Frontier Pilot Simulator

Frontier Pilot Simulator

Not enough ratings
遊び方ガイド(JP)
By ti
序盤向け遊び方ガイドです
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
はじめにやった方がいいこと
日本語パッチと翻訳ファイルの導入

 このガイドを参考にして入れてください。
 本ガイドはこのパッチで日本語化していることを前提に説明していきます。

https://steamhost.cn/steamcommunity_com/sharedfiles/filedetails/?id=3478447534
HUDの表示設定
 デフォルトのHUDの情報は限られているので、追加した方がいいと思います。
 邪魔だなって思ったら個別にOFFにできます。
 特にわたしのようなコックピット視点マニアには昇降計などは必須です。

[設定] → [HUD] → [追加マーカー] の下
[すべて] を [Show] に変更

・デフォルト
速度計と高度計だけ

・設定後
推力表示や昇降計など便利な情報がいっぱい
※緑色の文字はヘルプ(F1)を表示したときにだけ出るやつです

 コントロール設定なども好みでしましょう。
 基本的にすべての機能はワンキー、もしくは組み合わせで設定可能です。
 この後のガイドで説明している機能を実行するキーが見当たらなければ、[設定]→[コントロール]から探してみてください。
 HOTAS的なものを持っている人は存分にお楽しみください。

・その他
 デフォルトはm/s, mのメートル表記ですが、ヤード・ポンド表記が好きな人は[HUD]→[単位系]から選択すると上記のようにkn,ftの表記になります。
 ただし、アストランの人たちはメートル法が標準らしく、ダイアログに表示される単位はだいたいメートル単位です。
 あえて選ぶ人は換算できると思いますが、念のため。
チュートリアルはやろう!
 開始直後にShip AIのダイアログで始まるチュートリアルは是非とも最後までプレイしましょう。
 本編とシームレスに連結するシナリオの中で、基本的な遊び方の紹介に加えてある程度のお金や装備が手に入ります。

 スキップするとチュートリアルシナリオが報酬ごと消滅するので基本的には損ですし、覚えることの多いゲームなので一度はぜひやりましょう。

 何度かプレイしていて慣れている場合に即本土まで行きたい! なんてときはスキップすることで非表示になっているマップマーカーが全開放されるので便利かもしれません。

※いきなり飛べとか言われる
飛び方ガイド(VTOL)
 チュートリアルの初めての飛行はいかがだったでしょうか。
 ぶつからずに飛べたなら見事です。
 目的地に降りられたらたいしたものです。
 傷ひとつない! ならこのガイドは必要ないかもしれません。

[推力は固定しよう]
 xobxコントローラなどアナログ入力値を固定できないコントローラの場合は、絶対に設定したほうがラクです。
 左下の固定推力(Fixed-Thrust)モードをONにすると、推力設定マーカーが枠で囲われます。
この状態だとトリガーで設定した推力がトリガーを戻してもそのままに固定されるので、指定した推力を出し続けて飛ぶことができます。

※「垂直離陸に必要な最少推力」をちょっと上回るくらいの設定値にするとなめらかに離陸できます。

[下降は紳士的に]
 良くある事象
①推力を落として下降
②あっちょっと速いかも
③推力全開
④間に合わずに衝突

 墜落の8-9割はこれが原因ですので(※)、是非回避しましょう。

 昇降速度の表示が-1000m(-3000ft)とか表示するような速度で下降するのは危険です
 昇降計の数字が出ないくらいの速度でゆっくり降りれば不測の事態にも対処する余裕が生まれます。
 ゆっくり下降するときも「離陸に必要な最少推力」のゲージが参考になります。
(これはぶつけました)
※あとの1-2割は固定翼着モードの離着陸失敗

[VTOLはピッチとヨーで飛ぼう]
 ピッチは前後の傾き、ヨーは左右の首振りです。
 エンジンを前に傾けると、噴射が後ろを向くので推力が前に働いて進むという仕組み。
 VTOLモードだとロール(機体の傾け)しようとしても自動で元に戻る力が働くみたいなので、曲がりたいときは首を振るのがよいです。

