Install Steam
login
|
language
简体中文 (Simplified Chinese)
繁體中文 (Traditional Chinese)
日本語 (Japanese)
한국어 (Korean)
ไทย (Thai)
Български (Bulgarian)
Čeština (Czech)
Dansk (Danish)
Deutsch (German)
Español - España (Spanish - Spain)
Español - Latinoamérica (Spanish - Latin America)
Ελληνικά (Greek)
Français (French)
Italiano (Italian)
Bahasa Indonesia (Indonesian)
Magyar (Hungarian)
Nederlands (Dutch)
Norsk (Norwegian)
Polski (Polish)
Português (Portuguese - Portugal)
Português - Brasil (Portuguese - Brazil)
Română (Romanian)
Русский (Russian)
Suomi (Finnish)
Svenska (Swedish)
Türkçe (Turkish)
Tiếng Việt (Vietnamese)
Українська (Ukrainian)
Report a translation problem
そうですね。もちろん、同じ○○形の車両が1編成の中に複数つながれていることもありますが、いろんな形式の車両をつなげて一つの列車が作られていた、というイメージかなと思います。
正直、自分も正しく説明できているか不安な点もありますが、だいたいそんな感じです。
素人が一番理解がずれる点は、新幹線などはそういう〇〇〇系で全部(先頭から最後まで)
ただここでいうホロ5513では1車両だけだよ、蒸気機関車は当然ふくまれてませんよ(先頭部分)。これが、やっと理解しなければならない点だとわかった気がします。もしか間違っていたらコメントお願いします。
人や状況によっては、形式名で呼ばれる場合もあります。正確にはこの頃の木造客車の形式名には用途記号(「ホロ」や「ホハ」など)を付けないのですが、わかりずらいため、便宜上、「ホロ5500形」や「ホロ5510形」といったように記号をつけて呼ばれることが多いです。
かなり長文になってしまい申し訳ないですが、少しでも理解する手助けになっていれば幸いです。
ただ、この明治末期頃は、外見や構造、元の会社等、多種多様な車両を分類して形式を決めた関係上、同じ形式でも、車両によって結構異なる姿をしていたりします(例えば同じ5510形でもホロ5510~5512とホロ5513~ホロ5518ではだいぶ違います)。なので形式図1ページでまとめられた車両を1グループとして、その先頭の番号で、ホロ5500やホロ5513のように呼んでいます。(その3に続きます)
コメントありがとうございます。形式番号についてですが、時代の変遷を含めるとだいぶ難しい話になってしまうので、このmodの車両の形式番号について少し述べてみます。現代の電車などと違って、このころは用途や構造等によって細かく形式が分かれていました。このmodだと、ホロ5500は5500形、ホロ5513は5510形が、現代のいわゆる「○○系」に相当すると思います。(その2に続きます)
今回は4桁の数字を少し調べてみました。その過程で〇〇〇〇系と
今回のようなホロ〇〇〇〇ではまったく違い意味あいということになるのかなと。
前者は列車全体の呼び名。後者はその一つの用途や性能表示かなと。これは、素人には気づくまで同じ4桁の数字という認識で一緒に考えてしまいそうだと思いました。ありがとうございます。