Borderlands 2

Borderlands 2

78 ratings
【クリーグ】OP8 暴力シミュレーター攻略
By sm-YuzutaKun
クリーグでOP8の暴力シミュレーター(Digistruct Peak)をクリアする方法について、スキル、装備、各ステージでの戦略を中心に説明。
Krieg OP8 DP Solo Guide
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
はじめに
「クリーグで暴力シミュレーターがクリアできる気がしない。近接も全然ダメージ通らないし、ヘルボーンだと弾が全く足りない。絶望だわ」という状態からなんとかクリアできるようになり、徐々にクリア率を上げていこうとしている最中だが、ガイドを書いてみた。

基本的にゴリ押し & 生存率優先なスタイルなので、テクニカルな要素はあまりない。

Bee、ロケットランチャーは使用しないという自分ルールがあるので、ここでも取り上げていない。

プレイ動画
スキル


http://bl2skills.com/psycho.html#55000500020000550505050150454101040

ModはLegendary Torchをメインに使うのでヘルボーンツリーのスキルは大分強化される。
立ち回りはFlame of the Firehawk(FotFH)で敵を燃やしながら射撃するスタイル。リリース ザ ビーストは焼死回避に使う程度。近接攻撃はしない。

ヘルボーン
  • バーン ベイビー![wikiwiki.jp]
    5振り。自己着火用。Legendary Torch Modの効果で自己着火率+70%に。デリュージョン ダメージを取得することにより、炎だけでなくスラグや感電でも自己着火できるのようになる。スラグ化率の高いGrog Nozzle、複数の敵を感電させられるChain Lightningと相性がいい。

  • フューエル ファイヤー[wikiwiki.jp]
    不要。暴力シミュレーターは敵がまばらに出てくるせいで、キルスキルの効果がいまいち発揮しづらいのと、FotFHのノヴァのおかげで安定して自己着火できるのがその理由。ここにポイントを振るなら、フレーム フレアに回して着火持続時間を延長するほうが得。

  • ナム ナーブ[wikiwiki.jp]
    あってもなくてもいいような気もする。ここに振ったポイントをエレメンタル イレーションとか好きなスキルに回しても良し。

  • ペイン イズ パワー[wikiwiki.jp]
    射撃ダメージ上昇。5振り(ダメージ +50%)

  • エレメンタル イレーション[wikiwiki.jp] ★超重要スキル
    射撃速度上昇、マガジンサイズ上昇。Legendary Torch Modの効果でスキルレベル10まで強化される。
    同じく射撃速度上昇スキルであるエンブレス ペインも取得すると、おそろしい速さで敵が溶けていく。ブラッドフィル ガンも取得してマガジンサイズを増やすとさらに強くなる。
    ヘルボーンツリーはこのスキルのために存在しているようなもの。

  • デリュージョン ダメージ[wikiwiki.jp]
    絶対取るべきスキル。Grog Nozzle、Infection、Chain Lightningなどのエレメンタル効果発生率が高い武器との組み合わせは抜群。

  • ファイヤー フィーンド[wikiwiki.jp]
    射撃精度上昇、リロード速度上昇、近接攻撃で着火と複数の恩恵が得られるがそれぞれの上昇率はそれほど高くないため微妙。
    1番効果を体感できるのは射撃精度の上昇か(5振りで+50%)。しかし敵にほぼ密着して戦うスタイルのクリーグにはあまり意味がないと思う。
    リロード速度上昇についてはHaroldのリロードをする際に若干効果を感じるレベル。
    ブラッドフィル ガンの効果でマガジンサイズが増えリロード回数そのものが少なくなるため、5振りで+35%では、あれば便利かなという程度。
    このビルドでは近接攻撃での着火は使わない。

    サブマシンガンは精度上昇の恩恵がとても大きく、射撃速度上昇のスキルも取得しているとレーザービームのような射撃が可能になる。有効活用する方法を探すのも楽しいかもしれない。

  • エレメンタル エンパシー[wikiwiki.jp]
    エレメンタルダメージが高いInfectionと相性がいい。ロボ系を相手にするならまずInfectionを1発撃ち込んでおくと、体力面で安定して戦える。
    FotFHのノヴァで敵が燃え続けるため回復ソースには困らない。
マニア
  • フィード ミート[wikiwiki.jp]
    シールドリチャージディレイ延長より体力増加が狙い。
    このスキルを取ったポジティブな理由としては、体力が高ければ自己着火で焼死する確率を減らせる & 体力上昇にはロマンがあるため。ネガティブな理由としては、同階層にある他のスキルがゴミであるため。

