Minimum

Minimum

29 ratings
武器の説明
By むかいじま
武器に関する情報が日本語で書かれていないので、簡単な説明をします。
先ず、簡単な性能について。続いてそれらの武器を使った立ち回りを書いていきます。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
武器の性能
先ずは武器の性能を書いて行く。

LAUNCHER系
威力高めで射程も長い。しかし連射性能は普通で、弾速は遅い。爆風などで自分や仲間を巻き込み易いのも注意しなければならない。また、移動速度は極端に遅くなる。
MINIGUN BOUNCE
攻撃1.壁や天井に反射するガトリング砲。狭い場所だけでなく、長距離攻撃でも充分活用できる。やや卑怯臭い武器と考えられている節があるが、低レベルだと意外と威力が無く、上手く射線をずらせる人にとっては鴨になる。
攻撃2.無
リロード速度は平均的。
FORK LAUNCHER
攻撃1.二股に分かれる火球を飛ばす。低レベルだと長距離ではアイシクルフォール(easy)の如く正面が安全地帯。高レベルになってくると横に広い回避し難い攻撃になる。
攻撃2.火球の軌道を変える。攻撃1で発射後、照準を移動させ攻撃2を押す。
リロードは速い。
GRENADE LAUNCHER
攻撃1.放物線に飛んでいく。真横に撃つと近距離を転がるだけ。やや上へ撃つと遠くへ飛ぶ。比較的威力は高い。
攻撃2.弾を途中で爆発させる。ただしタイミングはシビア。
リロードは速い。
MINI LAUNCHER
攻撃1.速射性のある火球を飛ばす。他のLANCHERと比較して一発が軽めだが、手数で勝負。
攻撃2.火球の軌道を変える。攻撃1で発射後、照準を移動させ攻撃2を押す。
リロードは速い。
PLASMA LANCHER
攻撃1.高威力の火球を飛ばす。レベルが上がると正に一撃必殺。弾速は遅いので見てから避けられる。
攻撃2.火球の軌道を変える。攻撃1で発射後、照準を移動させ攻撃2を押す。
リロードは速い。

RIFLE系
長射程、低威力。連射性能が高く、弾数が多い。近距離では押し負けるが、中長距離ではダメージを蓄積させるつもりで使うと良い。
BEAM RIFLE
攻撃1.ボタン押しっ放しでビームを当て続ける。ある程度長い時間当てなければならないので、仲間と連携し長距離から攻撃する。とは言えビームが酷く目立つので同じ位置にい続けると読まれる。
攻撃2.不明
リロードは無いが、自動回復。しかし、オーバーヒートを起こすと危険。
PICKUP HELL
攻撃1.長距離を攻撃できる。単発の威力は大した事はないが、連射できるので蓄積すると痛い。
攻撃2.弾を多く消費するが、射撃範囲が広がり、結果的に威力が上がる。基本的にこれを使うと良い。
リロードは速い上に弾数も多い。
BULLET HELL
攻撃1.長距離を攻撃できる。単発の威力は大した事はないが、連射できるので蓄積すると痛い。
攻撃2.弾を多く消費するが、射撃範囲が広がり、結果的に威力が上がる。基本的にこれを使うと良い。
リロードは速い上に弾数も多い。

SHOTGUN系
近距離、広範囲。連射性能は普通。弾数は少ない。狭い場所ではかなり威力を発揮できるが、射程を読み間違えると途端に弱くなる。移動速度は速め。
AUTO SHOTGUN
攻撃1.近距離・広範囲を攻撃する。射程は近接武器より少し長い程度と考えた方が良い。ただし、威力はかなりある。
攻撃2.全弾消費して一気に焼き払う。上手く行くとまとめて二人倒す程高威力。
弾数が少ない上にリロードが極端に遅い。弾数管理は必須。
DASH SHOTGUN
攻撃1.近距離・広範囲を攻撃する。射程はAUTO SHOTGUNよりは長い。
攻撃2.前方ダッシュ。
リロードは速いが弾数は少ない。
SPEEDY SHOTGUN
攻撃1.近距離・広範囲を攻撃する。射程はAUTO SHOTGUNよりは長い。通常から高速移動。
攻撃2.ハイジャンプ。かなり高く飛ぶ。
リロードは速いが弾数は少ない。
TASER SHOTGUN
攻撃1.近距離・広範囲を攻撃する。射程はAUTO SHOTGUNよりは長い。威力は低いが、相手の動きが鈍くなる。
攻撃2.近距離に短時間持続する広範囲を燃やすフィールドを張る。天井でも発生する。
リロードは速いが弾数は少ない。

