Hearts of Iron IV

Hearts of Iron IV

+JP: BlackICE Historical Immersion Mod
This topic has been locked
Inarizushi  [developer] 28 Oct, 2017 @ 2:14am
翻訳の提供・修正はコチラ
翻訳を提供・修正したい方はこちらに投稿してください。
言語ファイルを見たい方は
PC>C:(もしくはE:)>steam>steamapp>workshop>content>394360(Hoi4modのファイル)>1137372539(BICEmodのファイル)
を解凍し、中の
blackice_hoi4_mk_ii>localisation
にある各種ファイルを
http://starlit.daynight.jp/hoi4data/?MOD%2FMOD%C0%BD%BA%EE
で紹介されているNotepad++で開いてください。
< >
Showing 1-15 of 15 comments
lady-jane  [developer] 28 Oct, 2017 @ 8:22pm 
JAP_assault_rifle_equipment_0:0 "Type 64 Assault Rifle"
JAP_assault_rifle_equipment_0_short:0 "Type 64"
を翻訳しました。
JAP_assault_rifle_equipment_0:0 "64式7.62mm小銃"
JAP_assault_rifle_equipment_0_short:0 "64式小銃"

lady-jane  [developer] 28 Oct, 2017 @ 8:26pm 
JAP_anti_tank_equipment:0 "Towed AT gun"
JAP_anti_tank_equipment_short:0 "AT gun"
を翻訳しました。
JAP_anti_tank_equipment:0 "狙撃砲"
JAP_anti_tank_equipment_short:0 "狙撃砲"
※「狙撃砲」は破甲榴弾のみを発射し、初期において「硬目標」に対して使用されました。
甲型戦車や極初期の八九式中戦車(当時は軽戦車)の主砲としても使用されました。
Last edited by lady-jane; 28 Oct, 2017 @ 8:45pm
lady-jane  [developer] 28 Oct, 2017 @ 9:21pm 
JAP_anti_tank_equipment_1:0 "Type 94 37mm Anti-Tank Gun I"
JAP_anti_tank_equipment_1_short:0 "Type 94 37mm AT-Gun"
JAP_anti_tank_equipment_1_desc:0 "Artillery specialized in defeating armored targets like Tanks, it generally fires armor piercing shells."
JAP_anti_tank_equipment_2:0 "Type 1 37mm Anti-Tank Gun II"
JAP_anti_tank_equipment_2_short:0 "Type 1 37mm AT-Gun"
JAP_anti_tank_equipment_2_desc:0 "Larger caliber guns to combat heavier tanks with sloped armor."
JAP_anti_tank_equipment_3:0 "Type 1 47mm Anti-Tank Gun III"
JAP_anti_tank_equipment_3_short:0 "Type 1 47mm AT-Gun"
JAP_anti_tank_equipment_3_desc:0 "Combining different kinds of new ammunition technology with guns with higher muzzle velocities, these anti-tank guns are prepared for whatever new armor our enemies may develop."
を翻訳しました。
JAP_anti_tank_equipment_1:0 "九四式三十七粍速射砲"
JAP_anti_tank_equipment_1_short:0 "九四式三十七粍砲"
JAP_anti_tank_equipment_1_desc:0 "対戦車砲は、一般的に徹甲弾を発射し戦車を撃破することに特化したものです。"
JAP_anti_tank_equipment_2:0 "一式三十七粍速射砲"
JAP_anti_tank_equipment_2_short:0 "一式三十七粍砲"
JAP_anti_tank_equipment_2_desc:0 "より大口径の対戦車砲を開発することで、傾斜装甲や重戦車に対抗できるようになりました。"
JAP_anti_tank_equipment_3:0 "一式機動四十七粍速射砲"
JAP_anti_tank_equipment_3_short:0 "一式機動四十七粍砲"
JAP_anti_tank_equipment_3_desc:0 "各種の最新弾薬技術と高初速を組み合わせたこれらの対戦車砲は、敵が如何なる新兵器を開発しても対抗できます。"
lady-jane  [developer] 28 Oct, 2017 @ 9:51pm 
JAP_HVanti_air_equipment:0 "Heavy AA"
JAP_HVanti_air_equipment_desc:0 "Anti-air guns with longer cartridges and barrels, able to target high-flying aircraft."
JAP_HVanti_air_equipment_1:0 "Type 88 75mm AA Gun"
JAP_HVanti_air_equipment_1_desc:1 "An advanced mobile flak gun with greater reach and firing capacity, to combat even the fastest and highest-flying enemy aircraft."
JAP_HVanti_air_equipment_2:0 "Type 14 10cm AA Gun"
JAP_HVanti_air_equipment_2_desc:0 "Larger caliber guns to combat heavier tanks with sloped armor."
JAP_HVanti_air_equipment_3:0 "Type 3 12cm AA Gun"
JAP_HVanti_air_equipment_3_desc:0 "Combining different kinds of new ammunition technology with guns with higher muzzle velocities, these anti-tank guns are prepared for whatever new armor our enemies may develop."
を翻訳しました。
JAP_HVanti_air_equipment:0 "十一年式七珊半野戦高射砲"
JAP_HVanti_air_equipment_desc:0 "長い薬莢と砲身を備え、急速に発達しつつある航空機に対抗が可能となる高射砲。"
JAP_HVanti_air_equipment_1:0 "八八式七糎野戦高射砲"
JAP_HVanti_air_equipment_1_desc:1 "高速で高高度飛行をする敵の航空機に対抗するために、より長い射程距離と発射能力を備えた先進的な高射砲。"
JAP_HVanti_air_equipment_2:0 "九九式八糎高射砲"
JAP_HVanti_air_equipment_2_desc:0 "より大口径にすることで、航空機のみならず重装甲の戦車にも対抗が可能となった。"
JAP_HVanti_air_equipment_3:0 "三式十二糎高射砲"
JAP_HVanti_air_equipment_3_desc:0 "航空技術は急速に発達し、高高度での作戦行動可能な爆撃機が次々と登場した。これに対応するため海軍の技術協力を受け、艦船に搭載されていた八九式十二糎七高角砲を参考に開発された。"
※1.「珊」はサンチ。
※2.「八八式」の後が「十四年式」というのはおかしいので、変更しました。
   正確には「十一年式」→「十四年式」→「八八式」→「九九式」の順です。
※3.「三式十二糎高射砲」の説明文ですが、何故か「対戦車砲」としての説明になっており、不自然この上ないので全面的に変更しました。
lady-jane  [developer] 28 Oct, 2017 @ 10:00pm 
jap_cas:0 "陸軍近接航空支援機"
なんですが、日本では「直接協同機」又は「直協機」という言われ方をしていました。
Inarizushi  [developer] 29 Oct, 2017 @ 9:25am 
更新しました。方針として国家の固有武器に関しては説明文も固有化させる方向で行きます。
上手く纏められない・書けないなどの場合は空白にします。
lady-jane  [developer] 29 Oct, 2017 @ 9:13pm 
JAP_rocket_artillery_equipment:0 "Towed Rocket Artillery"
JAP_rocket_artillery_equipment_short:0 "Rocket Artillery"
JAP_rocket_artillery_equipment_desc:0 "Rocket artillery is less accurate and has a much lower sustained rate of fire than batteries of traditional artillery guns. However, they have the capability of simultaneously hitting a target with multiple rockets with devastating effect."
