しくなる。こまめに回復すれば多少耐えてくれる

重戦車が出現しやすくなる。正面から装甲を抜けない、地雷を踏んでも無力化されないので非常に厄介。移動している間は攻撃をよく外す。履帯が切れるなどして固定砲台化されるとかえって厄介
地形にはめるなどして戦線まで到達させないか、逆にできる限り引き寄せて無力化、鹵獲したい

個人的にはFog of Warの有無のほうが難易度に大きく関わってくると思う。敵がどこから攻めてくるか、どこに対戦車砲が配置されているかを知るだけでかなり変わる。最初はオフでやってみるといい
攻略のヒント
基本操作
ミニマップを右クリックでクリックした場所に視点移動。広いマップでは役に立つ
Shift+Fで選択しているユニットに視点移動。ダイレクトコントロールモード中に便利
Ctrl+Shift+Alt+DでHUDを非表示。スクリーンショットを撮るときにどうぞ


この辺をクリックするとインベントリと開いたりオブジェクトを確認できる
ショートカットを覚えるのが面倒くさい場合は適当にUIをクリックすれば大体なんとかなる


車両の乗組員のアイコンをクリックすると任意の乗組員を降ろすことができる
定期的にHPが減っている乗務員を降ろして回復させる。タンクマンを降ろして修理すると速度が倍


コマンドは右クリックドラッグで画面中央下の枠にセット可能。よく使用するものをセットしよう

ユニットをダブルクリックすることで同種のユニットを一括選択
Shift+数字キーで選択したユニットにグループを設定。数字キーでグループを選択
二回連続で押すと視点をユニットの場所に移動。大きなマップでは視点移動にとても役に立つ

歩兵を選択した状態でカバーにマウスをホバーするとシルエットが表示される。この状態で右クリックドラッグでユニットを散開させて配置できる。この方法で移動命令を出すとユニットが走ってしまうが右クリックを押した状態で左クリックを押すことで歩いて目的地まで移動する。カバーがある場所まで匍匐前進で移動させたいときに使える。この操作はゲーム内で説明がないので気づきにくい

インベントリのアイテムを右クリックで手に持つ。もう一度押すと仕舞う
インベントリの<>の記号をクリックでアイテムを一括移動
インベントリの弾薬を右クリックでリロード

Shiftキーを押しながら命令で行動予約。移動、蘇生、穴掘りなど様々な命令が予約可能
走っている間は一方的に攻撃されてしまう。伏せるなどして即座に応戦する
Movement modeはHoldに設定した方が安全。でないと勝手に塹壕を飛び出して敵に走っていく

車両を選択してShift+Rで乗組員に修理させられる。よく使う必須のショートカット
コマンドで戦車のハッチを閉じる。よく撃たれて死んでしまうので状況に応じて閉める
駆逐戦車など砲塔のない戦車を勝手に旋回させたくない場合、エンジンを切ると良い
移動命令の予約を使うと戦車をバックで移動させられる

固定兵器はコマンドでSandbag Kitを消費して土嚢を積むことできる。お手軽で強い
台座に設置されてMG42機関銃などは取り外して歩兵に装備できる

補給

補給トラックにはAmmo, Engineer, Fuelの三種類がある。(弾薬、建設資材、燃料)
表示されている円の内側に入ることで自動的に補給される。黄色のメーターが残りの弾薬量
拾った敵の武器の弾薬は補給できない

エンジニアトラックにはアイテムが入っている。忘れずに回収して利用しよう
トラックに人が乗っていると敵から攻撃されるので基本は運転手は降ろしておいた方が安全

トラックの重要な仕事のひとつは固定兵器の牽引。固定兵器は設置場所次第で最強ユニットにも最弱ユニットにもなり得る。キャンペーンのミッションでは前線を撤退させることを要求されることも多いため、固定兵器はトラックによる牽引が必須になる。牽引はハーフトラックや一部戦車でも可能

エンジニア


これらの設置物はBuilding materialを消費する。エンジニアのみ実行可能。スタミナの下の黄色のメーターがBuilding materialの残量を表す。Building materialはエンジニアトラックから補給可能

小ネタ:小さな穴(Foxhole)はBuilding materialを1消費して設置できる。エンジニア以外の歩兵のBuilding materialは時間経過で自然回復するため無限に穴を掘ることができる。しかしエンジニアは自然回復しない仕様となっているので補給なしでは最大100個までしか掘ることが出来ない

道具
  • シャベル→小さな穴(誰でも)
  • ピッケル→大きな塹壕(エンジニアのみ)
  • 地雷→地雷の設置(誰でも)
  • 地雷探知機→手に持って使用する(誰でも)
  • ワイヤカッター→ワイヤー切断、車で轢いたほうが早い
  • リペアキット→修理(誰でも、ただし修理速度に違いがある)

Q&A
Q. 車両が動かない
A. 履帯、エンジンが故障している。燃料がない。エンジンが停止している(コマンドから起動)

Q. 修理できない
A. リペアキットがない。兵士は近くにリペアキットがあれば自動で回収する。インベントリにリペアキットを入れるだけの空きがない場合も修理を始めない。また地形のせいで歩兵が修理部位に到達出来ない場合も修理できないことがある。その場合戦車を移動させるか障害物を破壊する

Q. 攻撃命令をしているのに攻撃してくれない
A. ユニットは未発見状態の敵を攻撃しない。Fog of warがオフの場合プレイヤーからは敵の位置が見えているかもしれないが、兵士達からは見えていない場合がある。視界を確保するかダイレクトコントロールを使って攻撃する。視界を取るには射撃禁止状態の歩兵を茂みに隠すと良い。発見済みの敵は赤いシルエットで表示される。この状態の敵はAIが自動で攻撃してくれる
キャンペーン攻略
ほとんどのミッションでは自軍の戦力が限られている。戦いながら戦力を増強していくことが攻略のカギ。手段としては主に敵車両の鹵獲。どのミッションでもとりあえず積極的に鹵獲していけば間違いない。HE弾で操縦手のみを倒したり、車両のエンジンや弾薬庫を避けて攻撃することで大破させずに無力化することができる。ATグレネードやパンツァーファウストも便利。タンクマンは通常の兵士の倍の速さで修理ができる。複数人で修理すればあっという間に鹵獲できる

自軍車両ユニットが攻撃に晒されている状況でピンチだと感じたら直ぐに車から降りる。AIは人が乗っていない車両には攻撃をしてこないため被弾を避けられる。その後安全を確保してから回収

ダイレクトコントロールを使うと射程距離を超えて攻撃できる。投擲物もより遠くに投げられる

マップ上の箱やトラックにアイテムが入っていることがあるので出来るだけ調べてみる。こまめに死体からアイテムを回収する。回復とグレネード、対戦車兵器を積極的に拾う


スモークグレネードは非常に強力。画像の状態でも対戦車砲は敵から見えていないため攻撃を受けない。ただし発砲すると場所がバレて普通に攻撃されてしまうので注意。迫撃砲もスモークが使える

