Last Oasis

Last Oasis

Not enough ratings
初心者/復帰者の為のSeason5プレイガイド
By Zarigani-san
最新版に対応した日本語の情報サイトが殆どないので序盤Playのガイドを作成しました
合わせてSeason5の変更点についても触れています
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
初心者の方へ -easyMAPの過ごし方-
  1. サーバ選択は“official”と書いてあるところ
    最初のサーバ選択画面で大量のサーバが表示されたりされなかったりしますが、大半は外部サービスのパーソナルサーバです
    一番上の“Oficialナントカ”と書いてあるサーバが本サーバです
    最近は例の勢力も絶滅傾向ですのでアジアサーバを選んで問題ありません
    パーソナルサーバは稼働していないとゲーム接続できなくなるので適当に入るのはトラブルの元です

  2. 初心者はチュートリアル(画面左上F3キー)を推奨します
    いきなり岩の上に放り出されて何していいかわからない場合はとりあえずチュートリアルの表示に従って進めてください
    中学レベルの英語で十分理解できます
    LOがむずかしい!といって初日で投げ出す人の多くはチュートリアルを無視しています
    ゲームの仕様をまったく理解しないまま間違った情報を発信しているサイトなども散見されますので、初見の方はとりあえず英文を読んでみてください大体解決します

  3. 殴り棒と3種類の採集ツールを作ろう(Cキー)
    採集ツールを使うと素材の取得量が増えます
    何を作るにも素材が必要になるので、収集はツールを使って行います
    素手で採集するのはとても効率が悪いやり方です
    採集用ツールを武器に用いることもできますが、一回殴るたびに耐久度が減っていきます
    攻撃の際は殴り棒に持ち替えたほうがスマートです

  4. スタートMAPはPvEつまりmobを狩れ
    Season5からPvEフォーカスになったので対人ダメージはありません
    殴り棒を握って積極的にrupuを狩り色々入手しましょう
    戦闘をこなすことでも素材(特に加工素材)を取得できるので装備を整える近道です
    rupuバインという素材は猿の小屋に生えてる緑色の蔓状の植物のことです

  5. 家にはメンテナンスボックスが必ず要る
    チュートリアルに従って家を建て(Bキー)たらメンテナンスボックスを設置し表示されている素材を中に入れましょう
    家や設備は毎日DailiyCost分の素材を消費し、不足があれば家が徐々にダメージを受け崩れていきます
    「翌日ログインしたら家がなくなってる事件」はこれが原因です

  6. 回復は包帯と焚火
    薪をくべた焚火の傍にいると徐々にHPが回復していきます
    燃え尽きた焚火の中から取り出せる灰は包帯の材料になります
    飲み水を作りながら回復と包帯を作り出せる焚火はジャンジャカ燃やして活用しましょう
    時々rupuからDropする「ソーンベリー」という果物を食べると少し体力が回復します(包帯と併用はできません)

  7. ログアウト・離席は必ず家の中で(扉を閉めて!)
    不定期に発生する砂嵐は「壁で覆われていない人/物」にダメージを与えます
    扉が開いている・壁に一部隙間がある、などの場合もそこから内部に砂嵐ダメージが及びます
    「翌日ログインしたらキャラがMAPの果てでリスポーン事件」はこれが原因です
    容器が壊されると中のアイテムも消滅しちゃいますよ

  8. アイテムや設備を作成するには図面が必要になった
    Season5から作成物に応じた図面(schematic)が必要になりました
    これら図面は戦闘でしか入手できませんので、積極的にrupu村を襲って様々な図面を集めましょう
    作成メニューで「アイコン+名前」のように「+」表示がついているものが図面を指しています
    なお、Dropする図面はrupuやキャンプの種類ごとに決まっています(Loot前にカーソルを合わせると入手する可能性のある図面が表示されます)
    もし希望する図面がなかなかDropしない!という場合はもう少し足を延ばして他のエリアを漁ってみてください
    初期アイテムは図面なしで作成できます

  9. 皮の入手方法はPhemkeに石を投げる
    すばしっこい動きで逃げるPhemke(通称pink animal)には投擲武器を使います
    石、投げやり、スティンガー等で狩り、死体に斧を使って皮を入手します
    以前と変更がなければ近接武器にはHit判定がなく当たりません
    殴って当たりました、が投擲武器の方がいいと思うよ