  • エンブレス ペイン[wikiwiki.jp] ★超重要スキル
    発射速度上昇。
    Legendary Torch Modを装備すれば、スキルレベル10まで強化されて発射速度+70%になる。
    基本的にシールドは常に剥がれているので、このスキルが常に発動している状態で戦える。
    10ポイントまで振るとシールドリチャージディレイ延長が+10秒になるが、少し長すぎるか。セカンドウィンドで復活した際、FotFHがフルチャージするまでがじれったい。

  • スリル オブ ザ キル[wikiwiki.jp]
    ポイントあたりの効果上昇率が低いので1ポイントで十分だが、他に取得したいスキルもないので5振り。

  • ストリップ ザ フレッシュ[wikiwiki.jp]
    爆発ダメージ増加。ただでさえ高威力なHarold, Flakkerの威力をさらに高められる。
    Flesh Crunch Modを装備してDukino's MomやSaturnに挑むと、気持ち良く敵の体力を削っていける。Elemental Relic (爆)を装備するとより効果的。

  • ソルト ザ ウーンド[wikiwiki.jp]
    気付いたらスタックが溜まってるので、思い出したようにショットガンを連射するといいかも。消費弾数が少なく高威力のOmen、高発射速度で高威力なInterfacerなどと相性抜群。
    Black QueenのステージではOmenを、アサシン4人衆のステージではInterfacerを連射するのがおすすめ。

  • リリース ザ ビースト[wikiwiki.jp] ★超重要スキル
    変身。
    自己着火による焼死を防ぐことができる優秀なスキル。最低でも26ポイント消費しないと取得できないが、それだけの価値はある。能動的に焼死を回避できるのはこのスキルしかないのである。
    近接攻撃をするために変身することはないので使用頻度は暴力シミュレーターの開始〜クリアまでの間に1回程度だが、このスキルを使うと必ず焼死を免れることができるため、信頼度は高い。
ブラッドラスト
  • ブラッドフィル ガン[wikiwiki.jp] ★超重要スキル
    マガジンサイズ増加。
    クリーグの命は発射速度とマガジンサイズと言っていい。マガジンサイズが増える事によるデメリットはないので、スキルを取得するだけで単純に強くなれる。また発射速度を上昇させるスキルとの相乗効果が凄まじいため、必ず5振りしておくべき。
    通常の射撃でも恩恵は大きいが、Baby Makerのリロードグレネードが超高威力になるのも大変便利。マガジンがパンパンになったBaby Makerを投げつけて、紫の巨大Skagや巨大Spiderantなど、DoTが効きづらい敵を早々に沈めることが可能となる。
    正直ブラッドラストツリーはこのスキル以外不要とさえ思える。実際こんなビルドでもクリアできた。
    http://bl2skills.com/psycho.html#50000000000000550505050150455155051


  • ブラッド バス[wikiwiki.jp]
    Dukino's Mom戦で雑魚が同時湧きするときにのみ効果を発揮するスキル。
    雑魚が同時湧きするのは運次第、かつ、雑魚がFotFHのノヴァで焼死することが多いため、使いこなすのは相当難しい。ただ、発動させることができれば効果は段違いに高い。スキル有無により消費弾数に3倍の差が出るほどである。

  • ボイル ブラッド[wikiwiki.jp]
    2振りで十分。ブラッドラストスタックはすぐに貯まるので、なくても良いくらい。

  • ナーバス ブラッド[wikiwiki.jp]
    リロード速度上昇。キルスキル。
    リロードが光の速さになるがポイントが足りず取得できない。残念。

  • ブラッディ エクスプロージョン[wikiwiki.jp]
    暴力シミュレーターは敵がまばらに出現するせいで有効に使うのが難しいのがネック。
    強いのは間違いないが、発動条件を整える時間があるなら普通に射撃戦をしたほうが早いし楽。
装備
基本となる装備。各ステージではこの装備の一部を最適なものに取り替えることで対応していく。