JAP_rocket_artillery_equipment_1:0 "Type 4 20cm Rocket Launcher"
JAP_rocket_artillery_equipment_1_short:0 "Type 4 20cm Rocket Launcher"
JAP_rocket_artillery_equipment_2:0 "Type 4 40cm Rocket Launcher"
JAP_rocket_artillery_equipment_2_short:0 "Type 4 40cm Rocket Launcher"
を翻訳しました。
JAP_rocket_artillery_equipment:0 "牽引式噴進砲"
JAP_rocket_artillery_equipment_short:0 "噴進砲"
JAP_rocket_artillery_equipment_desc:0 "噴進砲は、伝統的な野戦砲のよりも命中精度が低く、射程距離がずっと短くなっています。 しかし、噴進弾を集中発射することで目標に壊滅的破壊を与え、精神的に震撼させる能力を持っています。"
JAP_rocket_artillery_equipment_1:0 "試製四式二十糎噴進砲"
JAP_rocket_artillery_equipment_1_short:0 "試製二十糎噴進砲"
JAP_rocket_artillery_equipment_2:0 "試製四式四十糎噴進砲"
JAP_rocket_artillery_equipment_2_short:0 "試製四十糎噴進砲"
※「試製」を付けるか付けないか悩みどころです。
lady-jane  [developer] 29 Oct, 2017 @ 11:08pm 
japanese_light_tank_equipment_1:0 "Type 95 Ha-Go"
japanese_light_tank_equipment_1_short:0 "Type 95 Ha-Go Lt-Tank"
japanese_light_tank_equipment_1_desc:0 "The Type 95 Ha-Gō (kyūgo-shiki kei-sensha Ha-Gō) was a light tank used by the Imperial Japanese Army in combat operations of the Second Sino-Japanese War, at Nomonhan against the Soviet Union, and in the Second World War. pproximately 2,300 units were produced, making it the most numerous Japanese armoured fighting vehicle of the time. The Type 95 was a 7.4-tonne vehicle with a complement of 3 crewmen. The primary armament of the most produced version was a Type 94 (1934) 37 mm Tank Gun. Secondary armament was originally two 6.5 mm Type 91 machine guns, but these were replaced with two 7.7 mm Type 97 light machine guns."
japanese_light_tank_equipment_2:0 "Type 98 Ke-Ni"
japanese_light_tank_equipment_2_short:0 "Type 98 Ke-Ni Lt-Tank"
japanese_light_tank_equipment_2_desc:0 "The Type 98 light tank Ke-Ni (Kyuhachi-shiki keisensha Ke-Ni) or Type 98A Ke-Ni Ko (also known as Type 98 Chi-Ni light tank[2]) was designed to replace the Imperial Japanese Army's Type 95 Ha-Go light tank, Japan's most numerous armored fighting vehicle during World War II. The design of the Type 98, in comparison to the Type 95, featured thicker, welded armor of improved shape, including the use of a Mitsubishi Type 100 6-Cylinder air-cooled diesel engine, rated at 130 horsepower, and located sideways to make maintenance easier. Slightly lighter and shorter than the original Type 95, it could travel at 50 km/h (31 mph) even with its thicker armor."
japanese_light_tank_equipment_3:0 "Type 2 Ke-To"
japanese_light_tank_equipment_3_short:0 "Type 2 Ke-To Lt-Tank"
japanese_light_tank_equipment_3_desc:0 "The Type 2 Ke-To was based on the Type 98, using the same engine and bell crank suspension. However, the gun turret was enlarged and the main armament was changed to the more powerful Type 1 37 mm gun, with a muzzle velocity of 800 m/s. The new 37 mm gun used gave the tank "slightly better performance". The designation “Type 2” represented the year 1942, “Ke” represented “light”, and “To” represented the number seven. Production commenced in 1944, with 34 units completed by the end of the war."
japanese_light_tank_equipment_4:0 "Type 4 Ke-Nu"
japanese_light_tank_equipment_4_short:0 "Type 4 Ke-Nu Lt-Tank"
japanese_light_tank_equipment_4_desc:0 "It was a conversion of existing Type 95 Ha-Go light tanks, re-fitted with the larger turret of the Type 97 Chi-Ha medium tank. Essentially a Type 95 light tank with a Type 97 medium tank gun turret, the Type 4 Ke-Nu had slightly better firepower, but at the expense of an additional ton in weight. In total, approximately 100 units were converted in 1944. Maximum armor protection for the tank (25 mm) was provided by the Type 97 turret, and it was defeated by the 37 mm, 75 mm and 2-pounders mounted on Allied tanks."
japanese_light_tank_equipment_5:0 "Type 5 Ke-Ho"
japanese_light_tank_equipment_5_short:0 "Type 5 Ke-Ho Lt-Tank"
japanese_light_tank_equipment_5_desc:0 "The Type 95's light armor made it vulnerable to .50 caliber machine gun fire and attempts to address these shortcomings via the Type 98 Ke-Ni and the Type 2 Ke-To were steps in the right direction, but were still insufficient. Therefore, a complete design review was held and a prototype for a new standard light tank was completed by 1942. The Type 5 Ke-Ho had armor of up to 20 mm, and a Type 1 47 mm main gun, an improvement over existing Japanese light tanks."
japanese_light_tank_art_equipment_1:0 "Type 5 Ho-To"
japanese_light_tank_art_equipment_1_short:0 "Type 5 Ho-To Lt-SPA"
japanese_light_tank_art_equipment_1_desc:0 ""
japanese_light_tank_td_equipment_1:0 "Type 5 Ho-Ru"
japanese_light_tank_td_equipment_1_short:0 "Type 5 Ho-Ru Lt-TD"
japanese_light_tank_td_equipment_1_desc:0 "The Ho-Ru was a light tank destroyer similar to the German Hetzer, but armed with the weaker 47 mm main gun (Type 1 47 mm tank gun). The Type 5 Ho-Ru utilized the chassis of the Type 95 Ha-Go, but its suspension was enlarged to 350 mm track link width. The development of the Type 5 Ho-Ru started in February 1945 with only a single prototype being completed before the end of the war."