    ※追記:phemkeは接近すると逃げます
    Fireflyにスティンガーやタンパーを積んで追っかけまわすのも構いませんが、バリスタを積んだウォーカーを停止させ、油断して立ち止まってる遠方のPhemkeを狙撃するのも良い方法です

  10. 3種ツールと木工ステーションが揃ったらウォーカーを作ろう
    Last Oasis最大の魅力であるウォーカーがあれば移動速度が上がり行動範囲が飛躍的に向上します
    デッキに容器や武器を積載すればより強大な敵と渡り合うこともできます
    家が完成したあとはウォーカー建造を目指しましょう
    旧Seasonでは見つかりにくくするために羽を付けないというトレンドがありましたが現在はPvEルールです
    最高速度が向上する羽をぜひ付けてくださいパタパタ...

  11. ウォーカーは家の中に収納する
    season5からロビーシステムはなくなりました
    ログアウトしてもウォーカーは(キャラクターも)その場に残り続けます
    そしてやってくる砂嵐ダメージで壊れます
    「翌日ログインしたらウォーカーの足が壊れてる事件」はこれが原因です
    建築メニューからFireFlyGateを建設しましょう
    以後大きなウォーカーを建造する際は
    必ず格納可能なガレージを建設してから
    作りましょう
    Bキーの建築メニュー左下付近にある「Disassemble」という小さなボタンが解体コマンドです

  12. MAP中央の残骸はアスレチックフィールド
    ウォーカーに乗れるようになったらMAP中央付近を探索しましょう
    残骸の陰や高いマストの上などそこかしこにBOXや袋が残っています
    LastOasisのもう一つの魅力であるグラップリングフックを使って立体的なアプローチが可能です

    ※追記:
    建物に登る、ウォーカーに飛び移る、崖を登る...、様々な高所に登る機会にこの先たびたび遭遇することになります
    視点を上に向けてグラップリングフックが届く距離かどうか、自キャラが移動可能な範囲を感覚的に把握しておくことはとても重要です
    EasyMAPに居るうちに登れそうなところは全部登っておく勢いで練習しておいてください
    後々危機を脱出する手段としてあなたを助けてくれます

  13. 中央の周辺にはバリスタ砲台をもつrupuグループがいる
    easyMAP最大の強敵である砲台付きのrupuキャンプで、大ダメージの射撃攻撃を飛ばしてきます
    このグループをどうやって攻略するかがeasyMAP最大のハードルになります
    ファイアフライ上から狙撃するか、ダッシュで砲台の下の死角に潜り込むか、それとも仲間を集めて数で押すか...
    MidiumMAP以降はこの『砲台付きのキャンプ』がスケールアップして待ち構えています
    あせらずじっくり攻略の算段を練ってここまでやってきた実力を発揮してください!

    ※追記:このRUPUのバリスタ砲台が苦手だーという人が多いようです
    • 左右にうろうろ動き続けてバリスタの弾を避ける
    • その動きのまま寄ってくる護衛のrupuをすべて殴り倒す
    • その動きのまま砲台の足元に駆け込んで包帯を巻いたり水を飲んだりする
    • 一気に砲台の上に駆け上がって時計回り(反時計回りでも可)にぐるぐる走り続ける
    • 時計周りなら左の大振り攻撃を、反時計なら右の大振り攻撃を、グルグル走りながら繰り返す
    • つまり外側から武器を振り込んでバリスタを操作してるrupuに当てて倒します
    WASDの移動操作とマウスの攻撃操作を同時に行い且つ任意の方向から攻撃を繰り出すという複合操作を求められます
    難しく感じるかもしれませんがPvPではこれが基本動作になりますので是非ここで習得してしまってください
    この砲台付きキャンプからしかDropしない図面もあります