歩兵の種類は固定兵器や車両のパフォーマンスに影響を与える。例えばTanksmanと普通の兵士では命中精度などが異なる。兵科に即した場所に配属させる。またキル数に応じて上昇する熟練度は兵士の能力を向上させる。よく育った兵士は出来るだけ失いたくない
兵士の能力の詳細はメインメニューのEXTRA→ユニットライブラリで閲覧可能

侵攻系ミッション
基本的に敵から攻めてくることはないので時間をかけて敵を減らしていけばクリアは難しくない

進む前に敵の位置、特に固定兵器の位置を把握することが大切。射撃禁止にした歩兵を匍匐前進で進ませ偵察させる。草むらの中を進んでいけば結構近くまでバレずに近づける。可能であればグレネードで敵兵器を無力化する。スモークグレネードがとても役に立つので死体から拾っておくといい

迫撃砲などの遠距離から一方的に攻撃できる兵器で敵の対装甲ユニットを無力化する。対戦車砲さえ排除できれば後は戦車で一気に攻め込む。歩兵がATグレネードやパンツァーファウストで攻撃してくる可能性があるので戦車で歩兵に近づきすぎてはいけない。戦車は歩兵に対して非常に脆弱

スカーミッシュ
MPでユニットを呼びながら敵拠点を制圧していくゲームをモード

選んだドクトリンによって呼び出せるユニットが変わる。呼び出せるユニットは拠点を制圧するごとに増えていく。またドクトリンごとに、最初から呼び出せる強力なユニットが用意されている。オススメのドクトリンはマップや陣営、時代によって変わってくる。自分はラジオオペレーターがいるAll-roundを選ぶことが多い。以下のガイドを見ながら好みのものを選ぶといい
https://steamhost.cn/steamcommunity_com/sharedfiles/filedetails/?id=2892683384
侵攻系ミッションと同様に固定兵器を無力化しながら前線を上げていくことになる。しかし、スカーミッシュでは中盤以降敵が激しく反撃をしてくる。そのため制圧した拠点の防衛をする必要がある。特にハードコアでは格上戦車がこちらの倍以上の数で進んでくるのでマップによっては相当厳しい。予め敵の進行ルートを予想してその端に対戦車砲や歩兵を配置しておけば側面から攻撃できる

反撃を何とか耐えた後は前線を上げていく。後半はドンドン敵が来るのでゴリ押ししないと何時まで経っても終らない。MPを最大限に使用して物量で攻める。敵戦車を倒すとMPが手に入るので難易度HardcoreでもMPが枯渇することはほとんどない

敵の増援の強さは取った拠点の数に応じている?拠点を取らずに侵攻すると明らかに攻めてくる敵が弱い。拠点を全く取らなければ強い車両ユニットが攻めてこないので歩兵だけで奥まで進める

防衛系ミッション
高難易度では利用できる対戦車砲が少ないことがあるため可能な限り地雷で戦車を無力化する必要がある。エンジニアのタンクトラップを利用して上手く敵戦車を地雷原に誘い込む。重戦車が地雷を踏んだ場合、履帯が切れるだけで無力化できないことが多い。こうなると敵がその場で留まることになり、敵の砲撃の命中力を上げてしまうことになる。この点を留意して配置場所を考えると良い


地雷はシンプルに敵の進行方向に対して垂直に横並びに敷き詰める感じで。後続の敵戦車が戦車の残骸を回避して地雷を踏むので結果的に一通り踏んでくれる。設置するのも簡単で時間がかからない
地雷と一緒にダイナマイトやデモリッションを置いておくと誘爆する。これで重戦車も破壊できる

長期戦になるミッションでは弾薬が底を尽きる。特に対戦車用の砲弾はなくならないように補給し続ける。弾を無駄撃ちしてしまっている場合は発砲禁止状態にする。メディックが設置できるテントは回復アイテムを歩兵に供給する。前線に設置することで劇的に歩兵を維持しやすくなる
移動が難しい固定兵器はできるだけ補給しやすい位置に配置する。定期的に移動を強制されるミッションの場合、移動しやすい場所に配置することも重要。でないとスタックして動けなくなる

対戦車砲の位置は「敵を倒しやすい場所」ではなく「少しでも長く生存できる場所」に配置する
敵を狙いやすい場所とは、逆に言えば敵からもこちらを狙いやすい場所と言える。対戦車砲は狙われると一瞬で無力化されてしまう。設置場所は非常に重要。草むらに重ねるように配置すると敵から発見されにくくなる。発見されなければ当然撃たれることはない

隠密系ミッション
[The Cold Supper] [Among the heavens] などが該当する
敵は音に反応する。銃撃すると直ぐに発見されてしまうので基本は発砲禁止。サイレンサーの付いたハンドガンであれば音を立てずに銃撃可能。これらのミッションでは自軍の戦力が限られているため死体やマップ上のオブジェクトをこまめに調べてアイテムを回収しながらユニットを強化していく
ZA RODINU!
Mission-1 [Absolute Zero]
[ミッション内容] 押し寄せる敵から前線を維持する。20分の準備時間あり→残った敵を殲滅する

最初のミッションなのでチュートリアル的なものかと思いきや結構難易度が高めで苦労する
このミッションの攻略のカギは可能な限り地雷で戦車を無力化すること

まずは木材を拾って指示された場所まで運ぶ。Cキーでハイライト表示をして右クリックで持ち上げる。このハリボテ対戦車砲はほとんど役に立たないので面倒なら別に作らなくても良い

オススメの地雷設置場所は最北の林の中の道路。左翼から進行してくる車列はこの狭い道路を通ってくるので地雷を踏ませやすい。敵はあたかも地雷が見えているかのように迂回して避けようとする。避けようがないように横に広く敷き詰める。

砲撃支援はノーコストなので出し惜しみぜずドンドン使う。途中から増援されるSU-100Yはこのミッションに登場する敵戦車であれば正面から容易く撃破可能。砲塔がない自走砲なので履帯が切れると攻撃能力を失ってしまうため前に出し過ぎると危険。直接操作して確実に戦車を撃破していく
Mission-2 [The Cold Supper]
ミッションの目的が少々分かりにくい。初見時にFog of warオンでプレイしてかなり苦労した

ミッションの大まかな内容は以下の通り
  • 敵オフィサーから機密文書を回収

    (以下の内最低4つ達成する必要がある)
  • 対戦車砲の無力化
  • 敵兵舎のキッチンに毒を盛る
  • オイルタンクの無力化
  • 補給トラックの車列を襲撃
  • 燃料トラックの車列を襲撃
  • ラジオトラックの無力化

  • 脱出地点への到達

基本はマップの端を沿うように進めていくと安全。夜なので走っても案外見つからない

ミッション開始時のマップ北東に隠しイベントがある。ここでパルチザンを救出すると仲間になる。ステータスが低く弱いので役に立たない。スノーモービルの運転手をさせると良い

オフィサーは最終的に遺体を焼いている焚き火付近のエリアを徘徊する。移動中に一人で孤立しているところを狙う。カバンのようなアイコンのアイテムが目的の機密文書。これを自軍のリーダーに持たせる必要がある(リーダーはドイツ語が翻訳できるらしい)