SNIPER系
超長距離、高威力。連射はできず、弾数は少ない。いい加減な射撃では折角の性能を生かし切れないので落ち着いて撃つ必要がある。移動速度がやや遅くなる。
AUTO SNIPER
攻撃1.長射程・単発・中威力。
攻撃2.ズーム。これのおかげで命中率が飛躍的に上がる。
リロード速度は平均的。ただし弾数が少ないので管理は重要。
EXPLOSIVE SNIPER
攻撃1.長射程・単発・中威力。威力が上がると着弾点が爆発する。
攻撃2.ズーム。これのおかげで命中率が飛躍的に上がる。
リロード速度は平均的。ただし弾数が少ないので管理は重要。
CRYO SNIPER
攻撃1.長射程・単発・中威力。威力が上がると敵が凍りつく等の付与効果がある。
攻撃2.ズーム。これのおかげで命中率が飛躍的に上がる。
リロード速度は平均的。ただし弾数が少ないので管理は重要。
RAIL SNIPER
攻撃1.長射程・単発・中威力。
攻撃2.溜め撃ち。溜め時間は変えられないが、高威力。
リロード速度は平均的。ただし弾数が少ないので管理は重要。

KATANA系
高威力の近接攻撃。移動速度が速くなる。特にダッシュは極端に早い。
INFERNO KATANA
攻撃1.コンボ。
攻撃2.前方ダッシュ。
HEAL KATANA
攻撃1.コンボ。
攻撃2.周りの仲間を回復させる…らしい。確認が難しい。
NINJA JUNP KATANA
攻撃1.コンボ。
攻撃2.ハイジャンプ。恐ろしく高く飛ぶ。
GIANT KILLER
攻撃1.初太刀が全方向衝撃波。攻撃範囲が横に広いため、横に回り込んだ敵をいつの間にか切っていることもある。
攻撃2.前方ダッシュ。他のそれより恐ろしく速い。むしろ瞬間移動に近い。
武器の使い方
LAUNCHER系
FORK LAUNCHER
MINI LAUNCHER
PLASMA LANCHER

これらは直線的に飛ぶので基本的に遠くの敵を狙って撃つのだが、弾速が遅いので一対一だと目視で余裕で避けられる。かと言って近距離で撃つと爆風で自分や仲間がダメージを受けるし、速射性能もMINI LAUNCHER以外はまるで無いので隙を突かれてしまう。仲間の援護として乱射するか、移動先や爆風を当てにして壁を狙うのが良い。また、敵が複数で固まっていたらまとめて焼き払うか、移動を邪魔するように狙うと良い。
MINIGUN BOUNCE
一発の火力は大したことが無く、複数に来られると意外と危ない。狭い場所に撃ち込んで削るか、弾速は速いので長距離で撹乱させると良い。矢張り仲間を削らないように注意。
GRENADE LAUNCHER
唯一放物線を描いて飛ぶ手持ち武器。かなり癖があるので一部の動画で「罠」等と言われているが、高低差を利用して下から或いは上から狭い場所に撃ち込むと敵からこちらが見えないので何時まで経ってもばれなかったりする。逆に、視線が上下に向くので横からの攻撃に対応し難い。一方、平坦な場所では曲がり角から撃ち込む等の工夫が必要になる。

RIFLE系
PICKUP HELL
BULLET HELL

正直この二つの差が分からない。長中距離で仲間とともに同じ敵に集中砲火を喰らわせると誰も近づけない。「KATANAが強過ぎる」と言っている人はこの戦法を試してみる事を強くお勧めする。三人四人で固まって死角を減らした状態でこれをされると本当に手を出し難い。当然爆発型の攻撃に注意しなければならないが、KATANA封じに最高の威力を発揮する。
BEAM RIFLE
他の二つと似た運用で良いが、リロードと、光線が酷く目立つ事に注意する必要がある。調子に乗っていると高確率で集中攻撃を喰らう。kill数やassist数が少なくてもやられた事が印象に残り易いのかも知れない。また、他二つと違ってオーバーヒート中は本当に何もできないから、もう一つの武器もしっかり選ぶ事が重要になる。

