Stellaris

Stellaris

Interstellar Ballistic Missile And other Things
Showing 21-30 of 50 entries
< 1  2  3  4  5 >
Update: 16 Jun, 2022 @ 11:06pm

Interstellar Ballistic Missile And other Things Ver1.4.1
-English localization was not done, so it was corrected.
-Icon images were added to components that use time and menace.

Update: 16 Jun, 2022 @ 3:39am

Interstellar Ballistic Missile And other Things Ver1.4.0
-Adjusted performance of time components.
-Addition of bioweapons-based technology. Strong ground forces are unlocked. The machine empire cannot touch this technology.
End game crisis "the Endsieg" added. Extremely powerful crisis. A warning event will occur a few years after the victory to the Endgame Crisis, and it will attack when the group of warning events are over.
When the Endsieg attacks, the Endsieg system appears on the outskirts of the galaxy, east, west, north, south, and south. The Endsieg system is connected to the galaxy by a dedicated gateway, but until the conditions are met, the gateway is reserved for the Endsieg only.
The Endsieg is a crisis that moves at extremely high speeds and relentlessly wipes out planets and star systems.
There are four difficulty levels: normal, hard, very hard, and INFERNO, which can be determined from the configuration menu until the Endsieg crisis begins.
Since the difficulty is already very high from the normal level, the use of powerful mods is recommended to challenge this game.
-There was a bug that the hyperlane generated by the giant railgun did not disappear, so it has been changed to a method that does not use the hyperlane.
-In relation to the Endsieg crisis, megastructures the Endsieg Hypersphere and Arche Sphere were added. The former can be built to counter the Endsieg, and the latter can be built after the Endsieg crisis is cleared.
-Fixed a bug that the policy was blown up when became a mobile empire.

Update: 18 May, 2022 @ 3:35am

Interstellar Ballistic Missile And other Things Ver1.3.0
-Tentative support for Stellaris Ver3.4.*.
-Tentatively supported English. Translation mod is no longer necessary. Translation may be strange because machine translation is used.
-Added prerequisite technologies "Anti-ship Ballistic Missile Automatic Cruise System" and "Interstellar Ballistic Missile Automatic Cruise System" to ASBMACS and IBMACS, respectively. Artificial intelligence technology is a prerequisite for them.
-Added automatic warfare function. Like ASBMACS, in which normal vessels are also subject to operation. Colossus and similar ships are also targets, and they start to move autonomously like IBMACS to smash enemy planets. After researching the "Automation of War" technology, a huge structure called the "Automatic Warfare Supervisory AI Computer" can be built, and then the war can be started by edict "Activate automatic war".
-A new feature batch upgrading of starbases has been added. Once the "Starbase batch upgrade" technology, which is based on the star system military port technology, has been researched, it can be executed from the "Star system base batch upgrade" edict.
-The Ascension Park "Galactic Threat" was added. After acquiring the park, you will be able to touch buildings, huge structures, planets, ships, and ship components using the resource "menace" by completing special projects and advancing menace research.
-Corrected a gestalt consciousness discrimination on a hyper-space-time extended planet.
-Fixed typos.
-AI now spontaneously creates IBMs and ASBMs. Along with this, disabled the "cheat" where the AI gets these ships in events.
-Done is better than perfect.

Update: 8 May, 2022 @ 12:54am

Interstellari_Ballistic_Missile[JP]Ver1.2.5
・集合意識で超時空拡張惑星の一部区域が作れなかった問題を修正。
・超時空拡張惑星に超時空造船区域を追加。この区域による職業からは造船速度によるボーナスを得られる。また、星系内に超時空拡張惑星が存在する星系基地には超時空造船所が建造できるようになり、多大なボーナスを得ることができる。
・巨大構造物アップグレード終了/完成時のイベントを追加。
・モビルインペリウムの帝国艦隊系コンポーネントの動作が奇怪で、ほぼ役立たずだった問題を修正。

Update: 7 May, 2022 @ 7:59am

Interstellari_Ballistic_Missile[JP]Ver1.2.4
・モビルインぺリウムクライシスが船体値オーバーフローで消滅する事案があるので、これまでの盛りすぎた船体値を10分の1にした。代わりに装甲とシールドを盛り、復活回数を100回にした。実質的に、補正を考慮しない状態での船体値は2.5Gという事になる。
・モビルインぺリウムクライシスが戦闘を介さずに破壊された(誤って艦隊を解散させたり、ニコルダイソンビーム(GE)が直撃したり、船体値がオーバーフローしたりした)場合、月初めに首都で復活するようになった。これはライフを1消費する。
・資源「時間」を使う極めて強力なコンポーネントを追加。この要素に触れるには、アセンションパーク「帝国を超えた帝国」の取得から始まる危機の研究イベントチェーンの遂行、そしてティプラー・シリンダーの研究あるいは超時空拡張惑星が必須である。これらには大量の研究産出が必要なため、これに触れたい場合はACoTやGE&MといったMODの導入を推奨する。
・ZoFEのアセンションパーク「銀河的統治権力」を取得した後にモビル・インぺリウムを完成させると、至高の機動帝国になれるようになった。この国家は存続に入植地不要、国境閉鎖を無視することができる。ただし順番が逆だと、「銀河的統治権力」が取得できなくなるので注意。
・MOD追加宣戦事由の条件を修正。
・モビルインぺリウムの建造コストを下方修正。
・モビルインペリウムの帝国艦隊系コンポーネントにアイコンがなかった問題を修正。