オフィサーは最終的にこの地点へと移動する

対戦車砲に近づくことで無力化できる。無力化済みの対戦車砲の上にはアイコンが表示される

キッチンにリペアキットを運ぶ。シェフの帽子を被った人いるところがキッチン。インベントリを開いてリペアキットを右クリックして手に持つ(重要)。この状態でキッチンに近づく。音を立てると眠っている兵士が起きてしまうので投げナイフ、近接攻撃を使用して慎重にコックさんを始末する。コックさんの帽子を回収できる。とくに意味はない

オイルタンクに混ぜ物をしてダメにする。混ぜ物(恐らく塩)はキッチン付近に落ちている。これを回収する。落ちている袋を拾うと担いだ状態になるのでインベントリを開いて右クリックしてインベントリに入れる(インベントリに空きがある必要がある)。キッチンに使用したリペアキット同様手に持った状態にしてオイルタンクに近づく。戦車が複数配置されているので危険。オイルタンクには裏手から回り込むと発見されることはない

補給トラックの車列は武装していないので機関銃程度の武器で十分襲撃可能。運転手を狙う
燃料トラックの車列には武装したハーフトラックがいるので出来れば対戦車砲を用意したい。最終的にオイルタンクのあるエリアにやってくるのでここで待ち伏せすることもできる。燃料トラックは攻撃を受けると派手に爆発するためハーフトラックも一緒に吹き飛ぶ

Mission-3 [Operation Bustard Hunt]
[ミッション内容] 押し寄せる敵からトラックを防衛。準備時間はあるが短い→撤退し敵に攻撃されている拠点を制圧→拠点を防衛→前線を下げて再び防衛。一定時間経過でクリア

ミッション開始直後に4号戦車と戦闘になる。これを対戦車砲で撃破する。これを鹵獲すると強力な戦力となるので大破させてしまった場合はリスタートした方がいい。その後航空機が定期的に攻撃を仕掛けてくるため対空砲に歩兵を載せてこれを迎撃。東に放置されている戦車と対戦車砲を回収

一定時間が経過すると敵が押し寄せてくるので陣地を構築してこれに備える。横に広く守ることは難しいのでエンジニアのタンクトラップで封鎖して敵戦車を一箇所に誘導する。直ぐに敵が攻めてくるので急いで準備しなければならない。次の防衛地点は起伏が激しい。これを上手く利用して防衛するといい。急な傾斜のある地形では戦車はスタックして無防備になる。上手くタンクトラップで誘い込む。時間の猶予がないためとにかく忙しいミッション。どれだけ敵戦車を鹵獲できるか、上手くタンクトラップを使えるかが攻略のカギとなる
Mission-4 [Unbroken]

[ミッション内容] パルチザンと合流し拠点を防衛→敵拠点に侵入しオフィサーを倒す→敵を殲滅→一定時間経過後トラックの車列がやってくるので襲撃する。車列がマップを横断すると失敗

池からハーフトラックと歩兵、遅れて迫撃砲が攻めてくる。東に大きく迂回すると側面からハーフトラックを安全に無力化できる。このときに爆発物ではなく銃撃で搭乗者を倒すことで即座にハーフトラックを奪える。ハーフトラックがあれば迫撃砲を強引に処理しに行くことが可能。迫撃砲があればその後の攻略ラクになるので破壊してしまわないように注意する

オフィサーは攻撃を受けると車に乗ってマップ外へと逃げ始める。逃げ切られるとミッション失敗になってしまうので急いで対処する。事前に脱出経路に地雷を仕掛ける。鹵獲した装甲車で強引に突っ込む。迫撃砲で攻撃するなどの方法がある

オフィサーを倒した後は村に残る敵を殲滅すると同時に次のフェイズに入る。次のフェイズに行く前に地雷の設置や兵器の鹵獲などトラック襲撃に備えて準備をしておく。村にある弾薬箱にはATライフルがあるのでこれも利用する。トラックの車列は大した武装はしていないので事前に準備さえしておけば苦労することはないはず

多分バグだが味方AIのパルチザンが無敵。彼らが敵を片っ端から撃破したのでやることがなかった
文字通りUnbroken。パルチザンの本気をみた
Mission-5 [Winter Storm]
[ミッション内容] 押し寄せる敵から前線を維持する。少しだけ準備時間がある→撤退して再び防衛→さらに撤退して三か所の拠点を防衛する。30分経過でクリア。25分の準備時間あり

エンジニアにタンクトラップと塹壕を歩兵に地雷を設置させる。時間が少ないので急ごう。後方に手動で起爆できる爆弾が設置されている。対戦車砲を意図的に後方に隠すことで敵を引き付け、爆弾で一網打尽にするというのが作戦らしい。しかし爆弾が位置がかなり後方にあるため踏ませるのが難しい。ミッションが進行すると何故か勝手に爆発する。このときに味方が吹き飛んでしまうので爆発物の近くにユニットを配置しないように。起爆された時点で対戦車砲の操作権がプレイヤーに移るのであえて早々に起爆して対戦車砲を自分で操作して敵を迎え撃つのも手段のひとつ

ここで攻めてくる敵戦車は異常に固く正面から装甲を抜けない。地雷を踏んでも無力化出来ないことがある。なんらかの補正がかかっているのか明らかに本来のスペック以上の性能をしている。無理やりATグレネードなどで倒すこともできるが後方の対戦車砲で倒すのが安全

最終フェイズは拠点3点を防衛する。どれか一つでも守り切ればミッション達成となる。高台の滑走路に隠し要素あり。撤退する際に転倒した燃料トラックが放置されている。ドイツ軍に利用されないように破壊してしまおう。これで増援を防ぐことができる。グレネードで破壊可能
KV-1は弾薬が空なので弾薬庫から手動で補給する必要がある。硬い戦車なので防衛の要となる

一定時間まで自軍が全滅しなければクリア。AIは建物の中を攻撃するのが苦手なので歩兵を建物の中に伏せておくと時間が稼げる。陣地内の自軍が全滅しない限りミッション失敗にならない

家の中に歩兵を散り散りに隠しておけば敵のAIが立ち往生する。戦わなくても攻略できてしまう
アップデートでAIが何度も変更されている。最新の環境でどうなるかは未検証
Mission-6 [Closing the Pocket]
[ミッション内容] 敵拠点に侵攻して制圧していく。MPで好きなユニットを呼び出せる

広大なマップに強力なユニット布陣しており長期戦になる。4種類のドクトリンが利用可能で攻略の自由度が高くリプレイ性が高いミッション。最初はオールラウンドが無難です。イレギュラーならKatyushaで広範囲に攻撃できますが敵戦車を無力化できないので辛いです

拠点を制圧するごとにMPが得られ、呼べる増援の種類が増えていく。どのドクトリンを選択しても中盤以降は様々なユニットを選べるようになるのでどれを選択して問題ない。迫撃砲を使って敵の対戦車砲を無力化していく方法が簡単。迫撃砲は拠点を一つ制圧した後から呼び出せる

マップの端を沿うように進んでいくと比較的安全。中央付近の平地は地雷原になっているので注意

マップの最南西の榴弾砲が配置されている拠点は歩兵に川を渡らせて裏から回り込む。榴弾砲の鹵獲に成功すれば背後からTiger IIを攻撃できる。Tiger IIが鹵獲できれば非常に頼もしい戦力となる

定期的に戦車と歩兵で構成される敵の増援が来てこちら側に進んでくるが攻撃はそれほど激しくないので対処できる。ただしTigerが来ることもあるので油断はできない(高難易度だけ?)