を翻訳しました。
japanese_light_tank_equipment_1:0 "九五式軽戦車ハ号"
japanese_light_tank_equipment_1_short:0 "九五式軽戦車"
japanese_light_tank_equipment_1_desc:0 "九五式軽戦車ハ号は、ノモンハン事件・日中間の戦闘・第二次世界大戦における戦闘など日本軍によって使用された軽戦車でした。 約2,300両が生産され、当時の日本軍装甲戦闘車両の中でも最も多く生産された戦車となりました。 九五式軽戦車は、搭乗員3名で7.4トンの車両でした。 最も生産された型式の主要武装は九四式三十七粍戦車砲でした。副武装は7.7mm口径の九七式車載重機関銃であった。"
japanese_light_tank_equipment_2:0 "九八式軽戦車ケニ"
japanese_light_tank_equipment_2_short:0 "九八式軽戦車"
japanese_light_tank_equipment_2_desc:0 "九八式軽戦車ケニA又は九八式軽戦車ケニBは、日本軍装甲戦闘車両の中でも最も多く生産された戦車である九五式軽戦車の後継として開発されました。 九八式軽戦車の設計は九五式軽戦車と比較して、130馬力の統制一〇〇型空冷直列6気筒ディーゼル発動機を搭載し、改良された形状の溶接装甲を特色とするために横向きに配置され、整備がが容易となりました。 全長は九五式軽戦車よりやや短く、装甲が厚くなったにもかかわらず重量が軽くなったことで50 km/hで走行することが可能となりました。"
japanese_light_tank_equipment_3:0 "二式軽戦車ケト"
japanese_light_tank_equipment_3_short:0 "二式軽戦車"
japanese_light_tank_equipment_3_desc:0 "二式軽戦車ケトは九八式軽戦車の設計の反省点に基づいており、同じ発動機と足回りはシーソー式連動懸架を使用しています。 しかしながら、砲塔容積が増加し、主武装は初速785m/秒のより強力な一式三十七粍戦車砲に変更されました。 変更された新しい一式三十七粍戦車砲は二式軽戦車に「少し良い性能」を与えました。 「二式」は皇紀2602年(1942年)に採用されたことから皇紀の下2桁を取って名づけられ、「ケ」は軽戦車の頭文字、「ト」はイロハ順の仮名表記の7番目の文字であり、「軽戦車として7番目に設計された車両」の意味なのです。1944年に生産が開始され、戦争が終わるまでに34台が完成しました。"
japanese_light_tank_equipment_4:0 "四式軽戦車ケヌ"
japanese_light_tank_equipment_4_short:0 "四式軽戦車"
japanese_light_tank_equipment_4_desc:0 "九五式軽戦車の火力強化を目的に、非力になった戦車の車体と要らなくなった砲塔を組み合わせ開発され、余剰となっていた九七式中戦車チハの砲塔を主砲ごと置き換えることで解決しました。 九七式中戦車の砲塔にあわせて九五式軽戦車の車体の砲塔リングが拡大され、全高は20cm、重量は1トン増加しました。"
japanese_light_tank_equipment_5:0 "五式軽戦車ケホ"
japanese_light_tank_equipment_5_short:0 "五式軽戦車"
japanese_light_tank_equipment_5_desc:0 "九五式軽戦車の装甲は、ブローニングM2重機関銃の火力に対する抗堪性が脆弱で、九八式軽戦車ケニと二式軽戦車ケトでこれらの欠点に対処しようとする試みは正しい方向に進みましたが、依然として不十分でした。従って、完全な設計の見直しがなされ、1942年までに新型軽戦車の試作が完成しました。五式軽戦車ケホは20mmの最大装甲と試製四十七粍(短)戦車砲を装備し、既存の日本戦車よりも改良された軽戦車となりました。"
japanese_light_tank_art_equipment_1:0 "試製四式十二糎自走砲ホト"
japanese_light_tank_art_equipment_1_short:0 "試製四式十二糎自走砲"
japanese_light_tank_art_equipment_1_desc:0 ""
japanese_light_tank_td_equipment_1:0 "試製五式四十七粍自走砲ホル"
japanese_light_tank_td_equipment_1_short:0 "試製五式四十七粍自走砲"
japanese_light_tank_td_equipment_1_desc:0 "試製五式四十七粍自走砲ホルはドイツのヘッツァーに類似した軽駆逐戦車でしたが、より弱い四十七粍戦車砲(試製四十七粍(短)戦車砲)で武装しました。試製五式四十七粍自走砲ホルは九五式軽戦車ハ号の車体を利用していましたが、サスペンションは350 mm幅に拡大しました。試製五式四十七粍自走砲ホルの開発は1945年2月に開始され、戦争終結直前に試作車1輌が完成しただけでした。"
※九五式軽戦車の説明文で、「副武装は最初九一式車載軽機関銃、後に九七式車載重機関銃となった」とありますが、誤り(最初から九七式車載重機関銃を搭載)ですので変更しました。
「北満型」と呼ばれる少数生産された型に九一式車載軽機関銃が搭載された事例があるだけです。
※四式軽戦車の説明文で、連合軍戦車と交戦したような記載がありましたが、交戦記録が皆無ですので、その文章の約は省略しました。
Inarizushi  [developer] 30 Oct, 2017 @ 2:40am 
更新しました。
正規名称としては試製はそのままにして省略名に関しては、省きます。
戦車の省略名はバニラの日本語化を参考に開発名称(ケトなど)のみの記載にします。
四式の説明文は恐らく75mm砲・2ポンド砲に対抗できるようになったという表記です。ただ、wikiなどに情報がないため念のため削っておきます。
Last edited by Inarizushi; 30 Oct, 2017 @ 2:41am
lady-jane  [developer] 31 Oct, 2017 @ 9:08pm 
翻訳しました。
japanese_amph_tank_equipment_1:0 "特二式内火艇カミ"
japanese_amph_tank_equipment_1_short:0 "カミ"
japanese_amph_tank_equipment_1_desc:0 "特二式内火艇カミは、大日本帝国海軍(IJN)の最初の水陸両用戦車でした。 カミは、大日本帝国陸軍九五式軽戦車ハ号をベースとしており、主要な変更が加えられています。 カミは、適切な港湾施設のない太平洋諸島の水陸両用侵攻作戦用など様々な特殊作戦任務のために海軍陸戦隊のために設計されました。 カミの砲塔は、高速初速の一式三十七粍戦車砲と九七式車載重機関銃との双連でした。 また、副武装として九七式車載重機関銃が車体前方に装備されました。"
japanese_amph_tank_equipment_2:0 "特三式内火艇カチ"
japanese_amph_tank_equipment_2_short:0 "カチ"
japanese_amph_tank_equipment_2_desc:0 "特三式内火艇カチは、第二次世界大戦で日本海軍によって開発された中戦車型の水陸両用戦車でした。 カチは、広範囲に改造された陸軍の一式中戦車チヘをベースにしており(車体両側の走行装置に転輪が2個追加)、以前の特二式内火艇カミより大きくより能力の高い型式でした。 カチの主砲は、一式四十七粍戦車砲で、砲身長が2,250mm(48口径)でした。 副武装は、九七式車載重機関銃との双連と車体前方に装備されました。"
japanese_amph_tank_equipment_3:0 "特四式内火艇カツ"
japanese_amph_tank_equipment_3_short:0 "カツ"
japanese_amph_tank_equipment_3_desc:0 "特四式内火艇カツは、第二次世界大戦の日本の水陸両用戦車でした。 最初の試作車は1943年後半に完成し、1944年3月に呉工廠で実験されました。カツの主な目的は、糧食弾薬を海上から陸上に輸送することでした。 潜水艦によって輸送され、魚雷二本を搭載し、海岸線からリーフに取り付き、そしてサンゴ礁の内側のラグーンに入ることが提案されました。"
japanese_amph_tank_equipment_4:0 "特五式内火艇トク"
japanese_amph_tank_equipment_4_short:0 "トク"
japanese_amph_tank_equipment_4_desc:0 "特五式内火艇トクは超重量級でした。 それは前部船体に50mmの装甲板を備え、徹底した防護装備を誇っていました。砲塔は九七式中戦車新砲塔チハに使用されているタイプのもので、九六式二十五粍高角機銃と後方に取付た九七式車載重機関銃が装備されています。 前部車体には一式四十七粍戦車砲と九七式車載重機関銃が装備されていました。 車体は五式中戦車チリをベースにしており、足回り・浮舟・走行装置は特三式内火艇カチとほぼ同じでした。 この水陸両用戦車の試作車は完成されていません。"
