Kingdoms Reborn

Kingdoms Reborn

38 ratings
【初心者向け】ゲームクリアの指針【2023年3月】
By gameka
最新版に合わせた日本語の攻略情報が乏しいと感じたので、参考までに。
筆者はマルチプレイの経験はないので、ここではシングルプレイの戦略について語る。
kingdoms rebornのクリア条件は他のプレイヤーより先に4つの遺産を建造することである。
(金を40万貯める、100万貯めるのが条件との情報もあったが、最新バージョンではそれではゲームクリアにならないことを確認済み)
遺産は時代を進めることで技術・アップグレードツリーから解放できるが、すべてを解放するには産業時代の最後までかかる。
最もコストの重い最後の遺産は30万という膨大な科学力に加え、大量のコンクリート・鋼材・板ガラスが必要になる。
(一応カードショップで購入後急速建造するといった抜け道もあるが軽く数百万コインが飛んでいきコスパは最悪)
また、前提条件としてレベル8の住宅を100軒以上建てなければならない。レベル8の住宅が収容可能な人数は7人。
これはつまり、700人より多くの人口を持ち、高級品ティア1・2・3をそれぞれ3種類以上、それも全人口にいきわたるほどの十分な量を用意しなければいけないということだ。(高級品は住宅のレベル上げに使う)
ゲームスタート時には途方もない目標に思えるが、コツコツと積み上げていけばきっと届く距離にある。
必要なものを集め、人を増やし、街を発展させて効率的な運営を目指して頑張ろう。以下に具体的な目標を列記する。
2
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
①初期立地選び
 kingdoms rebornは初期立地に露骨な有利不利がある。最初に不便な土地を選んでしまうと足かせになりかねない。
 淡水域沿い・肥沃な土地がある場所は望ましい。逆に森林や山岳が周囲に一切ないと木材と石材のやりくりに苦労するし、海に繋がった川や海がないと交易港が建てられず非常に不便なのでそのような土地は避けたほうが無難。
 プレイスタイルは様々なものが考えられるので、好きなことをすればいい。おすすめは首長国で宝石のある砂漠バイオームスタートで金満プレイ(木材の枯渇に注意)や、ヴァイキングで大量の木を切って木材産業プレイ(寒冷地でないほうが実は楽)などである。
②生活必需品の確保
 具体的には工具、薬品、建材、燃料、食料である。特に工具と薬品は枯渇すると作業効率に大きなデバフがかかるので、無くなる前に生産体制を築くか輸入できるだけの状況を整えておきたい。
 燃料は木材か石炭がある。石炭が掘れるならそっちのほうが効率はいい。木炭工房で木材を石炭に変えることもできる。木炭なのに石炭。10の木材を20の石炭に変え、石炭は木材の2倍の熱を出す。木材をそのまま使うより効率的だが、工房1つにつき2人余分な人手がいる。
 食料はもちろん重要だが、人口が増えすぎたときは間引きのチャンスかもしれない。輸入や仕事の割り振りでも焼け石に水な状況では一度人を減らしてリセットしたほうがいいこともある。減りすぎるとそれも問題なので誘拐・移民の受け入れカードや移民管理局の用意は忘れずに。カニバリズムは幸福度を大きく下げる諸刃の剣なので特に幸福度の稼ぎ方が乏しい序盤は本当に使ったほうがいいか熟慮しよう。
③高級品の確保
 高級品も生活必需品と同じくらい重要である。生産された高級品はまず各住宅に持ち込まれて収入と科学力にボーナスを与え、余った分は輸出に回すこともできるので多めに作るくらいでいい。同じティアの高級品を4種類以上作るのは(幸福度ボーナス以外には)ほとんど意味がないので何を作るかあらかじめある程度は考えておく。
 中世に入るにはレベル2の住宅が10軒以上あることを前提条件とする研究を終わらせなければならない。レベル2の住宅を作るには最低1種類のティア1高級品が必要になる。40~50人程の人口も必要となる。啓蒙時代に入るために必要なレベル4住宅はティア1の高級品が3種類必要なので、暗黒時代のうちに3種類のティア1高級品を用意出来ればスムーズである。中世で役場をレベル3にして解禁されるカードショップでチューリップと大麻の種を購入できるので、難しそうなら3種類揃えるのは後回しにしても構わない。
 問題はどの高級品を用意するか。ざっくり分けると、ビール→公国向き(ただし飢餓に注意)、家具→ヴァイキング向き、陶器→首長国向きで大麻とチューリップは肥沃な土地さえあれば誰でもという感じである。
 基本的に食料を原料とする高級品は飢餓を招く恐れがある。同様に農場で生産するものも実質食料の生産を圧迫するので、他に十分な食料源を用意しておかなければならない。陶器・ガラス工芸品は川沿いで取れる原料を使うので、農場にしたい土地を潰さないように建てると安心だ。
おすすめの高級品は陶器(淡水域さえあれば無限に作れる)、チューリップ(高く売れるので金策に有用)、衣服(狩り小屋や牧場から出る余り素材だけで作れる)、キャンドル(食料でないので供給が安定しているかつ無限)、ガラス工芸品(どのみち板ガラスは自前で生産したいし、砂は無限に取れるので数を用意しやすい)、チョコレート(解禁が早い、材料は安いので輸入してもいい)である。
 木材がたくさん取れるなら家具・幻覚性キノコ・トイレットペーパー(書籍よりも解禁早い)があるし、十分な食料生産があるなら農場で高級品を作れる。金や宝石(特に宝石)は序盤の金策に役立つが、最終的に懐中時計や宝飾品を生産したいなら枯渇には気をつけること。高級品はある意味必須だがそれにかまけて生活必需品が全くないという状況は避けたい。(金さえあれば輸入しまくる手もあるが...)木材と石炭は安いので全部輸入と割り切るのも一つの方法だ。
④知っておくと便利なこと
・初期立地を選んだあと、役場を置く前に周囲の土地を購入できる。産物はいいのに土地が狭い場所を選んだときに隣の広い土地を買ってそちらに役場を建てたりできる。