SHOTGUN系
DASH SHOTGUN
SPEEDY SHOTGUN
TASER SHOTGUN

移動速度を生かして細かく動き回る必要がある。何しろ射程がKATANAよりほんの少し長いだけだから。実際は中距離まで届いているようではあるが、散弾なので威力がまるで無い。幸いTASER SHOTGUN以外は高速移動が可能だから、相手の死角から急接近して数発撃ち込んで逃げる戦法が有効。そのためにも仲間の行動を把握している必要がある。長射程武器で固めた敵を横からまとめて薙ぎ払うと良い。もう一つの使い方として、敵のKATANAを釣って散弾の至近弾を喰らわせると言う戦法がある。KATANAがやや届かない距離から連射すればかなり削る事ができる。削った敵は仲間に倒して貰っても良いし、こちらもKATANAに持ち替えて切り付けても良い。そう言う意味ではKATANAの射程を伸ばす武器と言った考え方でも良いかも知れない。
AUTO SHOTGUN
KATANAを釣る戦法は有効。と言うより、他の三つと比べて明らかに射程が短いからそれができないと困る。ただし、威力は極端に高く、レベルを上げなくても全弾撃ち込めば大方の敵を沈める事ができる。また、狭い場所での通り魔的な戦い方が最も似合う武器でもある。レベルが上がれば複数の敵が固まっている時に至近距離からまとめて薙ぎ払えるだけの威力がある。ただし、撃ち漏らした場合は武器を持ち替えて攻撃するか、逃げ去るか即座に判断する必要がある。それだけ敵の近くに立つから気付かれたら袋叩き確定である。

SNIPER系
AUTO SNIPER
EXPLOSIVE SNIPER
CRYO SNIPER

これら三つはズーム機能が付いているので、遠くから落ち着いてしっかりと敵を狙うと良い。その時は射線上に仲間がいないように気を付ける事。如何にフレンドリーファイヤーが弱めになっているとは言え、レベルが上がると視界を妨げる効果が付くため邪魔な事この上ない。とは言え、仲間が接近戦を仕掛けられていたらまとめて撃った方が意外と助かる事が多い。弾速は恐ろしく速いが、敵も高速で動く事があるので未来予測は重要。また、当たらずとも威嚇目的で敵を萎縮させる事もできる。これは数に表れないので見逃されがちだが、いきなり撃たれたら誰だって一瞬動きが止まる。そこを仲間に攻撃して貰うのだ。従って、前衛あってこその狙撃手と言う事も忘れないように。また、ズーム中はダメージマークが出ないので気が付いたら後ろから切られて撃墜されていたなんて事にならないように注意した方が良い。
RAIL SNIPER
こちらはズーム機能が無いので狙い撃ちが難しい。溜め撃ちの威力は2~3発分とは言え溜め時間を調整できないのでタイミングが難しい。動かない物を遠くから処理するか、狭い通路を狙うか良く考えて使う必要がある。しかし、ズーム無しで狙える人はこれが関係ない。練習して高威力を喰らわせるのも気持ちが良いかも知れない。

KATANA系
武器による運用の差は無いと思われる。如何に強力だからと言って無闇に突っ込むと上記の手段で返り討ちに遭う。仲間と連携してなるべくダメージを受けないように立ち回る方が良い。集中砲火は痛いし、相手だって抜刀するから死角からの接近が良いに決まっている。とは言え、時にはダッシュを使って一気に詰め寄って切り付けるのも有効である。やられると本当に何が起こったか解らない。
立ち回り方
自分が撃破された時に使われたものも含めて、有効な戦法を書いて行く。

先ずは連携攻撃
十字砲火
有効武器:LAUNCHER、SNIPER
古典的で説明するまでも無い戦法。これに対して無傷で反撃できる者はいないだろう。特に仲間が中長距離で攻撃している時にいきなり横から攻撃すると良い。武器は問わないが、こちらに気が付いていないならじっくりと狙って一撃必殺できる武器が良い。

同一方向からの集中砲火
有効武器:RIFLE、SNIPER
KATANAで突っ込んで来る敵には特に有効。敵が複数いても流れ弾が当たるので中長距離ならかなり撃退できる。落ち着いてしっかり狙う事。

高い場所からの援護
有効武器:RIFLE、SNIPER
仲間の射程によらず、高い場所から敵を攻撃し、援護する。仲間への誤射が少なくなる上に、敵は気が散ってどちらにも対応しきれなくなる。また、仲間が接近戦を仕掛けている最中に、横から攻撃された時もしっかりと援護できる。ただし、接近戦を仕掛ける場合は前衛が複数いた方が良い。

低い場所からの援護
有効武器:LAUNCHER、RIFLE
自分も含め複数で接近戦を仕掛ける時に有効。意外に敵は気が散って、どちらか片方を認識していない。特に下方向は上手く段差で隠れれば通り過ぎてしまう事がある。とは言え、自分が段差に引っ掛かって逃げ遅れる事もあるので過信は禁物。

個人での立ち回り
通り魔戦法
有効武器:SHOTGUN、KATANA
敵から隠れるように接近して一人ずつ倒して行く。或いは固まっている所に接近して存分に引っ掻き回す。仲間の動きも把握していれば、敵の死角がわかるので、仲間にしっかり感謝する事。