航空支援は強力なので利用すると便利。確実に目標を破壊してくれる。最南東の敵のHQ付近にTigerとPantherが並んでいるのでこれを二両まとめて仕留めたい
DLC-1 [Pavlov's House]
[ミッション内容] 敵を殲滅→拠点を防衛。10分程の準備時間あり→敵の野砲を無力化

対戦車砲なしで戦車と戦う必要があるので防衛の難易度が少し高めだがコツが分かれば案外簡単

最初の殲滅パートはユニットを慎重に動かして一人ずつ敵を減らしていく。敵から向かってくることはほとんどないので時間をかければ損害ゼロで処理可能。スモークと手榴弾が役に立つので倒した敵から回収しておくと良い。スナイパーは弾薬箱の支援を呼べる特殊なスモークを持っている


AIは角待ちに極端に弱い。防衛目標の建物の影に歩兵を伏せさせて置くだけで歩兵の集団は簡単に処理できる。敵は防衛目標の建物に向かって直進してくるのでこちらから倒しに行く必要はない。基本的に安全な場所で待機して敵が近づいきたら手榴弾を投げ続ければ良い。戦車も同様に対処できる

戦車は3号線車と3号突撃砲が攻めてくる。塹壕や柵などの地形の起伏を活かして対戦車グレネードを持たせた歩兵を隠しておく。戦車が近づいてきたら隙をみて側面から無力化する

砲撃を要請できるが命中率が悪いので戦車に狙うと外れることが多い。砲撃に反応して回避行動も取るので歩兵の集団に使うのが吉。歩兵を排除することで結果的に戦車を無力化できる機会も増える

最後は簡単。野砲を防衛している敵は歩兵と対空砲が少しいるだけ。鹵獲戦車で掃討するのがラク
DLC-2 [The Citadel]
[ミッション内容] 地雷を500個設置する。時間無制限→20分ほど拠点を防衛→味方の増援→敵を殲滅

虎や象がわんさかやってくる。なかなかヤバげなミッションに思えるが実際はそんなに難しくない

準備時間無制限。箱とトラックに大量の地雷が入っているので全て配置する。指定の場所に500個置いてしまうと敵が来てしまうので500個以外の地雷は指定場所以外の場所に設置する

最初からAIによって防衛線が敷かれているがこれは完全に無視していい。理由は色々とある
まず駅さえ守れればミッションは達成できるという事。次に最初の防衛線は視界が開けていて射線が通りやすいという事。こちらも有利となる地形ではあるが敵にも狙われやすいとも言える。敵の数のほうが多いので攻撃されやすいというデメリットがどうしても勝ってしまう。さらに最初の防衛線は敵の野砲の射程圏内で砲撃が飛んでくるので危険。防衛線に設置されている歩兵用の塹壕に敵戦車がスタックして立ち往生するのも大きい。さらにさらに駅には数多くの強固な建物があるのでこれを盾にできる。建物を使って角待ちすれば敵のエレファント重駆逐戦車は手も足も出ない
至近距離から攻撃できるのでタイガーの硬い装甲も抜ける。歩兵のATグレネードも射程圏内となる


これが駅に戦力を集中させた上で防衛し終え、カウントがゼロになった時の状態。防衛線上のAIと地雷だけでほとんどの敵が無力化され、そもそも駅まで到達しなかった。損害はほとんど無し
北から駅が近く、敵がすぐに駅に到達してしまうため警戒が必要。地雷を多めに設置するといい

地雷を設置し終えた段階ですぐに敵が攻めてくる。ムービーが終わると同時にマップ北西に歩兵とネーベルヴェルファーが2つ出現する。予め場所を把握して出待ちすれば鹵獲可能。リスポーン場所に歩兵とネーベルヴェルファーを牽引するためのエンジニアトラックを配置しておくといい。さらに対空砲があれば敵歩兵を一瞬で殲滅できる。すぐに敵が攻めてくるので猶予が全くない。少し難しいので余裕があるなら挑戦してみるといい。ネーベルヴェルファーは非常に強力、試す価値あり


エレファントは尋常じゃなく硬い。エンジンを狙ってATグレネードやモロトフが効果的

防衛が終わると残った敵を殲滅することになる。このタイミングで敵の増援が来るので簡単にはいかない。残った戦力で慎重に敵を減らしながら大量にある戦車の残骸を少しずつ鹵獲していく
DLC-3 [Street to Street]
[ミッション内容] マップ中央に向かって侵攻

市街戦ミッション。増援と補給が呼べるので比較的簡単。真ん中まで進んで敵を倒した段階でクリアとなる。防衛フェイズなどはないので戦力を温存する必要も特にない


道路の突き当たりに対戦車砲が配置されており矢印に向かって射線が通っている。Pak 40の射程は約200程で結構な遠距離から攻撃してくる。こちらが呼べるZIS-3はこれより10程射的が短い
KV-1の装甲を正面から抜いてくるので対戦車砲を処理することなく戦車を進ませるのは危険
安全に処理するにはスモークを使い歩兵を近づけて手榴弾、ZIS-3をダイレクトコントロールで遠距離から攻撃するなどが有効。迫撃砲も便利だが命中率が非常に低いので時間がかかる


画像の黄色の場所にはバリケードが設置されている。実はこのバリケード、ダイレクトコントロールで強引に乗り越えることができる。この方法を使えばマップ中央に大幅にショートカット可能。ただし行く先には対戦車砲が複数設置されているのでスモークを使いながら慎重に進む必要がある

特定の場所に進むたびに敵戦車が増援で現れる。3号突撃砲、エレファント重駆逐戦車、タイガー戦車など。駆逐戦車は履帯を狙うといい。地形を活かして歩兵で倒すのが安定する。火炎放射も有効
DLC-4 [The Koenigsberg Cauldron]
---作業中---
OSTFRONT
Mission-1 [The Big Prize]

[ミッション内容] 敵拠点に侵攻して制圧する。MPで好きなユニットを呼び出せる

敵対戦車砲は貧弱なので三号戦車なら正面から突撃しても何とかなる。戦車で敵を殲滅していく
最初から用意されている7.5cm砲は山なりに弾が飛ぶので遮蔽物の向こうの対戦車砲を攻撃しやすい。とても優秀なので積極的に使っていく。二号戦車の20mm機関砲の対歩兵能力は恐ろしく高い。コストも低いのでオススメ