  14. ほかのMAPタイルへ移動する
    地図(Mキー)の端に表示されてる青いナルトは他のMAPへ通じるルートです
    地図画面の左上にワールドMAPと切り替えるトグルがあります
    「現在地」と表示されているタイルが今あなたが居るEasyMAPタイルです
    広大なLastOasisのワールドスケールに驚かれたことでしょう
    さぁウォーカーにありったけの資産を積み込み自転を止めた地球上で最後のオアシスを目指しましょう
    (season5からeasyMAPに戻ってこられるようになりました、荷物の引っ越しは複数回に分けて行えます)
無事にMidiumMAPに到達できたなら
チュートリアルクリアおめでとうございます!
一回全ロスを経験するまでが真のチュートリアルだがな
ここから先は経験者・復帰者向けのガイドになります

season5からガレージ制に代わったことによる最大の影響として、「大きなウォーカーを先に建造することが悪手」となってしまいました

砂の家で建築できるFireFlyGateをディンギーは使用できません
同様に、lightwood図面で建築できるディンギー用ゲートをスティレットは使用できないのです
有能な復帰者ほど、ディンギーをスキップして即スティレットを建造しようと考えがちですがそれをすると詰みます
スティレットを格納できるガレージを建設するためには、MidiumMAP最大の強敵となるrupu要塞を攻略し、そこからDropするハンガー用図面を入手しなければならないからです
先行Playしているお友達から図面を支援してもらえる状況でもない限り、必ずディンギーを作り且つそれをフル活用してMidiumMAPの難敵に挑んでいくことになります
(これはSeason5における大きな後退であり自由度を著しく阻害していると感じます...)

小型ガレージ兼住居の好例
ガレージの隙間に住み着いてるとも言う

もしガレージを建設する前に次のウォーカーを作ってしまい格納できなくなってしまった場合、ウォーカーの周りを壁で囲って砂嵐から保護するという力技もあります
毎日正面の壁を解体して出撃し、帰ってきたら再び壁で覆ってしまうという方法です

また、FireFlyを使ってrupuキャンプを攻略するのは非常にハードルが高くおすすめできません
価値あるアイテムをDropするキャンプには最低一つ以上の砲台が設置されていて、容易に接近することを許さないからです
PvEフォーカスされたSeason5ではディンギーを如何に活用するかがキモとなります
武装のオススメはバリスタ
バリスタは汎用性と継戦能力の高さで他の砲塔より優れていて、射程の長さと命中率では唯一無二です
ハープーン(紐付きのBolt)は現状使い道がないので作らなくて良いです
例の銛で引っ張る箱は無くなりました
複数の砲を搭載する場合、マウスのL,R,ホイール押し込みにトリガーを振り分けられます
オートマトンは一度作成してしまうと移動させることができませんが、分解しても図面以外の素材はそのままの数量で戻ってきます
ウォーカーのアッセンブルをどう組み合わせるかはPvEフォーカスされた現Verにおいて大きな比重を占めます
RIGという赤い図面を使ってスポットのレイアウトを変更できるので、自分なりの最適解を模索してみてください







※追記:ウォーカー用武装の特徴
  • スティンガー
    Dartsを使うベーシックな単発砲で有効射程は短め、egde smallスポットに設置できる
    弾薬コストが安く発射レートも良好なことに加えて命中精度が高く、rupu・Phemkeなど小型目標に対して有効
    「スティンガーは使えない」と言ってる人はPvPやモンスターハントを想定している廃人たちであって実際は取り回しに優れ継戦能力も高い良い武器です

  • ミディアムスティンガー
    smallスポットに設置できる砲塔式スティンガー
    装弾数が増えて左右両舷に指向できる点が特徴
    後述するスキャッターガンに欠点があることからsmallスポット用武装として有力な選択肢

  • タンパー(スァンパー?)
    複数の投げ石を投射する小型カタパルト、Egde small用
    有効射程が短めで発射間隔も長く且つ散布界も狭いのでショットガンと言うには扱いにくい
    Dartよりも対物攻撃力が高く砂漠の茶色い箱を撃ってこじ開ける用途に使える、対物・対生物両用砲、小型版スキャッターショットガン
    最大の特徴は、弾薬の投げ石を製作するのにAMMO図面を必要としないことです
    石と木材さえあれば無限に調達できる投げ石は「戦いは物量」を旨とするノマドにとって良い相棒となるでしょう