 ヨーを設定していなければしましょう。
 xboxコントローラーなら、左スティックのY軸にピッチ、右スティックのX軸にヨーを設定するとやりやすいと思います。
 ヨーは地上走行時のハンドリングにも使います。

 じゃあロールはなんのために? というとこれは固定翼モードで使うものです。
飛び方ガイド(固定翼)
 少しゲームをプレイすると可変翼機構の着いた翼が手に入ります。
 揚力を得ることで非常に効率的に飛行できるモードですが、フライトシミュレータに近い動きになるので単純に難しいです。
 なので

[慣れないうちは巡航時のみ使う]
 長距離フライトには欠かせませんのでこのモードを回避するのはたぶん無理ですが、これでも十分プレイできます。
 VTOLモードで離陸して、ある程度速度を付けてから固定翼モードに変形すればよいだけです。
 試してみたら分かりますが、航続距離と航続時間が桁違いに増えます。

 飛行中は「オートトリム」をONにすると、水平飛行がしやすくなります。
 L/Rのモードシフトキー+十字キーでトリムを設定するのもよいです。
 出力は1/4くらいに絞ってエコモードで飛びましょう。

 目的地に近くなったら速度を落としてまたVTOLモードに。
 そのまま着陸すれば慣れたとおりの動きです。

 この手を使うなら[設定]→[その他]→[固定翼モード時に固定推力を切り替え]は「無効」にしましょう。
 「有効」だと速度を落としてVTOLモード戻した瞬間に固定推力が解除されて大変なことになります。

[ちょっと慣れたら離陸も便利]
 垂直離陸に必要な推力に余裕がなくても翼の揚力で離陸できるので、ギリギリまで荷物を抱えて空に上がることができるようになります。

離陸のチェックリスト
・推力固定モード設定
・フラップ展開確認
・アップトリム設定

離陸後のチェックリスト
・フラップ格納
・推力を巡航モードに設定
・トリム設定

 トリムはオートトリムがあるのでこれを設定してもいいかもしれません。

[着陸はたぶん必要ないです]
 着陸する頃には消費した燃料の分だけ機体が軽くなって垂直離陸に必要な推力に余裕が出るはずなので、そのままVTOLモードに変形したら機体を持ち上げる推力は得られるはずです。

 もちろん好きな人やギリギリをせめたいひとは練習してみるのも楽しいものです。

離陸前のチェックリスト
・速度低下
・トリム設定
・必要に応じてエアブレーキ展開
・フラップ展開

 固定翼モードの着陸に大事なのは何よりも対気速度です。
 あとは推力で対気速度を制御することで降下速度を管理しつつ優しく着陸してあげましょう。
全般的な注意事項
[ミッションについて]
 チュートリアルの数ミッションを除いては、荷物を失ったり墜落して失敗したらそれきりのものが割とまあまあたくさんあります。
 シャレで荷物を売り払ったり、うっかり墜落したりしないように気をつけましょう。
 また、「声をかけてくれ」と言われた後でコールして「仕事の件か?」にあとでやろうと「No」を返すとサブクエストチェーンがまるごとそこで終わってしまう罠も見ました。
 こっそり裏で10分くらいのタイマーが走っていて時間切れになると失敗、みたいなクエストもあります。

 なのでもし不慮の事故で墜落したり壊れやすい荷物を破損してしまったり何故か失敗を宣告されたとしても、過度にがっかりしたりしないでまあこんな人生もあるよねって気にせず進めてもらったらいいと思います。
 オートセーブなので気にしてたらきりがないです。
 もちろん、最初からやり直してもいいですけども。



ガイドはここまでです。
 あとはゲーム内のインストラクションに従って遊びながら、何度か墜落してみたらいいと思います。
 最初は難しく感じるかもしれませんが、焦らずやさしく、ゆっくり着陸できるような操作を心がければ、すぐに上手く操縦できるようになります。
 もし失敗しても現在の荷物とごくごく少額(燃料費より安いくらい)の費用を失うだけですので、安心して練習してください。

それでは機長、よい旅を

Safe Skies🛫