※特五式内火艇の説明文の最後に「1両だけ完成した」となっていますが、wikiでは「完成していない」となっていましたのでそのように変更しました。
lady-jane  [developer] 2 Nov, 2017 @ 12:57am 
japanese_medium_tank_equipment_1:0 "Type 89 I-Go"
japanese_medium_tank_equipment_1_short:0 "Type 89 I-Go Med-Tank"
japanese_medium_tank_equipment_1_desc:0 "The Type 89 medium tank I-Go (Hachikyū-shiki chū-sensha I-gō) was a medium tank used by the Imperial Japanese Army from 1932 to 1942 in combat operations. The design of the Type 89 was relatively conventional with a forward-mounted gun turret carrying the main armament, a Type 90 57 mm gun that was complemented by two Type 91 6.5 mm machine guns. Rather than using soft iron armor, as on the earlier Type 87, the designers chose to use steel plate armor developed by the Nihon Seikosho Company (JSW). The type of armor was referred to as 'Niseko steel', an abbreviation of Nihonseikosho."
japanese_medium_tank_equipment_2:0 "Type 97 Chi-Ha"
japanese_medium_tank_equipment_2_short:0 "Type 97 Chi-Ha Med-Tank"
japanese_medium_tank_equipment_2_desc:0 "With the Type 89 Chi-Ro fast becoming obsolete in the late 1930s, the Imperial Japanese Army (IJA) began a program to develop a replacement tank for infantry support. The Type 97 was initially equipped with a Type 97 57 mm main gun, the same caliber as that used for the earlier Type 89 I-Go tank. The cannon was a short-barreled weapon with a relatively low muzzle velocity, but sufficient as the tank was intended primarily for infantry support. The tank carried two 7.7 mm Type 97 machine guns, one on the front left of the hull and the other in a ball mount on the rear of the turret. The thickest armor used was 25 mm on the gun mantlet and 15–25 mm on the hull front."
japanese_medium_tank_equipment_3:0 "Type 97 Shinhoto Chi-Ha"
japanese_medium_tank_equipment_3_short:0 "Shinhoto Chi-Ha Med-Tank"
japanese_medium_tank_equipment_3_desc:0 "The Type 97 ShinhoTo Chi-Ha was a Japanese medium tank used in World War II that was an upgrade to the original Type 97 Chi-Ha. The new version was designated Type 97-Kai ("improved") or Shinhoto Chi-Ha ("new turret" Chi-Ha). This design was probably the best tank Japan produced in any large quantity up to 1945. In order to improve the anti-tank capability of the Type 97 Chi-Ha, a new enlarged three-man turret armed with a high-velocity 47 mm gun was combined with the Chi-Ha's hull; hence the new name Kai ("improved") or ShinHoTo ("new turret")."
japanese_medium_tank_equipment_4:0 "Type 1 Chi-He"
japanese_medium_tank_equipment_4_short:0 "Type 1 Chi-He Med-Tank"
japanese_medium_tank_equipment_4_desc:0 "The Type 1 medium tank Chi-He (Ichi-shiki chusensha Chihe) was an improved version of the Type 97 Chi-Ha medium tanks of the Imperial Japanese Army in World War II. The Type 1 Chi-He's 47 mm high-velocity gun had a barrel length of 2.250 m, a muzzle velocity of 810 m/s (2,700 ft/s), and a penetration capability of 55 mm/100 m, 40 mm/500, 30 mm/1,000 meters; over double that of the Type 97s low-velocity main gun. The Type 1 Chi-He was also the first Japanese tank to carry a radio as standard equipment in each tank, eliminating the need to use signal flags."
japanese_medium_tank_equipment_5:0 "Type 3 Chi-Nu"
japanese_medium_tank_equipment_5_short:0 "Type 3 Chi-Nu Med-Tank"
japanese_medium_tank_equipment_5_desc:0 "Type 3 Medium Tank Chi-Nu (San-shiki chū-sensha Chi-nu) ("Imperial Year 2603 Medium tank Model 10") was a medium tank of the Imperial Japanese Army in World War II. Like the Type 1 Chi-He, this tank was an improved version of the Type 97 Chi-Ha. It incorporated a Type 3 75 mm tank gun, one of the largest Japanese tank guns during the war. A total of 144 to 166 units were produced by the war's end. The Type 3 Chi-Nu was the last tank that was fielded by the Imperial Japanese armed forces, and was still in production at the end of the war."