  • スピナー
    Dartsを連射するegde Small用の砲
    複数搭載することで濃密な弾幕を形成できますが、命中精度が悪く継戦能力に著しく劣ります
    短時間で大量のDartsを消費してしまうので素材・AMMO調達が苦手なノマドには不向きです
    オブジェクトに引っ掛かり一瞬動きを止めたnurrに全力射撃して撃ち殺す用途に最適
    「射撃とは弾幕である!」というトリガーハッピーなノマドにオススメ

  • ロバー
    フリントオーブを発射する単発式の対物砲、EgdeSmall用
    rupuなど装甲を持たない生物にはそれほど効かない代わりにrupu砲台に効果的、めっちゃキク
    砂漠の茶色い箱を開けるのも1~2発でイケル
    発射レートは低めで、ウォーカーを徐行(or停止)程度まで減速して狙わないと命中させにくい
    MidiumMapの全てのキャンプ(rupu要塞を含む)は勿論HardMAPやイベントMAPでも通用するSeason5の必須武器です
    ぜひ複数搭載しよう

  • スキャッターショットガン
    石ツブテを2連射できる対物・対生物両用の拡散砲、Small用
    ダメージ特性に秀でていて装甲の有無を問わずダメージを与えられる
    1トリガー当たりのダメージ効率は最高レベルでRupuにも大型生物にも有効な最強武装(おそらくPvPでも有効)
    唯一最大の欠点として、使用する弾丸を作成するのにロバーと同じSharpAmmo図面を使うという問題があります
    ロバーは砲台を攻略する為に必須武装なので、sharpAmmo図面は優先的にフリントオーブ作製に回さなねばならず、スキャッターショットの分まで図面を確保することが難しくなります
    現状の仕様ではスキャッターショットを多用していると詰みます

  • バリスタ
    Boltを発射する単発砲、Midiumスポット用
    長射程で命中精度に優れる狙撃銃のような性格を持ち狙ったところへ100%正確に飛んでいく
    1発100ダメージを叩き出し、遠方のPhemke狩りから砲台の射手狙い撃ち、はたまたカエルやカニへのダメージソースまで万能に使える汎用性が魅力
    ウォーカーが完成したら「とりあえずバリスタ!」と言えるくらい頼りになります

  • リピーター
    Dartsを連射しまくるカッコいい砲、Midiumスポット用
    発射レートが極めて高く大量の装弾用インベントリを持つことから継戦能力に秀でる(※オートマトン使用時)
    バリスタが苦手とする走り回るnurrライダーに対しても有効で、「バリスタの次はリピーター!」と言えるくらい役に立ちます
    大量のDartsを必要とするのでPrimitiveAmmo図面のアンロックと合わせて是非積極的に運用してください
図面のアンロックってなにかにゃ?
一部の図面はUnlockという過程を経ることで「作成素材量15%割引」や「図面なしでも作成できる」という特典を受けられます


アンロックの対象となるのは左下に南京錠マークが表示されている図面です(画像のものはアンロック済み)

方法は、rupuキャンプ内にランダムで配置されているトーテム(Rupu Shrine)と呼ばれる大きな口を開けたオブジェクトにアクセスし、アンロックしたい図面の規定枚数を束にして突っ込みます
とりあえず手持ちの図面を一枚入れてみると、「WoodenDart×100」のような表示が出ます

これが「WoodenDartをアンロックしたければPrimitiveAmmoの図面を100枚入れなさい」の意味です
図面によって必要な枚数が違います
おおむね弾薬は100枚、装備品は7~15枚程度です
アンロックに成功すると南京錠のマークがパカリコと開いたものに変化します
複数の製作物に対応している図面の場合はそのなかのどれか一種類がアンロックされます
使用頻度が高いWoodenDartとFlintBoltは是非序盤にアンロックしておきたい製作対象です

アンロック対象となる図面はSeason5の進行に伴って随時追加されている模様なので、お手元の図面に新たに南京錠マークが追加されていないか注目してください
クエストってどうなの?
交易ステーションでは毎日クエストが3種提示されていて、その日最初にアクセスした時点から6時間ごとに更新されます
中でも難易度的にお手頃そうなのが「Delively Marchant」クエストなのですが...
荷物一つ渡されてどこに行けばいいのやら途方に暮れる人が後を絶ちません
配達先は放浪商人と呼ばれるカナブンみたいなウォーカーで、MAPの砂漠エリアのどこかに居ます
後日砂漠以外のエリアでも目撃しました