基本装備
  1. ネコちゃん (酸)
    ロボ系に強いので酸属性がオススメ。スキル効果によってマガジンサイズと発射速度が上昇するので弾数が多く、ダメージもそこそこなアサルトライフルはクリーグによく合っている。
    Loader、Bone Head、コンストラクター、TNKがいたら迷わず撃っていい。
    ただし、Grog Nozzleの酔いが発生すると極端に発射速度が下がって弱体化してしまうので注意。酔いがおさまるまで別武器に持ち替えて攻撃するか、Grog Nozzleでスラグ化でもしてた方が生存率が上がる。Chain Lightningを投げまくって回復に専念するのも悪くない。
    発射速度命な武器。

  2. Harold
    Dukino's Momに効果的。あと、弾速が遅いのでHaroldを撃つ→すぐにGrog Nozzleに持ち替えることによって、Haroldの弾が着弾した瞬間に体力を回復する技が使える。セカンドウィンド用にももってこい。小型の炎Spiderantを速攻で沈めることもできる。

  3. Baby Maker (炎)
    紫の巨大犬、紫の巨大Spiderantに向かってリロードグレネードを投げる用の武器。スキル効果でマガジンサイズを増やすと、とんでもないダメージが出る。Haroldを連射するよりも早く倒せるほど。普通に射撃するような使い方はしない。

  4. Grog Nozzle
    スラグ化用、回復用。体力を回復したいときはGrog Nozzleに持ち替えてChain Lightningを投げる。

  5. Chain Lightning
    Grog Nozzleと組み合わせて体力回復に使う。敵のシールドを剥がすために使う。自分のシールドを剥がすために使う。自己着火するために敵を感電させる。などなど、用途は多い。
    1番使うのは体力回復のため。

  6. Flame of the Firehawk
    シールドリチャージディレイは無視で、延焼ダメージを重視して選別すべきと別の人に教えて貰った。確かにその通りで、シールドリチャージディレイはスキルで延長できるので延焼ダメージ最優先、次にノヴァの範囲を気にするといいと思う。
    このシールドのおかげで自己着火を持続させるのがとても容易になる。
    デメリットは常時シールドが剥がれているため遠距離から射撃されるとダウンしやすくなること。いかにうまく体力を維持しながら敵に近寄るのがクリーグの難しいところ。

  7. Legendary Torch
    クラスMod。主にヘルボーンツリーを強化する。
    エレメンタル イレーション、エンブレス ペインの強化が素敵。

  8. Blood of Ancients (体力、ショットガン弾数、ピストル弾数増加)
    自己着火の炎で焼死するのをできるだけ避けるため、体力を増加させるために装備する。
    また、ショットガンはScorch、Black Queen、アサシン4人衆のステージで連射するので弾が多いと余裕が持てる。
    ピストル弾数増加についてはDukino's Mom戦でHaroldを連射する用。
    最高性能のものでは体力+62%、ショットガン弾数+85%(約400発)、ピストル弾数+85%(約1600発)。
    Bone of Ancients (エレメンタルダメージ増加)もなかなか良かったが、Blood of Ancientsの方が体力、弾数ともに若干余裕が感じられたので採用した。

その他オススメ装備
プレイスタイルによっては上記装備より便利かもしれない。
  1. Infection
    属性は酸固定だが、DoTが凄まじい。ロボ系にはもちろん生身系にさえ効く。
    敵を見かけたらまず1発当てておくことで、エレメンタル エンパシーの効果で体力維持に役立つ。
  2. Rough Rider
    Dukino's MomやサタンなどFotFHが効かない敵を相手にするときに活躍する。
  3. Bone of Ancients (雷)
    ScorchにTwisterを撃つ時にどうぞ。
  4. Bone of Ancients (酸)
    Kitten (酸)と好相性。ロボ系が多いステージでは強い。
ステージ攻略:最初〜Scorch
門が開いて通路を通り抜けた所から広がる最初のステージ。
地形が割と広めで遠距離射撃型の敵が多く、炎耐性持ちのScorchがボスであることも加えると、クリーグで一番難しいのはこのステージだと思う。
いかに体力を維持しながら敵に近づくかが最大のポイント。

オススメ武器
  • ネコちゃん (酸)
  • Harold
  • Baby Maker (炎)