・交易所・交易港を建てていないと初年の秋の半ばごろに商人が一度だけやってきてくれる。しかも積載量が80とやや多めなので、ここで余った革などの資源を売れば最初のやりくりが楽になる。

・毎年一度移民が来るが、これは受け入れると有用なカードを貰えるので受け入れる一択。家が
足りなければ勝手に出ていってくれる。(このゲームは人口に合わせて街を拡大するより街に合わせて人口を増やすほうが安定するので、これに限らず基本的に余った人には出て行ってもらったほうがいい)

・交易路の技術はとても強い。交易港を建てて各地の港のある小都市と交易路を繋ぐだけで2000近くの収入となり一気に財政が楽になる。その前提技術の国境の防衛も、遺跡のある地域辺りに建てるとそこそこの収入になるのであるなら活用したい。

・泥棒のカードは対象の国が軍事ユニットを作ると効果が薄くなっていくが、襲撃で本拠地からつり出した隙に行えば満額もらえる。ただし襲撃で関係が劇的に冷え込むので、大使館などを建てるつもりなら相手を選ぶなり気を付ける。また泥棒や誘拐などは相手がスパイセンターを本格的に稼働させると効かなくなるが、こちらのスパイセンターをアップグレードすることで多少は使える状態まで戻せる。

・建物コンボの技術は建設予定地にも効果が乗る。農場は最初は小分けにして8つ作る、維持費を払いたくないならカードだけ場に出して建設中断ボタンで留めておくなどするとよい。

・農場のサイズは4x4だと1年に2回収穫できる。一人当たりの効率が最もいいのは16x4(もしくは8x8)だが資材置き場と家が農場と離れていると収穫しきる前に冬になり無駄になるので注意。
最後に
 以上のことを知っていれば、ある程度はプレイできるだろう。効率的な街の配置や人手当たりの採取効率などは敢えてここでは触れない。生産に取られる人手や資源の枯渇・輸入の手間などを考慮し、プレイを通して試行錯誤すればきっと自分なりの最適解を見つけられるだろう。

 貴殿の健闘を祈る。
2 Comments
gameka  [author] 7 Jun, 2023 @ 11:59am 
no problem !
Ayberk 22 May, 2023 @ 1:50am 
こんにちは、あなたのガイドがとても気に入っています。より多くの人に知らせるために、あなたのガイドを英語とトルコ語で共有したいと思います。よろしいですか?
翻訳の助けを借りたので、タイプミスがあるかもしれません。