おそらく各MAPひとつしか居ない模様で見つけるのはかなり大変です

そこでオススメの方法は、配達クエストをキャンセルして預かった荷物をそのままウォーカーの格納庫に入れておき、偶然なにかのついでに放浪商人を発見した時にそのまま納品してしまう、というものです
荷物を放浪商人のインベントリにドロップし、緑色のボタンを押せば配達証明になるトークンを貰えるので、今度はそのトークンをウォーカーに入れておきましょう
交易ステーションに立ち寄った際にもしDelively Marchantのクエストがあればそれを受けて即トークンを持って「take rewad」のボタンを押せば完了です
受けた配達クエストと配達証明を持ち込むクエストは別のものでも良いのです

クエストを達成すると、通貨のFUNDSと黄色い小判のようなFLOBSを貰えます
FLOBSは交易ステーション内の案山子みたいなオブジェクトからアクセスできるSHOPで、日替わり課金アイテムを購入できます
染料やデコレーションアイテムはこの方法で無料!で購入できるのでお得かも
Loot完了の表示
rupuキャンプの建物にカーソルを合わせると名称と耐久が表示されますが...


右側に箱マークがあります
これは「そのキャンプにLoot可能な物資がありますよ」というシグナルです
BOXやツボ、地面の焚火に岩裏の骸骨などアクセス可能な物資が残っていると箱マークです

そのキャンプですべての物資を漁ると↓


レ点のチェックマークに変化します
この表示に変わったならもう取り忘れたアイテムはありません
(FruitPulpのように一部このマークと無関係なアイテムもあります)

実はアクセス可能なオブジェクトだったのに知らずに毎回取り忘れてた!
...なんてことがないように、キャンプを攻略した後はこの箱マークで確認してみてください
ノマド経済学概論
ここから先はLOの経済構造について解き明かします
大変難しいアカデミックな世界ではありますが3回読み返してぜひ理解してください
お金の力で世界の動向を支配し、rupu共に霊長類の優位性を示すのです
自給自足は低級経済であり高度な金融メカニズムを駆使するものこそがマネーイズムの王なのです
Flotsでrupuの頬っぺたを引っ叩きこの世の富を買い上げましょう

交易ステーションの預貯金機能について
ステーションにアクセスするとこのような画面が表示されます
マークした項目をクリックすると、所持金の出入金が行えます
クエスト報酬のFlotsは自動的に預金されてるわけですね

該当項目をクリックするとこのような画面になります

DEPOSIT=預金
WITHDROW=引き出し

スライドバーを動かすか数値を手入力することで、任意の金額を引き出したり預け入れたりできます
ここではこれまでのクエスト報酬で貯めたお金を引き出してみます
Withdrowで6000ほど指定してみると...

はい、このようにインベントリにお金がアイテム化されました
この状態なら他のプレイヤーに直接お金を渡したり砂漠の無人販売所で買い物もできます
勿論何かあったときにデスボックスから回収し損ねるとロストしますのでPvPエリアに行くときは預金しておいた方が安全です

参考までに、通貨の名称は「FLOTS」です
インベントリ画面で表示されている「FUNDS」は、所持金や資本金を意味する言葉です
クエストをこなすことで一緒にもらえる「FLOBS」は課金ショップで買い物できる課金通貨です
稀に見かける「FOREBEARE COIN」は古代都市MAPで入手できるもので、通称「古代通貨」と呼ばれハンターストアで買い物できます
都合3種類の通貨が流通する世界ですので、賢明なノマド諸氏は混乱しないように正しく呼び分けてください


交易ステーションにおけるアイテム売買について
こちらの項目ではアイテムの売り注文と買い注文が出せます
売りたい場合は、売るアイテムをBOX内にドラッグ&ドロップし、売りたい数量を入力し、ひとつあたりの売りたい価格を入力します
総額ではなく単価である点に注意してください
Wood100個を100FLOTSで売却、と入力した場合は「100FLOTSのWoodを100個売る」の意味になります