敵ごとの攻略法
  • でかいカニみたいなロボ(SPR-TNK, BAR-TNK)
    スラグ化する→密着してネコちゃん (酸)を連射。うまくいけば1マガジンで倒せる。
    こいつが撃ってくる雷弾はとても痛いのでダウンしないように、Chain Lightning & Grog NozzleやHarold & Grog Nozzleで回復しながら近づくこと。密着する前にダウンしてしまうとどんどん距離を離されて、セカンドウィンドが取りづらくなってしまう。
    最初にInfectionを1発当てておくと少しはダウンの確率を下げられる。

  • 紫の巨大犬
    FotFHのDoTが効きづらい。そのため、スキルの効果でマガジンサイズが特大になったBaby Makerを投げると効果的。4〜5回も投げれば簡単に倒せるだろう。

  • 紫の巨大Spiderant
    こいつにもBaby Makerのリロードグレネードが有効。

  • 小型の炎Spiderant
    スラグ化してHaroldを畳み掛けると一瞬で沈む。
    通常のSpiderantは着火させたまま放置することで回復ソースとして使えるが、こいつは炎DoTが効かないため見つけ次第排除すること。野放しにしておくと、遠距離から炎球で攻撃してくるため危険。

  • 小型飛行機(Surveyor)
    スラグ化して、正面から飛んでくるのに合わせてHaroldを撃っておくと簡単。Chain Lightningでシールドを剥がした後にネコちゃん (酸)を当てるのも効果的。
    体が小さく大きな軌道で飛び回る上に、FotFHのノヴァで視界が悪化しているため見失わないように注意。見失ったらミニマップで飛んでいる方向を確認し、Chain Lightningを投げると発見しやすい。
    大量に湧いてくるパターンの時は、処理に若干時間がかかるので面倒。

  • ロボ系(Loader)
    スナイパーライフル持ちとロケラン持ちのロボには要注意。一瞬で体力を持っていかれる。それ以外ならただの雑魚である。
    密着してネコちゃん (酸)を連射するだけで、Ultimate Badass Loaderだろうがみるみるうちに溶けていく。
    ロボ系はあまり銃を連射してこない上に動きが遅いため近づくのも容易。さらには弱点部位が複数あるためクリティカルヒットでダメージが稼ぎやすい。実はクリーグはロボ系がかなり得意だと思う。

  • コンストラクター
    樽型のロボ。Scorchが出現するエリアの一番奥に陣取っていることが多い。
    密着して真正面からネコちゃん (酸)を連射する。Lady Fist (酸)を使っても良いが、回復を兼ねたネコちゃんの方が安定する。
    処理に手間取ると新たな敵を生み出すが、Surveyorが出てきた場合は真っ先に倒すこと。
    レーザービームを撃ってきたときは絶対に当たらないように側面〜後ろに回りこんで回避する。1秒でも当たってしまうと一瞬にしてダウンする可能性がある。もし周りに雑魚がいない状態でダウンしてしまった場合は、Haroldで本体を攻撃しセカンドウィンドを狙うと良い。

  • Scorch
    Scorchが出現したタイミングでBaby MakerをTwisterに持ち替えて連射する。通常は大きな頭の鎧に阻まれてHaroldクラスの武器でさえほとんどダメージが通らない。しかしTwisterはスプラッシュダメージが大きいためScorchの真正面から撃っても、高ダメージを与えられる。さらに敵を貫通するという特性があるので、2匹を縦に並べた状態で撃つと、弾が1匹目を貫通して2匹目にも当たるため消費弾数を抑えつつ効率的に倒すことが可能。
    貫通はしないが同じくスプラッシュダメージの大きいOmenも有効。

    ショットガン弾数増加効果が付いたBlood of Ancientsを装備していれば、弾数が約400発にもなり、安心して連射できる。うまくやれば2匹とも倒した時点で弾が200ほど残ることもある。

    Scorchは攻撃パターンが多彩で炎ダメージということもあり、気を抜くと手痛いダメージを負わされることが多い。DoTも入るため体力が半分以上減らされたら、Grog Nozzleに持ち替えてChain LightningをScorchの少し後方に投げて回復すると良い。

    攻撃パターン
    1. 遠距離からの炎球
      大きく横に移動することによって避けられる
    2. 炎の衝撃波
      Scorchと同じ高さにいるとくらいやすいが、地形の高低差を利用するとかなりの近距離にいてもダメージをくらわずに済む。
    3. 体を丸めて突進
      中距離から出してくる。ほぼ必ずくらってしまうが、ダメージ自体はそれほどでもない。
    4. ジャンプ体当たり
      中距離から出してくる。割と痛い。Chain Lightning等ですぐに回復したほうが無難。
    5. 前足ゲシゲシ
      プレイヤーとほぼ密着した状態で出してくる攻撃パターン。バックステップで避けられることもある。一番やさしい攻撃。