牽制射撃或いは威嚇射撃
有効武器:LAUNCHER、RIFLE、SNIPER
狙い撃つ事が下手な場合、仲間が攻撃しようとしている敵を適当に攻撃して動きを邪魔する。敵は萎縮するか逃げるかするので、仲間が攻撃し易くなる。とは言え、何時までもでたらめな射撃ではなく、少しずつ練習して命中率を上げていく事が重要。

真上からのジャンプ攻撃
有効武器:RIFLE、SHOTGUN
敵の攻撃を避ける有効な手段としてジャンプがある。しかし、ジャンプすると自分の射撃もずれてしまうので非常に難しい。

未来位置予測
有効武器:LAUNCHER、SNIPER
本来は戦闘機のドッグファイトの言葉だが、これができると命中率が上がる。と言うより、LAUNCHERやSNIPERはこれができないと動いている敵に当てられない。最初は歩いている敵を狙って練習すると良い。慣れたらKATANAを持って一直線に走っている敵に当てられるようにする。最後にランダムに回避運動を行っている敵を狙い撃ちできるようになれば完璧。

しゃがむ
有効武器:RIFLE、SNIPER
あまり見かけないが地味に使えたりする。使い方は三つ。一つ目は、ARMORを装備する時に隠れるため。特に低い障害物や段差に隠れると敵は見落とす事が多い。特にコントローラー使用時は「M」を押すまで時間がかかるので、その間にしゃがむと良い。二つ目は隠れて移動する時。特に段差の上で隠れると優位な位置まで安全に移動できる。三つ目が長射程武器を使う時、敵から狙いをつけ難くするため。場所によっては見つからない事もある。ただし、LAUNCHERは近くの障害物を攻撃して爆風で自爆する危険性があるため注意が必要。また、目立つ攻撃を使うと直ぐに見つかって狙われるのであまり有効ではない。

防御の問題
固まり過ぎない
複数で動き、火力を集中させ、死角をなくす事は非常に有効ではあるが、あまりに固まり過ぎるのも良くない。特に狭い場所に集中してしまうとLAUNCHERやKATANAの餌食になる。一人でもある程度腕があり、丁度良い武器を選べば固まった敵を一度に4人倒す事ができる。袋叩きにするつもりが、一人に「Destroy them all !!」では逆効果だ。

狭い場所に長時間留まらない
孫子の兵法にもあるが、狭い場所に留まるのは良くない。攻撃を受けた時に一時的に身を隠す場合は、瀕死の場合は特に直ぐに逃走を図るべきである。敵は高確率で追って来る。もし仲間が待機している場所を知っているならそこへ逃げるべきだ。上手く行けば、誘導した敵を仲間に攻撃して貰う事ができる。もしそのまま狭い場所にいればturretやgrenadeを放り込まれたり、KATANAで突撃されたりと非常に危険。

死角に気を付ける
壁を背にするとそこから攻撃が来る事は決してないが、逆にその方向へ逃げる事ができない事に注意。そして、多くの場合、壁を背にした状態から逃げようとすると、角にぶつかって逃げられなくなる。仲間がいる時は同じ方向を向いて集中砲火が有効だが、時々視線を別に動かして回り込まれていないかを気にした方が良い。特にSNIPERを使っている時は視野狭窄を起こしている事が多いので、無理にでも周りを見る癖を付けた方が良い。
防具の性能
あまり使っている人がいないような印象を受ける防具(ARMOR)について説明する。
部位が頭(Helmet)足(Leg Armor)胴(Chestplate)の三つがあり、それぞれに一つずつ装備できる。武器のレベルアップと違って、撃墜されても初期に戻る事は無いが別の装備に切り替える事はできない。幾つもの系列があり、同じ系列なら同じ性能に見えるが、意外と各部位で違いがある。
以下大雑把な説明
数値はレベル1のものを書いてある。数値はレベルが上がると大きくなる。つまり下がる量も大きくなる(例外あり)。立ち回りに合わせて上手く使うと大きな力を発揮する。

