Stellaris

Stellaris

Expanded / Extra Elements [JP]
Showing 71-80 of 91 entries
< 1 ... 6  7  8  9  10 >
Update: 18 Mar, 2017 @ 1:52pm

・活動資源関連の変更
 セクターが活動資源関連の建物を新たに建設できないよう変更しました。
 高度工業活動ならびに産業区画2の解禁に専用技術を追加しました。

Update: 9 Mar, 2017 @ 5:28am

・提督の上位特性
 特定の特性を持つ提督は、艦隊戦での勝利でより強力な上位特性を得ることがあります。

・新戦略資源関連
 各種活動系資源の建設について、AIによる優先度を調整しました。

Update: 18 Feb, 2017 @ 12:01am

・新戦略資源「工業活動」
鉱物とエネルギーから生産できます。鉱物収入を増やしたり、後述する2種の戦略資源の素材としたり、あるいは取引の際他国に提供することも可能です。

・同「都市活動」
工業活動とエネルギーから生産できます。エネルギー収入を増やしたり、幸福度や志向乖離に関わる建物のため使ったり、取引の際他国に提供するのに使えます。

・同「高度工業活動」
工業活動と鉱物から生産できます。4型研究所の運営や、後述の戦略資源の素材として使えます。もちろん他国へ輸出することも可能です。

・同「高度な[資材名]」
高度工業活動、鉱物、エネルギーから生産できます。既存の戦略資源(ガランティウム鉱石など)のような働きをします。自軍の強化のほか、他国へ輸出することもできます。

・既存戦略資源の新たな使途
ガランティウム鉱石など既存の一部戦略資源について、専用のモジュールを用い「特定の宇宙港へ重点供給する」という使い方ができるようになります。これは該当する宇宙港で建造した船に対してのみ、戦略資源に対応する劇的な性能ボーナスを与えるものです。これにより、宇宙港の絶対数で劣っている場合も対応する戦略資源さえあれば精鋭艦隊を作って戦えるようになります。

・「新興国の活気」ボーナス
宇宙時代に入りたての国は、資源生産などの面で30年に渡り大きなボーナスを得るようになります。これはプレイヤー国はもちろん、COM操作国やゲーム途中で宇宙時代に入った国へも適用されるため、後発国といえどもスタートダッシュに気をつける必要が出てきます。

・研究所についての変更
専門系研究所の2型~4型について建物の前提条件を緩和、惑星管理局があれば技術を研究し次第アップグレード可能になるよう変更しました。また、4型研究所は性能を大幅に強化する代わりに、運営に高度工業活動が必要となるよう変更しました。

Update: 11 Jan, 2017 @ 11:46am

+星系関連
 -種族の環境適性と母星の環境を擬似的に分離可能に
 -母星系をランダム生成にした時、大量のガス惑星が出現する問題を修正

Update: 17 Dec, 2016 @ 5:23am

+入植関連
 -初期環境による居住性特性を改変
 -各環境について、居住性を大幅に改善する技術を追加

Update: 13 Dec, 2016 @ 8:24pm

+入植関連
 -難住惑星(不毛・凍結・溶融・有毒)がNPC国の母星にならないよう変更

+戦争目標関連
 -一部の戦争目標は、敗戦国に対し「戦災からの復興」補正を与える
 -「戦災からの復興」補正は休戦から3年の間敗戦国に与えられる強力な補正で、
  内容は敗戦国の持つ志向により異なる

+外交関連
 -停戦の期間を10年から5年に短縮

Update: 11 Dec, 2016 @ 5:31pm

+入植関連
 -入植可能な惑星を拡大
 -不毛、凍結、溶融、有毒環境に入植できる

+資源関連
 -マップの資源配分を大幅に改変
 -恒星、ガス惑星、小惑星は確定で何らかの資源を産出する

+特性関連
 -新たに入植可能になった環境について、対応特性を追加

Update: 6 Dec, 2016 @ 6:29am

+総合
 -1.4.*(ケネディパッチ)応急対応

+特性関連
 -惑星環境別の居住性増減適性を6個追加

Update: 4 Dec, 2016 @ 2:22pm

+建物関連
 -資源生産系の建物に居住性微マイナス効果を追加
 -惑星管理局系の建物に居住性プラス効果を追加

+布告関連
 -居住性に関連する布告を2つ追加
  (※前提:柔軟な官僚機構)

+政策関連
 -「宇宙軍ドクトリン:戦力不保持」を影響力収入ボーナスなど強化

Update: 23 Nov, 2016 @ 7:42pm

+その他
 -外宇宙発信機のメッセージとプロジェクトが出たり消えたりするバグを(おそらく)修正