    Scorchは炎耐性があるためヘルボーンクリーグの天敵には違いないが、回復を意識しながら立ち回り、体力に余裕があるときはTwisterを連射することで比較的早く倒すことができるだろう。
ステージ攻略:Dukino's Mom
爆発系武器が有効。Haroldをメインにすれば、Scorch戦の後でModをFlesh Crunchに付け替えるだけで準備が整うため装備交換の煩わしさから解放される。
Dukino's Momは雑魚(小型サイコ)が同時湧きするパターンと、単体で出現するパターンがあり、同時湧きの場合はブラッド バスを発動させることができれば、通常の3倍ほどの早さでかたをつけることも可能。
相手の攻撃力は高いが体がでかくこちらの攻撃が当たりやすいので、ダメージを受けた際にはHaroldを撃ってすぐにGrog Nozzleに持ち替えれば体力維持も簡単。

オススメ装備
  • Harold
    できればDouble Penetrating Unkempt Harold。DLC2の自販機ですぐに手に入る。
  • Flesh Crunch Mod
    青レアでストリップ ザ フレッシュ +6 のもの。爆ダメージ +50%以上も付けば文句なし。良品も割とドロップしやすいと感じる。
  • Elemental Relic (爆)
    最高級品だと爆ダメージ +39%が付く。Flesh Crunch Modがあればだいぶ爆ダメージが強化できるので、なくてもよい。
  • Hive
    個人的にロケランはあまり好きではないし、装備を入れ替えるのが面倒なので使わないが、間違いなく強い。反則に近いがGrog Nozzleで酔ってから撃つと効果てきめん。Haroldだけでは辛ければ使うといいかも。

雑魚と同時湧きのパターン
理想的な出現パターンと言えるが、このパターンになるのは運次第。
ここではブラッド バスの発動を狙う方法を説明する。
まずネコちゃん等で適当に撃ちながらブラッドラストスタックを貯める。スタック100まで貯める必要はないが50以上あれば、Haroldのマガジンサイズも大きくなるためブラッド バスの短い効果時間の間に効率的にダメージを与えることができる。
次に雑魚を1体スラグ化してからChain Lightningを投げる。3〜4回も投げればグレネードダメージで雑魚が死に、ブラッド バスが発動するだろう。
発動したらHaroldを一気に畳み掛ける。効果時間が切れたら他の雑魚を同様の方法で倒して、ブラッド バスを再発動させる。Legendary Reaperを使ってスキルの効果時間を延長するとより簡単に。
うまくいけば処理時間的にも弾数的にも、通常をはるかに超えるアドバンテージが得られる。

FotFHの炎DoTで雑魚を倒してしまうとブラッド バスが発動しないので、雑魚との距離が近すぎる場合は空振りになる可能性が高い。かといってわざわざ別のシールドに付け替えるのも面倒なので、個人的にはブラッド バスに固執せず、発動すればいいな程度に考えている。

単体パターン
Dukino's Mom単体で出現した場合は、Haroldを連射しながらステージをぐるぐる回るだけの簡単な戦略でOK。
Flesh Crunch Modのおかげで爆ダメージとストリップ ザ フレッシュが強化されるので、単純に撃ち続けるだけで十分に強い。ピストル弾数増加が付いたBlood of Ancientsがあれば、弾数を気にする必要もなくなる。ただしBlood of Ancientsがなくてもピストル弾を使い切るようなことはないはず。

攻撃パターンは3種類。
  1. ジャンプからの衝撃波
    近づくと出してくる攻撃。クリーグはHaroldを中距離から撃っていくスタイルになるので、あまり気にしなくていい。
  2. ビームを吐く
    縄跳びの要領で飛び越えられることもあるし、岩の陰に隠れてやり過ごすのも簡単。そして当たっても隙が大きくHarold & Grog Nozzle等で回復が容易なので余裕。
  3. 雷球を吐く
    一番怖い。ひとつひとつの雷球が高威力な上、早い間隔で連続で飛ばしてくるので最もダウンしやすい攻撃である。1発だけなら耐えられるので即岩陰に隠れてChain Lightning & Grog Nozzleで回復すべし。Haroldで回復しようとすると、岩陰から身を乗り出さざるを得ず、結果もう1発くらいダウンする羽目になるので注意。
ステージ攻略:Black Queen〜Bone Head
Black QueenはFotFHの炎ダメージがよく通るため、とても簡単に攻略できる。
エレメンタル エンパシーが最大限に活用できるステージ。