売り注文を出すと手数料2%が徴収され、他のプレイヤーが購入した時点で8%のTAXを天引きした残額が売り上げ額として入金されます
欲張ってボッタクリ価格で売り出ししてると手数料で損する仕組みです
他者の売り注文を横目で睨みながら売れそうな微妙な値付けを意識しましょう

買い注文もだせます
買いたいアイテムをドラッグ&ドロップするか、検索欄にアイテム名を手入力し、数量と単価を決めます
一個当たりの購入価格を入力するのは売る場合と同じです

所持していないアイテムを買いたい場合は検索欄を使うことになるのですが...
少々厄介なことに、ゲーム内に翻訳済みの日本語名と未翻訳の英語名が混在しています
かなり厄介なことに、日本語翻訳される際に固有名詞が他の言葉に置換されているものがあります
(ex.Falco Walker → ファストウォーカー)
致命的に厄介なことに、ウォーカー名は翻訳済みなのにRIG図面は未翻訳になっていたりします
(ex.ウォーカー図面を検索するときは「ファスト」と入力するがファストのRIG図面を探すときは「Falco」と入力する必要がある、など)
検索しても出てこないぞー?って時は英語の原語表記に当たってみてください出てきます

注文を出したら購入価格が所持金から引かれます
あとから買い注文をキャンセルすると手数料分を差し引いて返金されます
自力で集めるのに時間がかかる基本素材や、入手難度が高い必須素材など、買い注文を活用することでお金で解決することができます
これは一例ですが、EasyMAPやMidiumMAPでしかDropしない図面は、HardMAPに定住している上級者に良い価格で売れたりします
その逆も当然成立します
比較的アイテム流通が盛んなEUサーバではレアアイテムが安値で売り出されたりしますので、ウォーカーに水袋を積んで買い出しに出かけるのも良いですね


無人販売所について
砂漠で見かける狼煙を上げたオブジェクト
アクセスしても「100Flots」と赤表示されるだけで買い物できないミステリー現象はだれしも経験するLO不親切設計の代表格です
これは無人販売所、無人商人などと呼ばれるNPCショップのひとつです
「砂漠の自販機」などと言われることもあります

Departure in: =この商人がそこから出発する(消える)までの残り時間
Bribe = 賄賂を渡す、の意味で、商人の出発時間をリセットします
     「100」と表記されているのは賄賂の額です

中央付近に販売されているアイテムが表示されており、カーソルを合わせると詳細と販売価格が表示されます
画像の場合だと「Wandere's Potionを1500Flotsで販売してるよ」の意味になります

手持ちのFUNDSは十分あるのに購入できないぞ!ぷんすか!
...と誰しも困ったこの販売所
このガイドをお読みの賢明なる諸氏はもう気づかれたことでしょう
そう、この無人販売所を利用するためには交易ステーションから引き出した「アイテム化されたFLOTS」を所持している必要があるのです
アイテム化されたFLOTSを「SELL ITEM TO ACQUIRE FLOTS」の空欄に入れると商品がクリック可能になり購入できます
説明されない限り絶対わかりませんよねコレ

なおWandere’sPotionはLvUP時に割り振ったステータスをリセットできるポーションです
他にもHradMAP産の野菜やツール防具などの福袋的なBOXなど、どう活用できるのかイマイチ曖昧な微妙ラインナップが揃ってますので、ガンガン買い物して他のノマドと差をつけてください

同種の無人系NPC販売としては、HardMAPに存在する「品質アップデーターマシン」や「レリック買い取り闇商人」などが居ます


クエスト以外で現金収入、簡単!らくちん!高収入!
誰でもできる簡単なアルバイト、それが余剰図面売却です!
交易ステーションのオブジェクトの中に、安箱みたいな一見見逃しそうな地味なアクセス可能物がそれです
BULK SCHEMATIC SELLING」と表示される、まるで背景に溶け込んでいるかのようなオブジェクトです
使う予定のない余った図面を束にして突っ込むだけで即金でFlotsが手に入ります
一枚当たりの買取価格は1Flots~と知れたものですが、図面なら何でも買い取ってくれるので持ち込む量が多いほど単純に金額が増えます
「ひと山いくら」という世間のリサイクルショップみたいなアクドイ真似はしません!
図面の一枚いちまい全てに金額が付く良心的査定!
えぇ!使い道のないあの下位互換アイテムの図面がこの金額に!?
はいもう使わなくなった初期図面や拠点の倉庫を圧迫している余剰図面、全部買い取ります!
さぁみなさんも不要な図面を持って交易ステーションへGo Go!


