Killing Floor 2

Killing Floor 2

Not enough ratings
奥深いキーバインド
By あさぴっぴ [asapi]
大量Dosh投げなどポピュラーなものから、日本語発言などめったに見ないものまで、僕が個人的につかっているもの。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
基本
そもそもキーバインドは、オプションから設定できないものは、コマンドか、iniファイルの直接編集により行います。

コマンドの文法は
SetBind <Key> "Command" 例:SetBind End "say !cdr"

KFInpu.iniはデフォルトで次のディレクトリにある。
ドキュメント\MyGames\KillingFloor2\KFGame\Config
その中の [KFGame.KFPlayerInput] なるセクション内で、既存の行を真似して記入すればよし。

+ は Add と記入するなど、各Keyとその記法は次のガイド(英語)が有用です。
https://steamhost.cn/steamcommunity_com/sharedfiles/filedetails/?id=1324077716
ごく単純なもの
|
複数コマンドを併記する
"TossMoney | TossMoney | TossMoney"
OnRelease
キーを話したタイミングで機能
"GBA_QuickHeal | OnRelease GBA_LastWeapon"

おすすめ
"say !ot | OpenTraderMenu" // CDやRPW利用時も、単なるチート利用時も同じキーでトレーダーが開ける。 "DoEmote | TossMoney | TossMoney | TossMoney | TossMoney | TossMoney" // エモートしながらいっぺんに250Dosh投げられる。
ちょっと複雑なもの
まず、これは有名だが入力のたびに変わるキーバインドの設定
Bindings=(Name="my_phrase1",Command="say !cdstats accuracy | SetBind Delete my_phrase2",・・・ Bindings=(Name="my_phrase2",Command="say !cdstats damagedealt | SetBind Delete my_phrase3",・・・ Bindings=(Name="my_phrase3",Command="say !cdstats healsgiven | SetBind Delete my_phrase1",・・・ Bindings=(Name="Delete",Command="my_phrase2",・・・
1行目 my_phrase1:チャットを打ってからDeleteにmy_phrase2をセットする
2行目 my_phrase2:チャットを打ってからDeleteにmy_phrase3をセットする
3行目 my_phrase3:チャットを打ってからDeleteにmy_phrase1をセットする
4行目 Delete:Deleteにmy_phrase2をセットする

リロキャンバッシュを一つのキーで行う。
"GBA_TertiaryFire | OnRelease CustomStartFire 2 | OnRelease CustomStopFire 2"
入力時にバッシュで、キーから離すとリロードされる。

なぜかオプションには存在しない「ありがとう」のラジオチャット
"PlayVoiceCommsDialog 9"

日本語でチャット
iniファイルの直接編集でsayの中身を日本語にします。
"say Zedtime延長ありがてぇ~"
しかしこのままだと文字化けするので、テキストのエンコード方法を変えます。
Notepad++などの、エンコード設定が可能なテキストディタでiniファイルを開いてください。次の図はNotepad++で設定している様子です。

デフォルトではUTF-8だと思いますが、UC2 LE-BOMに変えましょう。これで文字化けを回避できます。

日本語と英語の切り替え
日本語設定しても、海外鯖行った時使いにくくね?日本語にキー割り振るのもったいなくね?と思ったなら、日本語と英語を切り替えるキーを設定しましょう。
考え方としては次の通りです。
Bindings=(Name="JPNComment1",Command="Say 黒髪ボブヘアがタイプ" ・・・ Bindings=(Name="INTComment1",Command="Say I love a girl with black bob hair" ・・・ Bindings=(Name="JPNSET",Command="SetBind NumPadZero JPNComment1 | SetBind End INTSET" ・・・ Bindings=(Name="INTSET",Command="SetBind NumPadZero INTComment1 | SetBind End JPNSET" ・・・ Bindings=(Name="End",Command="JPNSET")
これは入力のたびに変わるキーバインドの応用みたいなものです。仕組みは読めば理解できると思います。一応僕の利用例を以下に貼っておきます。