Bone Headはネコちゃん (酸)があれば雑魚に等しい。こちらも簡単なステージ。

オススメ装備
  • Omen (炎)
    対Black Queen戦に。雷属性でも問題なし。
  • ネコちゃん (酸)
    対Bone Head戦に

対Black Queen戦
雑魚をまず倒してしまうと安全。紫の巨大Spiderantにスラグ化されたり、小型の炎Spiderantの炎球攻撃をくらうことは特に避けたい。
Black Queen自体はスラグ化してからOmenを連射していれば簡単に倒せる。中途半端に距離をとると危険なので体が触れ合うくらいまで密着することがポイント。エレメンタル エンパシーの効果で自分の体力がもりもり回復していくので、とにかく攻撃することを意識してひたすら連射するだけでいい。ショットガンの弾はDukino's Mom戦の前の自販機でマックスまで買っておいて、このステージで使い切る気持ちで撃とう(実際は使い切る前に十分倒せるが)

Black Queenは体力が減ってくると小型の子供Spiderantを生み出す。他キャラの場合は子供は邪魔になるが、クリーグの場合は子供が多ければ多いほどFotFHのダメージが多く入るため、エレメンタル エンパシーでの体力回復が容易になる。攻撃対象は親に絞って、子供は最後に倒そう。

もし回復が追いつかないのであれば、Infectionを撃っておくと安定するかもしれない。

対Bone Head戦
弾薬箱が大量にあるので乱射しても大丈夫なステージ。
メインはBone Headを含め、ロボ系の敵であるためネコちゃん (酸)が有効に働く。密着して敵が倒れるまで連射しよう。
このステージで1番厄介なのは橋の上に出現するタレット。まともに相手はせず、橋の真下で戦うのがオススメ。真下にいるとタレットの攻撃が全く当たらないだけでなく、頭上に向かってChain Lightningを投げることによって回復ソースとして使えるので体力維持が楽になる。
また、橋の下にいることで敵の侵攻ルートを限定することが可能なので、タレットがいなくても戦いやすい場所である。
ステージ攻略:ハイペリオン アサシン
他キャラだと一番の難所だが、ヘルボーンクリーグにとっては結構簡単なステージ。Legendary Torch Modの炎ダメージ増加効果が一番輝く場面。

オススメ装備
  • Interfacer (炎)
  • Flame of the Firehawk

戦略
敵が出現すると同時にスラグ化して、Chain Lightningを投げシールドを剥がす。そしてそのまま突っ立っておくだけでも倒せるレベル。
処理スピードを上げたいならInterfacer (炎)を連射するとよい。敵の攻撃でソルト ザ ウーンドのスタックが貯まっていくので強力にゴリ押しできる。ショットガン弾数増加付きのBlood of Ancientsを装備していれば、弾の消費が多いInterfaerでも安心。

個別に撃破するなら、1番簡単に倒せるのは動きが遅いOney(盾持ちノーマッド)、2番目はReeth(斧を投げてくるサイコ)、3番目はWot(マローダー)、最後はRouf(ショットガン持ちラット)だと思う。Roufは動きが素早くトリッキーなのとショットガン攻撃が痛いので大変。

2体ずつ出てくるパターンと4人同時のパターンがあるが、安全なのは前者。ただ、4人同時に出てきてくれた方が処理が早くなって助かるという考え方もできる。

このステージで一番怖いのは周囲を取り囲むように現れるタレットで間違いない。1台ずつ相手にするのが理想だが、絶妙な配置になっているため1対1になる位置がない。複数台から一斉に射撃されるとシールドが消えているクリーグは簡単にダウンしてしまう。距離さえ詰めていればHaroldで簡単に壊せ、セカンドウィンドが取りやすいのが救いか。
しかしセカンドウィンドを取った後も厳しい。シールドが中途半端に回復してしまうためノヴァが発生せず、攻撃兼回復手段が失われてしまう。本当にタレットは辛い。
ステージ攻略:サタン
まともに挑むとBeeを使ったとしても間違いなく弾が足りなくなる。自販機が近いので何度でも補充できるが、「1度使った自販機は2度と使わない」という自分ルールがあるのでそういうことはしたくない。そこで考えたのが高ダメージのFlakkerをFlesh Crunch Modでさらに強化するという戦略。青レアのFlesh Crunch Modは自販機で売っていたり、武器箱からよく出てくるので入手が比較的簡単なのもメリット。