梱包出荷の軽作業 スタッフ 募集要項
simple constructionで作れる「梱包ステーション」という設備、EasyMAP時代に作ってみてナンジャコリャ?になったあの設備です
20~30個の武器or防具を規定の種類で集めて梱包アイテムにすると、交易ステーションの梱包クエストで納品できるようになります
必要な素材があまりに膨大なのでクエストの内容を把握したみなさんそっ閉じマストなクエストなのですが...
実はこれ、要点を理解すると意外と簡単なクエストです

以下解説:
まず武器と防具のセットが2グループずつ提示されています
単純に「左側:MidiumMAPで入手できる図面の装備」「右側:HardMAPで入手できる図面の装備」です
ですので、自分がどちらのMAPに定住しているかで梱包するグループを選択すればOK
ある程度定住していると図面は余るはずなので、捨てたり売却するよりは梱包クエストで追加の付加価値を乗せて換金したほうがクレバーです

さて、まず最初に自分が使っている防具を規定数set作り、スペアセットとして保管します
HardMAP在住ならセラミック防具かトリプルステッチ防具ですね
そして、戦闘後の損耗した装備品を修理する際、リペアステーションを使わずにスペアセットをセットのまま(10個セットなら10個のまま)重ねて治しましょう
この方法なら、ほぼ壊れかけの装備でもスペアセットの耐久値は5%~10%程度の低下で修理でき、修理の手間も時間も掛かりません
この修理方法を繰り返していると徐々にスペアセットは消耗していき、やがて耐久値がなくなるとセット個数ごと消滅してしまいます

そこで、消滅目前まで修理で酷使したスペアセットを梱包クエストの素材としてリユースしましょう

梱包ステーションに必要な素材は耐久値が減っていても問題ありません
ゴミ同然となった使い古した装備を素知らぬ顔で送り付け、報酬はガッチリキャッチするというまるで悪質な中古マーケット出品者のような行為ですが、大事なのはまごころです
地球にやさしいサスティナブルなエコ砂漠の実現を目指して、意識高い系ノマドは使い古した装備品を再生する活動に従事しています

さぁみなさんも真心こめて丁寧に梱包ボタンをクリックしましょう
Q&Aのコーナー
Q:ディンギーの図面が入手できないぞ!
A:EasyMAPなら中央付近のバリスタ付きのルプキャンプを、MidiumMAPなら砲台1以下の小さめのキャンプを狙ってください
キャンプの種類ごとにDropする図面は決まっていますのでDrop設定のない対象をいくら数をこなしても出ません

Q:AnimalFatの入手方法は?
A:Phemkeの死体にツルハシを使うと、皮の代わりにanimalFat(脂)が取得できます
表示されているツールと違うものを使用すると別のアイテムがDropするパターンが時々あります

Q:RedWoodの入手方法がわからなくて中箱が作れないんですけど?
A:斧のTire4以上のツールを使ってください
斧にマウスカーソルを合わせると表示される斧マークの後ろに書いてある数字が採集ティアです

Q:PvPマップに行くと殺されるの?
プレイヤーの多くはPvEのHardMAPに集中しているので他のプレイヤーと遭遇すること自体が稀かと思いますが、イベントMAPと呼ばれる制限時間制のMAPは中華のPKが巡回していることがあります
貴重品は携行せずロストしても良い装備で出かけてください

Q:イベントMAPってなに?
A:常設でない制限時間付きで現れる特殊なMAPです
MAPタイルの上にオレンジのダイヤマークが付いている場合は品質(レアリティ)素材が入手できます
白色ダイヤマークの場合は品質素材はありませんが、通常のMAPとは違う地形と敵が出てくるスペシャルMAPで、ここでしか入手できないアイテムがあります(いわゆるエンドコンテンツです)

Q:素材集めがちょーダルいんですけど?
A:採集ツールのティアが上がると素材の取得量も増えていきます
シンプルツール<ボーンツール<キチンツール<セラミックツール、という順序で採集ティアが上がっていくので、もし手元にそれらの図面があるならどんどん更新していってください
セラミックツールはHardMAPでDropします