japanese_medium_tank_equipment_6:0 "Type 4 Chi-To"
japanese_medium_tank_equipment_6_short:0 "Type 4 Chi-To Med-Tank"
japanese_medium_tank_equipment_6_desc:0 "The Type 4 medium tank Chi-To (Yonshiki chūsensha Chi-To) was one of several medium tanks developed by the Imperial Japanese Army towards the end of World War II. While by far the most advanced Japanese wartime tank to reach production, industrial and material shortages resulted in only six chassis being manufactured; only two of these were completed with neither seeing combat. The Type 4 Chi-To was a thirty-ton, all-welded medium tank with a maximum armor thickness of 75 mm (3.0 in) on the frontal plates. Main armament was a turret-mounted long-barreled (4.23 m) Type 5 75 mm tank gun."
japanese_medium_tank_equipment_7:0 "Type 5 Chi-Ri"
japanese_medium_tank_equipment_7_short:0 "Type 5 Chi-Ri Med-Tank"
japanese_medium_tank_equipment_7_desc:0 "The Type 5 medium tank Chi-Ri (Go-shiki chusensha Chi-ri) was the ultimate medium tank developed by the Imperial Japanese Army in World War II. Intended to be a heavier, more powerful version of Japan's sophisticated Type 4 Chi-To medium tank, in performance it was designed to surpass the US M4 Sherman medium tanks being fielded by the Allied forces. A single prototype was incomplete when the war ended. The Type 5 Chi-Ri had sloped welded armor, with a maximum thickness of 75 mm at the front hull; 25–50 mm on the side; 50 mm on the rear and 50 mm on the turret. Originally, the prototype tank was to be fitted with the same Type 5 75 mm tank gun (based on the Type 4 75 mm AA Gun) used on the Type 4 Chi-To.[7] However, eventually an 88 mm gun (based on the Type 99 88 mm AA Gun) was planned for the main turret gun."
翻訳しました。
japanese_medium_tank_equipment_1:0 "八九式中戦車イ号"
japanese_medium_tank_equipment_1_short:0 "八九式中戦車"
japanese_medium_tank_equipment_1_desc:0 "八九式中戦車イ号は、1932年から1942年の戦闘で日本軍によって使用された中戦車でした。八九式中戦車の設計は、主武装を搭載した前方に取り付けられた砲塔、九〇式五糎七戦車砲と九一式車載軽機関銃を2丁を装備されたもので比較的に保守的でした。ルノー甲型戦車のような軟鋼製の装甲板を使用するのではなく、日本製鋼所(JSW)が開発した硬鋼製の装甲板を使用することにしました。 装甲の型式は、日本製鋼所の略語である「ニセコ鋼板」と呼ばれました。"
japanese_medium_tank_equipment_2:0 "九七式中戦車チハ"
japanese_medium_tank_equipment_2_short:0 "チハ"
japanese_medium_tank_equipment_2_desc:0 "八九式中戦車イ号が1930年代後半には時代遅れになる中で、大日本帝国陸軍(IJA)は歩兵支援のための後継戦車を開発する計画を開始しました。九七式中戦車は、最初は九七式五糎七戦車砲、以前の八九式中戦車に使用したものと同じ口径の戦車砲を備えていました。主砲は比較的低初速の短砲身でしたが、戦車が主として歩兵の直接支援を目的としていたので十分でした。戦車には、九七式車載重機関銃2丁が搭載され、1つは車体前方、もう1つは砲塔後部にボールマウント式に装備されています。使用された最も厚い装甲は、砲塔防盾で25mm、車体前面で15~25mmでした。九七式中戦車チハは、各戦車に標準装備として無線装置を標準搭載した日本初の戦車であり、信号旗を使用する必要がなくなりました。"
japanese_medium_tank_equipment_3:0 "九七式中戦車新砲塔チハ"
japanese_medium_tank_equipment_3_short:0 "新砲塔チハ"
japanese_medium_tank_equipment_3_desc:0 "九七式中戦車新砲塔チハは、第二次世界大戦で使用された日本の中戦車で、元の九七式中戦車チハからのアップグレードでした。 新しい型式は「九七式中戦車改」または「新砲塔チハ」と呼ばれました。 この設計はおそらく1945年までに大量に生産された最高級の戦車でした。九七式中戦車チハの対戦車攻撃能力を向上させるために、高初速の一式四十七粍戦車砲を装備した新しい3人用砲塔とチハの車体と組み合わされました。
japanese_medium_tank_equipment_4:0 "一式中戦車チヘ"
japanese_medium_tank_equipment_4_short:0 "チヘ"
japanese_medium_tank_equipment_4_desc:0 "一式中戦車チヘは、第二次世界大戦中の大日本帝国陸軍の九七式中戦車チハの改良版です。 一式中戦車チヘの一式四十七粍戦車砲は、砲身長2,250mm、砲口初速810m/秒、65mm/100m・40mm/500の貫通能力を有しており、20mm/1,000mで、九七式中戦車の九七式五糎七戦車砲の2倍以上になりました。"
japanese_medium_tank_equipment_5:0 "三式中戦車チヌ"
japanese_medium_tank_equipment_5_short:0 "チヌ"
japanese_medium_tank_equipment_5_desc:0 "三式中戦車チヌ(「皇紀2603年戦車モデル10」)は、第2次世界大戦の大日本帝国陸軍の中戦車であり、 一式中戦車と同様に、九七式中戦車新砲塔チハの改良版でした。それは戦争中に日本最大の戦車砲の1つである三式七糎半戦車砲を採用しました。戦争終了時には合計144〜166台が生産されました。三式中戦車チヌは、帝国の日本軍に配備された最後の戦車であり、戦争終結時においても生産が継続されていました。"
japanese_medium_tank_equipment_6:0 "四式中戦車チト"
japanese_medium_tank_equipment_6_short:0 "チト"
japanese_medium_tank_equipment_6_desc:0 "四式中戦車チトは、第二次世界大戦末期に日本軍によって開発されたいくつかの中戦車の一つでした。資源の枯渇および生産の遅延により、最も先進的な日本の戦時期の戦車が製造計画されたのはわずか6両で、これらのうち2両だけが戦闘を見ることなく完成しました。四式中戦車チトは、車体前面に75mm(3.0インチ)の最大装甲の厚さを有する、30トンの全溶接された中型戦車でした。主要武装は、長砲身(4,230mm)の試製七糎半戦車砲でした。"
japanese_medium_tank_equipment_7:0 "五式中戦車チリ"
japanese_medium_tank_equipment_7_short:0 "チリ"
japanese_medium_tank_equipment_7_desc:0 "五式中戦車チリは、第2次世界大戦で日本軍が開発した究極の中戦車でした。それは連合軍に配備中の米国M4中戦車シャーマンを凌駕するように設計された能力で、日本の洗練された四式中戦車より重く、より強力な型式であることを企図しました。戦争終結時に不完全な状態の試作車が1両完成しただけでした。五式中戦車チリは、車体前部で最大厚さ75mmの溶接された装甲を有しており、側面は25~50mm、背面は50mm、砲塔側面は50 mmでした。当初、試作車には四式中戦車チトに使用された試製七糎半戦車砲(四式七糎半高射砲に基づく)と同じ五式七糎半戦車砲が装備されていました。"
※一式中戦車の説明文で、「無線が初めて標準装備された」となっていますが、九七式からが正解なので訳文をそちらに変更しました。
※五式中戦車の説明文で88㎜砲の事が書かれていましたが、「この説を裏付ける公式な開発計画や設計資料が存在せず、現在では日本国内には(新資料が出てこない限り)否定派が主流:wikiより」となっていましたので削除しました。
lady-jane  [developer] 2 Nov, 2017 @ 7:57pm 
JAP_motorized_AC_equipment_09:0 "Sumida Model P"
JAP_motorized_AC_equipment_09_short:0 "Sumida Mod P"
を翻訳しました。
JAP_motorized_AC_equipment_09:0 "石川島自動車 愛国/報国号装甲車"
JAP_motorized_AC_equipment_09_short:0 "愛国/報国号装甲車"
※「愛国」は陸軍、「報国」は海軍仕様。
Inarizushi  [developer] 6 Nov, 2017 @ 6:16am 