オススメ装備
  • Flakker
    精度はいらない。できるだけ高威力なものを。サタンは動きが遅いためFlakkerがよく当たる。
    アサシン4人衆のステージが終わったら、InterfacerをFlakkerに交換しておくとよし。
  • Flesh Crunch
    青レアでストリップ ザ フレッシュ +6 のもの。爆ダメージ +50%以上も付けば文句なし。
  • Elemental Relic (爆)
    爆ダメージ +39%が付く最高級品があればベスト。なければショットガン弾数増加が付いたBlood of Ancientsがベター。
  • Slagga
    タレットをスラグ化する用。
戦略
1番重要なのは良い位置にサタンを誘導できるかどうか。良い位置というのは画像の場所。右端に見える小さな小屋にサタンが密着するように誘導できれば勝ち確定。小屋を盾として使えばサタンの攻撃を全て回避でき、至近距離からこちらの攻撃だけを一方的に当てられるので非常に強力。Flakkerがまともに当たればサタンの体力ゲージがゴリゴリ削れていくのが見えて気分爽快である。
ゲイジのアナーキースタック300位の威力が出ているように感じる。


ただ、サタンは2体同時出現するため小屋の左右から挟み撃ちされると逃げ場を失うことになる。
もし挟み撃ちされそうになったら、HaroldやChain Lightningで回復しながら別の障害物に逃げよう。逃げる時にいかに体力を維持できるかが勝負の分かれ目と言える。相手の攻撃パターンを良く見ながら素早く走り抜けなければならない。

サタンの攻撃パターン
  1. タレット
    各部位に付属するタレットが弾を撃ってくる。弾速も速めで割と厄介だが、タレットにはChain Lightningのダメージがよく通るので素早く回復可能。
    サタン本体にはChain Lightningがあまり効かないので、タレットを全て破壊した後はHaroldを本体に当てて回復したほうが安全。

  2. ミサイル攻撃
    肩の辺りからミサイルを多数発射してくる。数発なら耐えられるのでHarold & Grog Nozzleで回復すると良い。

  3. 小型の飛行機爆弾
    ある程度追尾能力を持った飛行機爆弾を複数飛ばしてくる。1発程度しか耐えられない。飛行機爆弾自体を破壊することによってセカンドウィンドを取れなくもないが、当たらないようにしっかり身を隠しておく方が賢明。FotFHのノヴァがバリアの役割をして直撃を防げることもあるが、過信は禁物。

  4. 両腕ビーム
    両腕から連射されるビーム。予備動作があるので避けやすいが、弾速は速め。直撃は避けたい。

  5. 足踏み衝撃波
    接近すると繰り出してくる。当たったとしても次の攻撃までに時間の猶予があるのでHaroldで回復するのが容易。一番やさしい攻撃。

無防備な状態で逃げているときはどの攻撃も辛い。攻撃されそうな気配を感じたらあらかじめHaroldを数発撃っておいてGrog Nozzleに持ち替えながら走るという手もある。

タレットに関しては、できるだけ序盤に破壊しておくと誘導が楽になる。セカンドウィンド用に1台だけ残しておくのが理想だが、その1台のせいで戦況が長引くことがあるので細かいことは考えず全部破壊してしまっても良いだろう。
タレットをスラグ化する際はSlaggaがオススメ。Grog Nozzleよりも弾速が早く飛距離が長いので便利。スラグ化さえできればHaroldで簡単に破壊できる。
ステージ攻略:ラスボス
1番簡単なステージ。サタンと同じ装備で楽勝。
敵の攻撃を全て防げる障害物がある、敵の動きが遅い、Chain Lighjtningで即回復できるなど、難しいところが見当たらないほどの酷さ。
うまくいけばFlakkerを2回リロードすることなく倒せる。

おわり
1 Comments
sm-YuzutaKun  [author] 8 Jan, 2015 @ 9:04am 
俺の考えた最強のクリーグ
後で読み直して、画像もいっぱい貼り付けたい