北の陣地は厄介な機関砲が複数設置されているので迂闊に近づけない。例え戦車でも一瞬で履帯を切られてしまう。次は南西の陣地を攻略することをオススメする。対戦車砲と複数の戦車が配置されているがこちらの戦車の性能は優秀なので多少強引に攻めても問題ない。ここでの脅威はKV-1。異常に硬くて全く装甲を抜くことができない。幸い攻撃能力はそこまで高くはない。硬すぎて対処しようがないのでとりあえず履帯を切って走行不能にしておいてから周りの敵を排除する。歩兵の対戦車グレネードを投げまくればその内乗務員が戦闘不能になる

東から迂回して侵攻する。一度に複数車両で突撃すれば敵は対応しきれない。対戦車砲さえ無力化してしまえば後は戦車で一方的に敵を殲滅することができる
Mission-2 [Back to Square One]

[ミッション内容] 侵攻してくる敵から1時間拠点を防衛する。準備時間あり→野砲を無力化する

一時間近くに拠点を防衛した後にまだミッションが続くので非常に時間がかかって中々疲れる
高難易度では硬くて厄介なKV-1とKV-2が大量に進んでくる。非常に恐ろしい

普通に防衛してもいいが自分は全戦力を本拠地に集中させて防衛した。普通に防衛すると南西からの敵の対応が大変。前線を突破されてしまうとマップが広いため立て直すことも難しい。一か所に戦力を集中させれば管理も補給もやりやすい。タンクトラップで南西からの侵攻を完全に封鎖する。最初からタンクトラップが配置されているのでこれも利用する。上手くいけば戦車が立ち往生して一か所に集まるのでBf110による航空支援でまとめて吹き飛ばせる。アハトアハトはトラックで牽引して本拠地まで引っ張ってくる。本拠地近くのアハトアハトが設置されている小山を利用することで強固な陣地を構築できる。タンクトラップと林の木々に立ち往生している敵にひたすら砲撃の浴びせ続ける

途中で敵の対空砲によって航空支援が受けられなくなる。対空砲の排除はクリアに必須ではないが後半の猛攻を耐えるには航空支援が欲しい。対空砲はラジオオペレーターを隠密行動させて排除するのが簡単。KV-1が二両いるので戦車で向かうのは少し危ない
Mission-3 [Among the heavens]
[ミッション内容] 隠密行動をしマップ中央の建物付近の敵を無力化する→侵攻してくる敵から一定時間建物を防衛する。無制限の準備時間あり

初見時にFog of warでプレイして地獄をみた。相変わらずMen of Warのステルスミッションは理不尽極まりない。こまめにセーブしながら進めることをオススメする

ステルスミッション攻略の最大のポイントはF7キーでできる近接攻撃。全く音を立てずに敵を無力化することができる。一発では倒しきれないので連打して二回攻撃する。投げナイフもステルスに向いているがこれは少し音が出てしまうため近くに敵がいると発見されてしまう

基本的な攻略法は巡回する兵士が孤立したときに背後から襲うこと。複数人を襲うことは避ける
死体はコマンドの手のアイコンで担ぐことができる。死体は発見されるとアラームを鳴らされてしまう。倒した敵はその都度物陰まで運ぶ。死体を運べることを発見した時点で攻略が劇的にラクになった。Men of warの過去作は大体やっているの最近までこの機能に気づいていなかった


敵の襲来に備えて地雷を設置する。この地雷は任意のタイミングで起爆することができる。一か所に密集させずに間隔を広くとって設置すると良い。途中で現れる3つの迫撃砲は地雷で即座に無力化したい。画像の白い矢印アイコンの場所に迫撃砲が配置される。この辺りに事前に地雷を設置しておくと即座に無力化することができる。迫撃砲さえ処理できれば後はラク


リペアキットで無線を修理することで増援を呼ぶことができる。無線の場所は画像の建物の一階の入り口。ここにリペアキットを持った兵士で近づく。リペアキットは機関銃のインベントリの中
Mission-4 [The Legend of Krasny Bor]

[ミッション内容] 一定時間拠点を防衛する。敵戦車がHQに到達すると失敗。30分の準備時間あり

1.フィールドエンジニアを可能な限り呼ぶ
2.HQ付近一帯をタンクトラップで丸ごと囲む
3.後は放置でクリアできてしまう。敵が溜まってPCがどんどん重くなる
Mission-5 [The Ace of Swords]

[ミッション内容] 敵拠点に侵攻し制圧→少しの間拠点を防衛→全ユニットを開始地点まで撤退させる

Tiger戦車の支援と歩兵の増援、支援砲撃の要請があるので比較的簡単なミッション

道路に設置されているバリケードをダイナマイトで破壊することで味方戦車が前進する。事前に対戦車砲を無力化してから味方戦車を進ませないと破壊される可能性があるので注意

地雷が数多く設置されているので左右から戦車で回り込もうとすると踏んでしまう。事前に地雷探査機で発見するか素直に中央から攻める。ラジオオペレーターをマップの端から匍匐前進で忍び込ませてフレアを使って支援砲撃を要請すると安全に敵を除去できる。対戦車砲さえ無力化できれば戦車を中央から安全に進行させることができる。トラックにフレアの弾薬が入っているので回収しておく。30回以上砲撃要請ができる(ぶっ壊れ)

村を制圧した後はしばらく村を防衛する。侵攻開始に合わせて裏から軽戦車と歩兵が回り込んでくるがそこまで大きな脅威にはならない。事前に対戦車砲と装甲車を配置してこれに対処する
Mission-6 [In Spite of Everything]

[ミッション内容] 両サイドから押し寄せる敵から拠点を防衛する。合計10回攻めてくる。大体1時間ぐらい防衛する必要がある。20分の準備時間あり→残った敵を殲滅する

特に南からの攻撃が激しい。マップの南東と南西方向の二点から侵攻してくる。タンクトラップをマップを横断するようにで大胆に設置すれば敵の流れを一点に集中させられる。マップ上には最初からタンクトラップが配置されているのでこれも利用しながら設置していく。タンクトラップはエンジニアトラックで補充可能。地雷はエンジニアトラックのインベントリの他にゲーム開始時歩兵が並んでいる傍にある小さな弾薬箱の中にも入っている。大量にあるので時間の許す限り全て設置する。中盤あたりで一度敵の攻撃が止む。この間に敵戦車を鹵獲できると戦力となる。エンジニアに修理させると素早く鹵獲できる。歩兵は地雷の設置に向かわせる。長期戦になるので砲弾の弾薬を定期的に確認して把握しておく。必要であればトラックを向かわせて補給する。防衛後残った敵を殲滅する必要があるので最終的に戦力がある程度残っていないと辛い

Hardcoreではかなりの数のISU-152が侵攻してくる。この戦車はTigerやPantherを正面から簡単に破壊してしまう。地雷を複数踏んでも履帯が切れるだけで無力化できないため非常に厄介。突撃砲であるISU-152は砲塔も持たないため履帯を切ると正面方向以外に攻撃することが出来なくなる。積極的にダイレクトコントロールを使用し履帯を狙っていけば格下の戦車でも十分戦える。HardcoreではSturmpanzerがない。Nebelwerferと補給トラックの数も半減している。厳しい戦いになる
DLC-1 [The Siege of Sevastopol]
---作業中---
DLC-2 [Clash at Narva]
[ミッション内容] 文書を回収し将校まで届ける→20分ほど防衛→防衛線を下げる→防衛→反撃開始