返信遅くなりました。
本家modのアップデート対応と共に訳も反映させました。
ありがとうございます。
lady-jane  [developer] 10 Nov, 2017 @ 10:55pm 
japanese_medium_tank_art_equipment_1:0 "Type 2 Ho-Ni"
japanese_medium_tank_art_equipment_1_short:0 "Type 2 Ho-Ni Med-SPA"
japanese_medium_tank_art_equipment_1_desc:0 "The Type 2 Gun tank Ho-I (Ni-shiki hōsensha Ho-I) Support Tank was a derivative of the Type 97 Chi-Ha medium tanks of the Imperial Japanese Army in World War II. Similar in concept to early variant of the German Panzer IV, it was designed as a self-propelled howitzer to provide the close-in fire support for standard Japanese medium tanks with additional firepower against enemy anti-tank fortifications. The main armament of the Type 2 Ho-I was a Type 99 75 mm tank gun, and secondary armament was a single 7.7 mm Type 97 Light Machine Gun in the hull. The short barreled 75 mm Type 99 Gun was mounted in a fully rotating gun turret."
japanese_medium_tank_art_equipment_2:0 "Type 97 Shinhoto Chi-Ha (120mm)"
japanese_medium_tank_art_equipment_2_short:0 "Chi-Ha (120) Med-SPA"
japanese_medium_tank_art_equipment_2_desc:0 "There was also a prototype developed by the Imperial Japanese Navy known as the Naval 12 cm SPG (self-propelled gun) or Long Barrel 120 mm SPG. The gun was mounted backwards onto a Type 97 Chi-Ha chassis. The gun was not housed in a turret like the Short Barrel 120 mm version and did not have a casemate. Only "about a dozen" were produced for deployment by the Japanese Special Naval Landing Forces."
japanese_medium_tank_art_equipment_3:0 "Type 4 Ho-Ro"
japanese_medium_tank_art_equipment_3_short:0 "Type 4 Ho-Ro Med-SPA"
japanese_medium_tank_art_equipment_3_desc:0 "The Type 4 15cm self-propelled gun Ho-Ro (Imperial Japanese Army Type 4 15cm self-propelled gun Ho-Ro) was a self-propelled gun developed by the Imperial Japanese Army in World War II. Inspired by the Grille series of self propelled artillery vehicles developed by Nazi Germany during World War II, wherein a 15 cm sIG 33 infantry support gun was mounted on a tracked chassis, engineers at the Army Technical Bureau resolved to do the same. The gun was capable of firing a 36 kilogram shell 6,000 meters. The gun crew was protected by a gun shield with armor thickness of 25 mm to the front, but was unprotected to the sides and rear, which made the design extremely vulnerable to close combat."
japanese_medium_tank_art_equipment_4:0 "Type 4 Ha-To"
japanese_medium_tank_art_equipment_4_short:0 "Type 4 Ha-To Med-SPA"
japanese_medium_tank_art_equipment_4_desc:0 "The Type 4 Ha-To (Shisei yon-shiki jū-hakugekihō hato) was a self-propelled gun developed by the Imperial Japanese Army for use in World War II. The Type 4 Ha-To was conceived as a mobile fire support platform in late 1943, making use of the already existing Type 3 300 mm heavy mortar on a chassis based an extensively modified Type 4 Chi-To medium tank and the prime mover Chi-So or Chi-Ke. The armor was "thinner" than the Chi-To and the engine compartment was moved to the front. The first prototype was completed in late 1944 and taken to the Imperial Japanese Army Academy for testing. Although testing indicated that it would be an effective weapon, it was expensive to produce, and the Japanese Army Technical Bureau shifted its attention to self-propelled multiple rocket launchers instead."
japanese_medium_tank_td_equipment_1:0 "Type 1 Ho-Ni"
japanese_medium_tank_td_equipment_1_short:0 "Type 1 Ho-Ni Med-TD"
japanese_medium_tank_td_equipment_1_desc:0 "The Type 1 Gun tank Ho-Ni I ( Isshiki ho-sensha Ho-NiI?) was a tank destroyer developed by the Imperial Japanese Army for use during World War II in the Pacific theater. The Type 1 Ho-Ni I was developed by utilizing the existing Type 97 chassis and engine, and replacing the gun turret with a 75 mm Type 90 Field Gun mounted in an open casemate with frontal and side armour only, which made it very vulnerable in close combat. The Type 1 Ho-Ni I was designed to operate as self-propelled artillery in the armored divisions."
japanese_medium_tank_td_equipment_2:0 "Type 3 Ho-Ni"
japanese_medium_tank_td_equipment_2_short:0 "Type 3 Ho-Ni Med-TD"
japanese_medium_tank_td_equipment_2_desc:0 "The Type 3 Ho-Ni III (San-shiki hōsensha) gun tank was a tank destroyer and self-propelled artillery of Imperial Japanese Army in World War II. The Type 3 No-Ni II superseded the Type 1 Ho-Ni I in production, and was much safer for the crew due to its having a completely enclosed superstructure. The main armament of the Type 3 Ho-Ni III was a Type 3 75 mm tank gun, based on the 75 mm Type 90 Field Gun, which was also used in the Type 3 Chi-Nu tank. Production was hampered by material shortages, and by the bombing of Japan in World War II, and only 31 to 41 were completed."