Q:手持ち武器ってどれが強いんだい?
A:どれも大差ありません
ダメージよりも「長さ」と「振りの速さ」を重視し、実際に振り回してみて手に馴染むものを選んで下さい
参考までに、PvEでは「長さ」、PvPでは「速さ」が好まれる傾向にあるそうです
クリック長押しで大攻撃が出せます(モーションが変わります)

Q:品質素材ってどうなったの?
A:大幅に仕様が変更され、時限制のイベントMAP(オレンジマーク)でしかDropしなくなりました
白(コモン)、緑(アンコモン)、青(レア)、ピンク(エピック)、黄(レジェンダリー)の5種類に区分されます
ファインダー(双眼鏡)をウォーカーに積んで品質MAPのオブジェクトを覗くと、名称の手前にレアリティを表す色付きダイヤマークが表示されます
注1:採集ツールの1段階上のレアリティまでしか採取できないのは以前と変わりません
注2:rupuのキャンプにもレアリティがあり、Drop品がその色で出ますが敵が強化されています

Q:品質アイテムで揃えたら強いんでしょう?
A:素材と図面(必要ならクラフト設備)を同じレアリティ以上で揃えてクラフトすることで品質アイテムを作成でき、基本的に耐久性(一部攻防ステ)が向上します
品質ウォーカーや品質設備は白ハンマー&白素材で修理可能です、が、品質装備(手持ち武器と鎧)は品質素材と品質図面が無いと修理できません
白色(品質なし)図面で修理可能
です
事実上の使い捨てになりますので使い捨てではありませんが運用コストが高くつく点に留意してください
え?品質装備は強いのかって?レジェンダリー品質でざっくり1.6倍程度ステータスが向上すると思ってください

Q:レリックハンターってなんですの?
A:キャラクター表示(Pキー)からタブを切り替えることでハンターランクが表示されます
古代都市MAPで入手できるレリックと呼ばれるアイテムを、交易ステーション内のレリック協会(石碑みたいなオブジェクト)へ納品することで入会/昇格していきます
レリックハンターになると協会からレアリティの高い図面などを購入できるようになります
噂ではここでしか購入できない特別な図面も存在しているとか?
もし近接戦闘には自信があるゾィ!というノマドが居られましたら挑んでみては如何でしょうか

Q:ゲートが赤色表示で設置できない/ゲートに壁をくっつけられない
A:ゲートの開閉範囲にオブジェクト(キャラ、ウォーカー、設備など)があると判定されると建設できません
一旦他の場所にどけるか、ゲートを開閉して建築を試してみてください
ディンギー用ゲートに対して直角に壁を建設する場合などが該当します

Q:nurr退治クエストをクリアしたのに未達成になってるよ!見てよこのキチンの山を!
A:nurrは背中にrupuを乗せたタイプ(通称nurrライダー)と2種類います
クエストの対象になっているのはこのnurrライダーなので、未騎乗のnurrを倒してもカウントされません
おそらくクエスト表記のmissだと思われます

編集中
ノマドへお知らせ
LOが難易度高めのタイトルである事に加えて、Season5における激変も加わって現在EasyMAPを抜けられる人が極めて少ない状態になってます
ゲームシステムがどうなってるのかわからないままインしなくなり、崩壊していく初心者ハウスと朽ち果てていくウォーカーの残骸....
砂塵からそれらを眺めながら日本語導入ガイドの必要性を痛感して作成しました
これらのワカラン殺しの被害者が少しでも減ればいいなと思って仲間と相談した結果、Discord上で日本語相談チャンネルを開設しました
LO公式サーバのasia-recruitmentチャンネルから飛べますので聞いてみたい分からない教えてクレ系のご相談はお気軽にどうぞ

Discordやってないよ!ヽ(^。^)ノ って人は ↓ のコメント欄にお気軽に書き込みどうぞ~

ノマドにFlottilaの加護あれかし
2 Comments
tototo 3 Feb @ 2:50am 
まだ生き残りいます:steamthumbsup:
クラピカ九州男児 16 Mar, 2023 @ 7:21am 
すごくよくわかる!これでみんなラストオアシスシーズン5ますたーだ!