敵の攻撃がかなり激しく難易度が高め。もしかしたら一番難しいミッションかもしれない
防衛ミッションだがエンジニアがいないのでタンクトラップで敵を嵌める戦術が使えない

攻略のコツは文書を届けるまでの間に最大限準備をしておくこと。文書を将校に届けるまでは時間無制限で防衛の前準備ができる。エンジニアトラックには大量の地雷が入っているのでこの段階で全て仕掛ると良い。敵は主に中央の道から進んでくる。チャーチルやKVなど硬い戦車が多い

文書自体は南の沼地から迂回すれば簡単に回収できるが、北の敵を制圧することで戦力を大幅に強化できる。北には敵歩兵が少々とSU-152が3輌とZIS-3が2門配置されている。これらを全て鹵獲できれば後の防衛線に役に立つ。このSU-152には機関銃が搭載されていないので歩兵だけで簡単に無力化可能。パンツァーファウストだと大破させてしまうことがあるのでATグレネードがおすすめ
弾薬を積んだ補給トラックがあるので忘れずに回収する。後半は弾薬が枯渇するのでとても重要
確認していないので分からないが恐らくプレイしている難易度によってここ配置される敵は変わる


回収する文書は机の上。少々分かりにくい

鹵獲兵器と事前に設置した地雷があれば最初の防衛は問題なく突破できる。しかし問題はここから

最初の防衛が終わると即座に戦力を後ろに撤退させなければならない。猶予が全くないのでタイマーが始まる前に予め対戦車砲をトラックに牽引させて撤退の準備をしておく必要がある。タイマーが始まったら歩兵にスモークを投げさせて煙幕で周囲を囲んだのち、全員で即座に退却する

または撤退しないというのもアリ。後ろの戦力を最初の防衛線に連れてくるという選択肢もある。特に最初の防衛線に砲撃が来るわけでもないので余裕があるなら無理に前線を下げる必要はない

第二の防衛線ではタイガー戦車などが増援で追加される。防衛の要になる戦車だが正直力不足
攻めてくるソビエト戦車が強力なものばかりなので正面から容易に撃破される可能性がある
分かりにくいのだがネーベルヴェルファーが置いてある。忘れずに拾っておく。このロケット砲は非常に強力で戦車も吹き飛ばす事ができる(最近まで存在に気づいていなかった)

一番厄介なのは敵戦車が戦車の残骸を盾にして遠距離から撃ち続けてくる状態にになること。こうなるともう倒せなくなる。ソビエト後期の戦車のタレットは尋常じゃなく硬い。強力な榴弾を長射程で放ってくるSU-152もかなりヤバい。正面装甲はそこまで厚くないので手動操作で最優先で倒したい

8.8 cm PaK 43とアハトアハトが攻撃の主力となるので配置場所には気をつける。前に出し過ぎるとすぐにやられてしまう。敵のヘイトは戦車と歩兵に集めたい。スモークグレネードで煙幕をはり続けるのも効果的。戦車が損傷した場合はすぐに乗務員を降ろしてスモークを使った後修理する。パンツァーファウストはいかなる戦車も沈められる最強の兵器、敵戦車に突破されたらこれが最終手段

最後は反撃。敵の主要兵器を全て撃破した段階でミッションクリアとなる。ここまで突破出来たら後はラク。増援と大量にある戦車の残骸を鹵獲すれば簡単に攻略できる。ただし定期的にIL-2と砲撃が飛んでくるので戦車は動かし続けないと死ぬ。IL-2はヴィルベルヴィントで撃ち落とすことができるがこのゲームの対空はいまいち頼りないので撃ち落とす前に爆弾を落とされることが多い
オススメの増援ははグリーレ自走砲。これで遠距離から対戦車砲を安全に除去できる
DLC-3 [Carpathian Turmoil]
---作業中---
DLC-4 [The Final Offensive]
---作業中---
TALVISOTA
Mission-1 [Through Ice and Fire]
[ミッション内容] 5分の準備時間→20分ほど防衛後、マップが西に広がる→10分ほど防衛→殲滅

敵が西と東から交互に攻めてくる。対戦車手段が少ないため辛い
地雷の設置が極めて重要。敵に攻められている間も頑張って設置しに行こう

まずはエンジニアにはタンクトラップ、歩兵には地雷の設置をさせる。時間に余裕がない
敵は主に道路から進軍してくるのでそれを踏まえて準備する。地雷原に敵を誘い込みたい
拠点の周りにあるタンクトラップのような凹凸は簡単に破壊されるので役に立たない
こちらの対戦車砲が少ないので絶対に破壊されたくない。前に出しすぎないよう注意
20分ほど防衛する必要があるので弾薬が切れる可能性がある。後方の補給トラックで補給する

マップが西に広がった後、南西から敵が攻めてくるので戦力を西に割く必要がある
この間東から敵が攻めてくることはないのでタンクトラップと地雷の設置が可能
次に東から攻めてくるときにはKV1などの強力な戦車がいる。地雷で無力化出来ない
地雷と一緒にダイナマイトを地面に落としておくと誘爆して破壊力が飛躍的に上がる

10分ほど防衛した後再び東から敵が攻めてくる。戦車は道路、歩兵はマップ東端に多い
地雷で戦車を処理できれば劇的にラクになる。出来ないと装甲を破る手段がないため辛い
仮に突破されてもすぐミッション失敗になるわけではない。頑張って粘ろう

終盤は西の戦力が手薄になる。装甲車でマップ西端を進めば敵の野砲まで辿り着ける
難易度高めだが鹵獲できる。非常に強力。敵を根こそぎ吹き飛ばせる
Mission-2 [The Raate Road]
立ち往生している車列を奇襲するミッション。敵が積極的に攻めてこない。比較的簡単
戦力が増援されない。こちらの戦力が減らないように気をつけながら少しずつ敵を減らしていく
車列の後方から攻めるのがオススメ。野砲が鹵獲したら後方から砲撃を浴びせよう

迫撃砲がとても役に立つ。一方的に攻撃できる。隠密行動からの手榴弾も有効
弾薬箱など補給手段も用意されているのでひたすら砲撃し続けることもできる

ミッションのセカンダリ目標は戦車、トラック、野砲を5つずつ回収するというもの
目標地点まで運ぶとマップから離脱してしまい戦力が減るので注意。ミッション完了直前に運ぶ
Mission-3 [Stalin's Big Guns]
[ミッション内容] 敵が掃討しながら前に進む→マップが切り替わる。線路の敵を掃討する→村に進み制圧する→味方の増援がくる。一定時間経過後敵が攻めてくるので防衛→残った敵を掃討