japanese_medium_tank_td_equipment_3:0 "Type 5 Na-To"
japanese_medium_tank_td_equipment_3_short:0 "Type 5 Na-To Med-TD"
japanese_medium_tank_td_equipment_3_desc:0 "The Type 5 Na-To (Go-shiki hōsensha) was the penultimate tank destroyer developed by the Imperial Japanese Army in the closing stages of World War II. The Type 5 Na-To made use of the chassis of the Type 4 Chi-So medium tracked carrier. The superstructure had an open top and rear, with an enclosed armored drivers cab. There was a "shielded platform" for its main gun. Its main anti-tank armament consisted of a Type 5 75 mm tank gun which was the same gun that was used on the Type 4 Chi-To tank; a variant of the Japanese Type 4 75mm AA Gun. However, by that time production was impossible due to material shortages, and the bombing of Japan in World War II, and only two units were completed by the surrender of Japan. Neither was used in combat."
japanese_heavy_tank_equipment_1:0 "Type 95"
japanese_heavy_tank_equipment_1_short:0 "Type 95 Hv-Tank"
japanese_heavy_tank_equipment_1_desc:0 "The Type 95 Heavy Tank was the final result of Japanese multi-turreted tank design, and was in commission during the time period between World War I and World War II. Modeled on German and Italian tank designs, this tank featured 2 turrets, the main armament being a 70 mm cannon, and its secondary front turret mounting a 37 mm gun and a 6.5 mm machine gun in the rear turret. Four prototypes were produced, in 1934. However, the multi-turreted tank concept was cancelled. It proved to be slower in speed than desired, a complicated design, and had poor mobility. The Type 95 did not go into production."
japanese_superheavy_tank_equipment_1:0 "O-I"
japanese_superheavy_tank_equipment_1_short:0 "O-I Hv-Tank"
japanese_superheavy_tank_equipment_1_desc:0 "O-I was the name given to a proposed series of Japanese super-heavy tanks, to be used in the Pacific Theater. The vehicle was to be very heavy, and carry 11 crewmen. Only one 120 ton O-I prototype was rumored to have been built in 1943. The tank was again to be equipped with a Type 92 105 mm cannon for its main gun. One turret was designed to carry a Type 1 47 mm tank gun as secondary armament. The other turret was to carry a 7.7 mm machine gun. The rear hull was designed to have two more smaller turrets with 7.7 mm machine guns."
を翻訳しました。
japanese_medium_tank_art_equipment_1:0 "二式砲戦車ホイ"
japanese_medium_tank_art_equipment_1_short:0 "ホイ"
japanese_medium_tank_art_equipment_1_desc:0 "二式砲戦車ホイは、第二次世界大戦の大日本帝国陸軍の九七式中戦車チハの派生でした。ドイツのIV号戦車初期型と同様のコンセプトで、中戦車に近接火力支援を提供し、敵の対戦車砲陣地を破壊するための援護射撃を行う自走榴弾砲として設計されました。二式砲戦車ホイの主武装は九九式七糎半戦車砲であり、副武装は九七式車載重機関銃でした。短砲身の九九式七糎半戦車砲は、旋回砲塔式に取り付けられました。"
japanese_medium_tank_art_equipment_2:0 "海軍十二糎自走砲"
japanese_medium_tank_art_equipment_2_short:0 "長十二糎自走砲"
japanese_medium_tank_art_equipment_2_desc:0 "海軍十二糎自走砲または長十二糎自走砲として知られている大日本帝国海軍が開発した試作車両した。主砲は九七式中戦車チハの車体に取り付けられました。主砲は短十二糎自走砲のような砲塔に収容されておらず、防楯を持っていませんでした。海軍特別陸戦隊に配備されたのは約数十輌だけでした。"
japanese_medium_tank_art_equipment_3:0 "四式十五糎自走砲ホロ"
japanese_medium_tank_art_equipment_3_short:0 "ホロ"
japanese_medium_tank_art_equipment_3_desc:0 "四式十五糎自走砲ホロは、第2次世界大戦で日本軍が開発した自走砲でした。第二次世界大戦中にナチスドイツが開発した15cm33年型重歩兵砲搭載の自走砲グリレシリーズに触発され、陸軍技術本部の技術者は同じことを発想しました。主砲である三八式十五糎榴弾砲は36kgの砲弾を6,000mまで発射する能力がありました。搭乗員は戦闘室の上部構造物がオープントップ式で保護されていましたが、上面と背面の装甲はありませんでした。"
japanese_medium_tank_art_equipment_4:0 "試製四式重迫撃砲ハト"
japanese_medium_tank_art_equipment_4_short:0 "ハト"
japanese_medium_tank_art_equipment_4_desc:0 "試製四式重迫撃砲ハトは、第二次世界大戦中に日本軍によって開発された自走砲でした。試製四式重迫撃砲ハトは、車台には四式中型装軌貨車チケが使用され、1943年に開発された三式三十糎迫撃砲を搭載しました。最初の試作車は1944年後半に完成し、陸軍士官学校において実用試験が行われました。試験では効果的な武器になると示されていましたが、生産にはコスト高でした。陸軍技術本部は、噴進砲の実用化に成功したことから、存在が疑問視されました。"