Berserker系
H 攻撃5%UP、防御5%DOWN
L 移動速度6%UP、防御6%DOWN
C 攻撃5%UP、防御5%DOWN
Knight's系
H Titanへの攻撃10%UP
L 乱闘での攻撃5%UP
C 耐久15%UP、移動速度10%DOWN
Icarus系
H 爆破威力5%UP
L 二段ジャンプ、回復速度20%DOWN
C 乱闘での防御10%UP、爆破耐久10%UP
Disaster系
H grenade威力10%UP
L 耐久5%UP
C 対turret防御30%UP
Major Tom系
H 空中での攻撃5%UP、防御15%DOWN
L ジャンプ力40%UP
C 爆破耐久10%UP
Ninja系
H 背後からの攻撃5%UP
L 敵を倒した後5秒間移動速度10%UP
C 敵を倒した時耐久25%回復
Samurai系
H 乱闘での攻撃5%UP
L 耐久半減時移動速度10%UP
C 対shotgun、rofle防御5%UP
Tactical系
H rifle、shotgun、sniper攻撃5%UP
L しゃがみ中攻撃5%UP
C 対sword防御10%UP
Olyimpian系
H 自分と近くの仲間攻撃3%UP
L 自分と近くの仲間移動速度3%UP
C 自分と近くの仲間回復速度25%UP

初心者にお勧めなのはKnight'sのChestplate。開始時に即座にこれを装備すると良い。例えばこれを装備している者と装備していない者が同じKATANA(レベル1)で切り合った場合、装備している方が生き残る。確証は無いが敵がレベル2でも耐えた。
BerserkerとKnight's以外はアンロックしなければならないが、使いたい物だけを優先して選べば良い。得意武器を決めてからでも良いだろう。例えばTacticalはSNIPERを使えと言っているようなものだし、Ninjaは通り魔戦法用と見ても良いだろう。
上達するためにやっておく事(脱初心者)
最後に上達のコツやを紹介する。

Team Death machで10killを目指す
5on5で合計50killなのだから一人に付き10kill達成すれば良い計算になる。単純だが全員がこれを達成できれば勝つ。だからkill数を稼いで10kill達成できるように練習すれば良い。とは言え、簡単にはできないから、最初は5killを目標にしたり、仲間と動いてassist数を稼ぐようにすれば良い。その内、仲間がどう動くか、仲間が撃ち漏らした敵をどう処理すれば良いかが分かって来るから、仲間を補うように努めれば良い。そうすれば自然と仲間との連携も覚えて行くだろう。

Team Death machで0deathを目指す
逃げ回れば楽勝だと思うかも知れないが、初心者には無理だろう。攻撃せずに逃げ隠れするだけでは必ず追い付かれる。逆に攻撃ばかりであっても、仲間の連携が素晴らしく良くなければ必ず1deathはする。では何故これを目標にするかと言うと、敵の行動パターンや死角が分かっていなければできないからだ。敵を良く見て、決して近寄らせないようにするにはどうすれば良いかを考えるのだ。そのためには仲間がより効率的に敵を倒せなければならない。そのためにはどう援護すれば良いのか考えるのだ。

上手な人に着いて行く
この手段はどんな事に対しても有効と言われている。上手い人はどう動けば敵を効率良く倒せるかを知っている。だから、上手い人は直ぐに動く。そういった人に着いて行って援護するように動きつつ、彼らの動きを覚えて行くと良い。ここに書かれていないような意外な技を持っているかも知れない。

得意武器を作る
最初から全ての武器を使えるわけではないので、その時使える武器を一通り使った後、集中的に練習する武器を選ぶと良い。選ぶ基準は直感でも良いし、扱い易さでも良いし、格好良さでも良い。武器を決めたら先ずはその性能を知る事から始める。その武器の射程距離、着弾点からの効果範囲、弾速、連射性能、弾数、リロード時間、移動速度、特殊効果、レベルアップした時の性能を充分把握するまで使い込む。そうすれば、敵が視界に入った時、その敵を撃破するにはどうすれば良いかが自然と分かって来る。今の位置から攻撃を当てられるか。当てられないのならどう近寄れば良いのか。或いは待てば良いのか。一撃で撃破できない時はどうすれば良いのか。一つ一つ丁寧に考えて行こう。そうして得意な武器ができたら、今度はその武器の弱点を補うにはどうすれば良いかを考えよう。そこまでできればかなりの上達している筈だ。中には一つの武器(その時はRIFLE)だけで20killした熟練者もいる。

AROMERを活用する
ARMOERは撃破されてもリセットされない特徴がある。直ぐに撃破される初心者がこれを利用しない手は無い。自分が望む立ち回りを決めていない場合は無難に防御力や耐性を上げるものを、既に得意武器を決めている時はそれに合わせたものを装備して、少しでも長く生き延びる事に努めると良い。生き延びられたと言う事は、そのARMOERを有効活用できたと言う事だ。

他にも色々あるかも知れないが、この辺で解説を終わる。良き「minimum」ライフを。
(ニコニコに解説動画を上げていましたが、不人気だったので全て消しました。元の記録も消したので再度上げることはできません。)