使用できる戦力が限られている。歩兵が死なないように慎重に進めたい
歩兵同士で戦うことになるのでHardcoreでプレイしているとそこそこ手強い

装甲者を先行させて歩兵を処理すると安全。ただし装甲が薄く、機関銃にすらやられる可能性があるので注意が必要。ATライフルを持つ歩兵は最優先で撃破する。途中で補給トラックがある。弾薬が不足しやすいので余裕があれば持っていく。ある程度前に進むとマップが東に広がりミッションが進む

丘の上に対戦車砲、その奥に迫撃砲、機関銃が設置されている。線路に沿って下から進むと攻撃を受けるので危険。最優先で迫撃砲を撃破して鹵獲したい。丘の上を制圧したら上から有利に戦える

線路周辺を制圧すると列車砲が使えるようになる。火力は強力だがなかなか命中しない。地形のせいで崖や木に当たってしまうことも多い。弾薬にも限りがあるので手動操作で慎重に使いたい。Fog of warがオフなら敵の位置が分かるのでこれで簡単に敵を処理できる。オンの場合は索敵が必要になる。列車砲を最大限に活かすにも視界の確保は非常に重要。固定兵器が配置されている場所の周りにはバンカーが積まれているのでこれを目印に撃ってみてもいい。途中でT34がこちらに進んでくるので鹵獲した対戦車と列車砲で応戦する。これを鹵獲できると後の防衛戦がラクになる

ある程度敵を片付けたら歩兵を進ませる。ミッションが進むと敵が攻めてくるのでこの段階で修理できるものは修理して鹵獲しておく。村にあるの固定兵器を無力化するとミッションが次に進む。5分も経たないうちに敵が現れるので急いで兵器を安全な場所に配置する

東からは戦車の車列が現れる。列車砲の射程圏内なので早速攻撃する。敵は主に南西から出現して道なりに進んでくる。そのためマップの西は安全。西に対戦車砲を設置すれば東の道路を進んでくる敵戦車を側面からを攻撃できる。現れた敵を撃破するとミッション終了
Mission-4 [Through the Fire]
Mission-2 同様車列を攻撃するミッション。最初にちょっとした小競り合いがある

基本的には鹵獲したアーティラリーでひたすら遠距離から砲撃していくだけ
Fog of warがオンなら視界を取る必要があるため少し面倒

車列は戦車なども多く十分に武装されているのでゴリ押しは厳しい。やはり砲撃し続けるのが安全。弾薬を補給する手段も用意されているのひたすら撃ち続けられる。なかなか命中しない

車列の前方にKV1がいる。非常に硬く厄介。一応砲撃で無力化することはできる。歩兵にデモリッションを投げさせるのも良い。爆発などで中のクルーを全員倒すことができればそのまま鹵獲できる。KV1が鹵獲できれば多少のゴリ押しも出来るようになる。時間さえかければ攻略は難しくない
Mission-5 [The Northern Gambit]
---作業中---
Mission-6 [The Bridge Too Far]
---作業中---
LIBERATION
Mission-1 [Day of Days]

[ミッション内容] 上陸して梯子を登る→海岸を制圧→野砲を6つ破壊→拠点を防衛

登るハシゴは一番奥が安全。機関銃のある場所に登ると確実にやられてしまう。登ったらすぐにスモークを使うと良い。スモークと間違えて白燐手榴弾を投げると自分を燃やすことになるので注意

登ったら海岸を制圧することになる。ここで一番厄介なのが対空砲と迫撃砲。対空砲はスナイパーで狙撃して無力化できる。迫撃砲は迫撃砲で倒せるが当然こちらも攻撃されることになるので完全に運ゲー。スナイパーでひたすら敵を減らしてから歩兵で無力化しに行くのもアリ

次は野砲の破壊。破壊にはダイナマイトを使用する。ダイナマイトは高い土の壁を破壊して道を作ることも出来る。野砲へは西を大きく迂回すると比較的安全に辿り着ける

次は防衛。敵は2度攻めてくる。主に南から、東と西からも少し歩兵が進んでくる。米軍のAT手榴弾は地雷として設置出来る。これは道に設置するといい。ダイナマイトをそばに落としておくと誘爆して爆発の火力が上がる。軽装甲車が攻めてくるのでバズーカを持った兵士を車両が進んで来そうな場所にそれぞれ配置しておく。対空砲、迫撃砲、機関銃を鹵獲出来ていればラクに攻略できる
Mission-2 [Hedgerow Hell]
[ミッション内容] 進んでくる敵の車列を攻撃→味方を助けに行く→拠点の制圧

最初は防衛から始まる。対戦車砲の位置は変えたほうがいい土壁を利用して角待ちすれば戦車も歩兵も安全に倒せる。壁から近すぎると敵が壁越しに手榴弾を投げ込んでくるので危ない

---作業中---

Mission-3 [Mortain Counterattack]
[ミッション内容] 対戦車砲、機関銃を無力化→パンター戦車を無力化→町を制圧→反撃部隊を掃討

まずは丘の上を制圧する。マップ端から迂回すると安全に接近できる。近づいたら手榴弾で無力化する。柵は右クリックで越えられる。全て無力化するとミッションが次のフェーズに移る

次はパンターを倒すことになる。これらの敵はミッションの初期段階ではマップ上に配置されていない。対戦車砲と機関銃が無力化されミッションが進んだ段階でスポーンする。なのでパンターなどの敵の主力ユニットが出現する場所の近くに予めバズーカ砲を持った歩兵を隠しておけば、出現した瞬間に撃破できる。裏ワザ的な方法ではある

パンターを倒したらシャーマンが操作できるようになる。パンツァーファウストを持った歩兵が非常に多いので迂闊に歩兵には近づけない。ある程度距離を取りながら歩兵と一緒に町を制圧する

町を制圧するとすぐに敵が反撃を開始する。複数の戦車が町まで一気に進んできて圧倒されてしまうので、町を制圧する前に自軍はある程度後ろに下げておいたほうがいい。東から道なりに進んでくる。予め南東に戦車を配置しておけば背後から反撃部隊を攻撃できる
Mission-7 [Hill 400]
[ミッション内容] 400高地を制圧→少数の敵が反撃→数分後に本格的に攻めてくるので防衛する

高地の攻略にはスナイパーが役に立つ。セカンダリ目標の対空砲は狙撃だけで無力化できる。距離を取れば反撃を受けることなく一方的に敵を減らしていける。対空砲は今後の防衛に役に立つので砲撃などは使わずにクルーを狙撃して無傷で鹵獲したい。対空砲を除去すると航空支援が利用可能になる。この航空支援は非常に火力が高い。その割にコストが低いので命中率がイマイチな砲撃より使える。高地頂上の迫撃砲が厄介なので、これを支援攻撃で先に破壊しておくと攻略がラクになる

敵が撤退したのち再び攻めてくる。最初の反撃は歩兵だけなので簡単に追い返せる。この攻撃の後、味方の増援が追加される。エンジニアと地雷がある。トラップ設置の時間の猶予がないので急ぐ必要がある。敵の主力は南東から攻めてくる。車両は道路を使って移動してくる