japanese_medium_tank_td_equipment_1:0 "一式砲戦車ホニI"
japanese_medium_tank_td_equipment_1_short:0 "ホニI"
japanese_medium_tank_td_equipment_1_desc:0 "一式砲戦車ホニIは、第二次世界大戦中に太平洋戦域において使用するため日本軍が開発した対戦車自走砲でした。一式砲戦車ホニIは、既存の九七式中戦車の車台を利用し、戦車支援と野砲の自走化を目的として開発されたもので、九〇式野砲の台車部分をはずしたものを搭載し、戦闘室の上部構造物はオープントップ式で上面と背面の装甲はありませんでした。一式砲戦車ホニIは、戦車連隊への装備又は歩兵直協の突撃砲として使用する構想があったと言われています。"
japanese_medium_tank_td_equipment_2:0 "三式砲戦車ホニIII"
japanese_medium_tank_td_equipment_2_short:0 "ホニIII"
japanese_medium_tank_td_equipment_2_desc:0 "三式砲戦車ホニIIIは、第二次世界大戦における大日本帝国陸軍の対戦車・火力支援自走砲でした。三式砲戦車ホニIIIは、一式砲戦車ホニIに代わるものであり、完全に密閉された上部構造を有するため、乗組員にとってはより安全となりました。三式砲戦車ホニIIIの主武装は、三式中戦車チヌでも使用されていた九〇式野砲をベースにした三式七糎半戦車砲でした。物質不足や第2次世界大戦での日本本土爆撃によって生産が妨げられ、31〜41輌だけが完成しました。"
japanese_medium_tank_td_equipment_3:0 "試製七糎半対戦車自走砲ナト"
japanese_medium_tank_td_equipment_3_short:0 "ナト"
japanese_medium_tank_td_equipment_3_desc:0 "試製七糎半対戦車自走砲ナトは、第二次世界大戦の終盤期に日本軍によって開発された最後から2番目の対戦車自走砲でした。試製七糎半対戦車自走砲ナトは、四式中型装軌貨車チソの車台を使用しました。 戦闘室は上部と後方が開いており、操縦室は中央にありました。主砲は、「装甲化されたプラットフォーム」がありました。主武装は、四式中戦車チトで使用されていたものと同じ戦車砲である五式七糎半対戦車砲で、四式七糎半高射砲を改造したものでした。しかし、第二次世界大戦での物資不足や日本本土爆撃によって生産が不可能になり、戦争終結時までに2輌しか完成しませんでした。"
japanese_heavy_tank_equipment_1:0 "九五式重戦車"
japanese_heavy_tank_equipment_1_short:0 "九五式重戦車"
japanese_heavy_tank_equipment_1_desc:0 "九五式重戦車は、戦間期において日本の多砲塔戦車設計の最終結果でした。レイアウトは後方から見て車体前方左側に九四式三十七粍戦車砲を積んだ副砲塔、その後方の一段高められた車体上に九四式七糎戦車砲と九一式車載軽機関銃を積んだ主砲塔、その背後の車体中心線付近に九一式車載軽機関銃を積んだ銃塔が載せられています。1934年には4輌が生産されました。しかし、多砲塔戦車設計はキャンセルされました。これは、要求された速度よりも遅く、複雑な設計であり、機動性に乏しいことが判明しました。結果、九五式重戦車は量産されませんでした。"
japanese_superheavy_tank_equipment_1:0 "重戦車オイ"
japanese_superheavy_tank_equipment_1_short:0 "オイ車"
japanese_superheavy_tank_equipment_1_desc:0 "重戦車オイはソ連の構築した縦深陣地で使用される、日本の超重戦車のシリーズに与えられた名前でした。 車両は非常に重く、11人の搭乗員が必要でした。 唯一の120トンの試製オイが1943年に生産されたと言われています。この戦車は主砲として九六式十五糎榴弾砲を装備していた。 一式四十七粍戦車砲を副砲として搭載するように設計されていました。 他の砲塔は九七式車載重機関銃を搭載し、後部車体には、九七式車載重機関銃を備えた2つの小さな砲塔を搭載するように設計されました。"
lady-jane  [developer] 12 Nov, 2017 @ 10:20pm 
航空機の未翻訳部分を翻訳しました。
kawasaki_t92_equipment_1_desc:0 "川崎 九二式戦闘機は、1930年代初期に大日本帝国陸軍のために生産された戦闘機でした。"
kawasaki_t92_m2_upgrade:0 "川崎 KDA-5 九二式戦闘機二型"
kawasaki_t92_m2_upgrade:0 "九二式戦闘機二型は、より強力な発動機と強力な機体を導入しました。"
kawasaki_ki_10_equipment_1_desc:0 "九五式戦闘機は日本軍のために設計された複葉戦闘機でした。その高い運動性のために採用されました。"
kawasaki_ki_10_equipment_desc:0 "九五式戦闘機は複葉戦闘機です。"
kawasaki_ki_10_equipment_2_desc:0 "九五式戦闘機二型は、主要な安定性の問題に対処し、エンジンカウリングを改善しました。"
wing_stability_s1_upgrade_desc:0 "主翼と胴体を再設計することにより、我々は航空機の安定性を向上させることができます。"
ki_10_engine_s2_upgrade_desc:0 "攻撃力増加のためにエンジンをアップグレードします。"
nakajima_ki_44_equipment_1_desc:0 "中島 キ-44 二式戦闘機 '鍾馗'は、高速かつ高上昇力の迎撃機として設計されています。その採用時には最速の日本の戦闘機でした。"
nakajima_ki_44_equipment_desc:0 "中島 キ-44 二式戦闘機 '鍾馗'は、最速の迎撃機です。"
gun_25_s4_upgrade_desc:0 "機関銃をアップグレードすることで、航空機の火力を高めることができます。"
engine_04_s2_upgrade_desc:0 "より強力な発動機は、飛行性能が向上します。"
ki_44_bfg_s5_upgrade_desc:0 "2門のホ301 40mm機関砲を取り付けると火力が飛躍的に向上しますが、欠点もあります。 重量は飛行性能に影響し、機関砲の短い射程距離は搭乗員をより危険にさらします。"
droptanks_86_s10_upgrade_desc:0 "増槽を搭載することで、航続距離を増加できます。"
nakajima_ki_27_equipment_1_desc:0 "中島 キ27 九七式戦闘機は、軽戦闘機です。"
droptanks_173_s10_upgrade_desc:0 "増槽を搭載することで、航続距離を飛躍的に延伸できます。"
ki_27_lightweight_s2_upgrade_desc:0 "キ27 九七式戦闘機改は、より軽量になるように設計された機体でした。それはキ43 一式戦闘機の開発のために生産されませんでした。"
nakajima_ki_27_equipment_desc:0 "中島 キ27 九七式戦闘機は、軽戦闘機です。"
nakajima_ki_43_equipment_1_desc:0 "中島 キ43 一式戦闘機は軽戦闘機でした。それは第二次世界大戦中における大日本帝国陸軍で最も多く生産された航空機でした。"
nakajima_ki_43_equipment_desc:0 "中島 キ43 一式戦闘機 '隼'は、軽戦闘機です。"
engine_07_s1_upgrade_desc:0 "より強力な発動機は、飛行性能が向上します。"
gun_33x2_s4_upgrade_desc:0 "機関銃をアップグレードすることで、航空機の火力を高めることができます。"
gun_173_s5_upgrade_desc:0 "兵装を20mm機関砲にアップグレードすると、航空機の火力が増加します。"
armor_25_s7_upgrade_desc:0 "搭乗員の保護と自己密閉燃料タンクを導入することにより、我々の航空機の生存率を向上させることができます。"
< >
Showing 1-15 of 15 comments
Per page: 1530 50