防衛していると最初に迫撃砲、次にフンメル自走砲が現れてこちらに砲撃を開始する。放っておくとこちらの兵士がドンドン死んでいくのでなんとかしなければならない。予め歩兵部隊をマップの北東と南東の端に配置しておくとすぐに対応しに行ける。護衛はほとんどいない

MPはアサルトレンジャーに使うのがオススメ。砲撃が飛んでくるので固定兵器を使うのはリスクが高い。車両をこちらに接近させて歩兵で無力化するほうがコスパも良い。白リン手榴弾は車両も焼ける。フンメルやハーフトラックはこれでクルーを倒せる
FESTUNG EUROPA
Mission-1 [The Hills of Saint-lo]
[ミッション内容] 道を防衛。多少突破されても問題ない→HQに撤退して防衛

防衛ミッション。マップは狭い道で複雑に入り組んでいる

まずは道を防衛する。地形を活かせば簡単に敵の進行ルートを遮断できる。まずタンクトラップを設置してその後ろにワイヤーを置く。これで戦車も歩兵も通過できなくなる。スチュワートなど小型の戦車がくるのでタンクトラップの間隔が広いと隙間から通過されてしまうので注意

固定兵器はバリケード内の安全な場所まで運ぶ。初期位置は攻撃を受けやすく守りきるのが難しい
定期的に敵の航空機が攻撃を仕掛けてくる。これは対空砲を選択して攻撃命令を出して対処する

しばらくするとHQに撤退するよう促される。数分の猶予の後、HQに向かって敵が再び攻めてくる。HQ付近に敵が3回到達するとミッション失敗となる。車両だけでなく歩兵が接近するだけでもダメ


自分は画像のようにバリケードを設置した(黄色のライン)

注意が必要なのは敵が東からも攻めてくるということ。HQと距離が近くすぐに敵が到達してしまう
マップ東に設置してあるアハトアハトはHQまで運んだほうがいい。初期位置のすぐそばに敵が現れるので場所を変えないとすぐにやられてしまう。HQは砲撃を受けるので建物の影が安全

しばらくすると敵の自走砲が4両現れてHQに砲撃を始める。これらを撃破するのがセカンダリ目標。倒さなくてもクリアは出来るがかなり正確に砲撃してくるので早く倒さないとHQがボロボロになる出現場所の近くに事前に歩兵を伏しておくとい。画像青丸付近は敵が通らないので見つからない

Mission-2 [Operation Luttich]
[ミッション内容] 中央拠点を制圧→2箇所を制圧→中央拠点を20分間防衛。準備期間あり

マップを中央の町を制圧する。Fog of warの有無で難易度が大きく変わってくる。基本は隠密行動で接近し手榴弾で敵を減らしていく。スナイパーで少しずつ狙撃していくのもいい。貯水槽の上に敵スナイパーが配置されているので注意。マップ南西にM13が放置されている。結構強いので役に立つ

町の北東は壁が多く接近しやすい。対戦車砲とバズーカ兵さえを無力化すれば後は車両で掃討できる。後でこの町を防衛することになるので固定兵器は破壊せずに可能な限り鹵獲したい

次は北上して2箇所、拠点を制圧することになる。パンター戦車があるので簡単。それぞれの拠点に2つずつ対戦車砲が配置されているので警戒が必要。こちらの戦車のほうが少しだけ射程が長いので遠距離からなら一方的に倒すことができる。拠点を制圧すると道の先から敵の増援がやってくる。シャーマンが数両来るがこちらの戦車の方が強いので問題なく対応できるはず。できれば鹵獲したい。2箇所制圧した段階でミッションが次の段階で進む。この後防衛することになるので、次のフェーズに行く前に町の防衛を整えて鹵獲できるものは全て鹵獲しておく。マップ北東にハーフトラック(迫撃砲)が放置されているので回収しておく。敵は主に南と西から攻めて来る

次のフェーズに進むと自軍に増援が追加される。エンジニアがいるので時間の許す限り働かせる。エンジニアトラックには地雷が入っている。南と北の開けた場所からシャーマンが突進してくるので事辺りにタンクトラップや地雷を仕掛るといい。防衛は20分。こちらには戦力が十分あるのでそこまで難しくない。シャーマンをダイレクトコントロールで確実に撃破していく。装甲は正面から抜ける

このミッションの初期バージョンはバグだらけ。なぜか戦車がバックできない
Mission-3 [Escaping The Pocket]
[ミッション内容] 指定の場所まで移動する

敵地から脱出することが目標のミッションだが自軍の戦力が多いので正面から戦っても普通に勝てる

スナイパーで狙撃していくと一方的に敵を減らしていける。ブローニング機関銃が搭載された車両が厄介。ダイレクトコントロールでクルーを狙えば遠距離から無力化できる。トラックの機銃は側面を狙えないので、横から攻撃すると安全。鹵獲すればとても役に立つ

ミッション途中でイベントが発生する。敵のラジオオペレーターのインベントリからラジオを回収するとイベントが進み、川沿いのシャーマンに対して砲撃がされる。川は砲撃がされた地点から渡ると敵が少ない。町には迫撃砲が2つ設置されており厄介。マップ端から迂回して町の裏手から回り込めば安全に迫撃砲と対戦車砲を無力化できる。シャーマンはパンツァーファウストで倒す

セカンダリ目標はマップ南にある輸送トラックを負傷した兵士まで運ぶと達成できる

マップの北東、最終脱出地点にはヘルキャットがいる。マップの端に沿って接近すると発見されない。町を攻略する前に無力化しておくといい。運が良ければ鹵獲できるかもしれない
Congratulations!

DLCミッションをのんびり追記中...
6 Comments
Sora_Harewataru 30 Dec, 2023 @ 8:29pm 
お正月なので忙しくて出来なかったアメリカDLC改めてやってみてるけど6回目のアップデートでようやくまともに遊べるようになってきたwww西部戦線ドイツミッションThe Hills of Saint-loとか敵航空機が出てきたあたりから重くなって動かなくなって遊べなかったけど今は最後まで特に問題無くプレー出来たw
Furisuke  [author] 22 Dec, 2023 @ 9:00pm 
ダイナマイトは手動操作じゃないと使えなかったはず。自分はDCで投げて使っています
SNOW9415 21 Dec, 2023 @ 10:37pm 
有難うございます。歩兵がダイナマイトで対戦車攻撃する時、投擲と設置があるのですがどっちを選択するかは自動なのでしょうか?DCすると投げるっぽいんですけどどうなんでしょう?
Furisuke  [author] 15 Dec, 2023 @ 9:25pm 
チェコの針鼠型のタンクトラップや鉄柵は爆発物で破壊出来ます。それ以外の大きなバリケード(瓦礫の山、竜の歯)などはどうやっても破壊出来ないです
SNOW9415 15 Dec, 2023 @ 6:54pm 
対戦車バリケードを除去する方法ってあるのでしょうか?邪魔で車両が通行できません。
Sora_Harewataru 8 Jan, 2023 @ 8:05pm 
英語余り分からないからシングルミッションの解説凄く助かるw。