Update: 3 May, 2022 @ 7:59am

Interstellari_Ballistic_Missile[JP]Ver1.2.3
・ギャンブル財団に技術ガチャを追加した。研究選択肢がランダムに手に入る。
・新しい起源「機動帝国」「超時空拡張惑星」を追加。前者は最初からモビルインペリウムを保有している。後者は超時空拡張惑星から開始。どちらもデバッグ用なのでバランスは全く取れていない。
・超時空拡張惑星を追加。時間と空間が拡張された特殊な惑星で、極めて特殊な資源と膨大な量の資源を必要とする代わりに、異常な量の資源が産出される。アセンションパーク「帝国を超えた帝国」取得が前提のティプラーシリンダー技術を研究すると、多機能惑星攻撃装置から任意の非人工惑星を超時空拡張惑星に転換できる。
・ティプラーシリンダー研究の前提がおかしかったので修正。
・主にZoFEとの互換性に手を加えたが、場合によっては致命的な競合が起こる可能性がある。

Update: 30 Apr, 2022 @ 8:57am

Interstellari_Ballistic_Missile[JP]Ver1.2.2
・スペースボートレースで単勝式と複勝式の売り上げを同じところに追加していたので分離した。
・スペースボートレースで5号船が複勝式で勝った場合に限り、0を賭けたエネルギーで割っていたせいで奇怪な挙動が起こり、とんでもない量の配当が戻ってきていた不具合を修正。0/1000*nで巨大な数字が出てくるのは不可解。
・Ver1.2.0のパッチノートで「すでに植民地化している惑星もガイア惑星やエキュメノポリスにできるようになった。」とか書いていたがこれは結果的に虚偽であり、実際にはスクリプトの書き方が雑だったせいでそうはなっていなかった。今度こそできるようになった。
・戦艦用の新セクション『ジェノサイドボウ』を追加。新惑星級兵装『ジェノサイド砲』を搭載可能になる。ジェノサイド砲は5popと地上軍5個を30日かけて殺害する。前提技術はガンマ線レーザー、タキオンランス。
・新巨大構造物『巨大レールガン』を追加。ギガキャノン、ガウス砲、大型実体弾砲、メガエンジニアリングが前提。敵国惑星に向けて一時的なハイパーレーンを開通した上で巨大な誘導惑星破壊砲弾を発射し、粉砕する。
・軌道上居住地爆弾のモデル指定をミスって正常に表示されていなかったので修正。

Update: 21 Apr, 2022 @ 4:43am

Interstellari_Ballistic_Missile[JP]Ver1.2.1
・スペースボートレースの複勝オッズがタイプミスのせいで単勝とまったく同じになっていたので修正。

Update: 20 Apr, 2022 @ 8:24am

Interstellari_Ballistic_Missile[JP]Ver1.2.0
・モビルインぺリウムクライシス用の星系基地レベル(内部的に必要)が欠けていたので追加。なんでこれで表面上問題なく動いていたんだか分からない。
・モビルインペリウムクライシスは今や残機があり、船体値がなくなっても5回まで"復活"するようになった。残機を使い果たすと国家タイプがデフォルトに戻るか滅亡するかの選択を迫られる。
・モビルインぺリウムやモビルインペリウムクライシスが自己修復するときにオーバーフローが原因で負の回復をする現象を直した。そして原因となるオーラコンポーネント『帝国の権威』、『危機の権威』を調整した。機動恒星要塞艦(GE)や先駆者のヘラクレス(ACoT)と同様に、船体値をパーセンテージで修復したり追加するようなコンポーネントは載せないことを推奨する。
・モビルインペリウムクライシスの艦船モデルが読み込まれていなかったので修正。
・多機能惑星攻撃装置によって、リングワールドや軌道上居住地をガイア惑星やエキュメノポリスにできた問題を修正。
・すでに植民地化している惑星もガイア惑星やエキュメノポリスにできるようになった。
・新巨大構造物『軌道上居住地爆弾化』を追加。敵の軌道上居住地に建設でき、軌道上居住地を破壊して艦船『軌道上居住地爆弾』を建造する。
・新艦船『軌道上居住地爆弾』を追加。FTL能力を持たないが、入植地に落として確実に25popを殺害することができる。バニラの軌道上居住地技術で解禁される。
 軌道上居住地爆弾による惑星攻撃は、恒星間弾道ミサイルによるものとは違って惑星シールド建造物があっても問答無用でダメージを与える。
・惑星ディシジョン『軌道上居住地爆弾化』を追加。建設船なしで占領した敵国の軌道上居住地を軌道上居住地爆弾にできる。
・バニラ危機に対する恒星間弾道ミサイルによる惑星攻撃と危機イベントチェーンとの互換性を持たせた(はず)。
・コンフィグメニューを追加した。ゲーム開始時に気に入らない要素にたどり着く方法をなくすことができる(はず)。ついでに銀河の設定を確認できる。開始後には布告から呼び出せる。この機能にこのアップデート以前の古いデータとの互換性はない。
 またマルチプレイの場合、ホストのみにコンフィグイベントが表示される(はず)。
・コンフィグによる要素禁止についてはあまり動作テストをしていないのでうまくいっていないかもしれない。
・無効化した要素の技術は研究選択肢に出現しなくなるが、それが他要素の前提技術だった場合、その要素は代替の条件を満たすことで研究選択肢に出現するようになる。本来前提技術が必要ない分、代替条件は少し簡単なものとなる。
・スペースボートレース終了時、着順が表示されるようになった。
・スペースボートレースの投票方式に複勝式を追加。賭けた船が2着までに入れば的中となる。その分オッズは単勝式よりも一般的に低い。
・スペースボートレースのレースがあまりによく荒れるので改善。
・このMODで追加される議題があまりにAIに愛されており、頻繁にIRTを結んだり廃止したりされていたので修正。
・銀河生成時にギャンブル財団が生成されない現象に見舞われているため、ギャンブル財団の生成方法を変更した。これからはゲーム開始後に追加するので、ゲーム開始2日目と3日目は確実に重くなる。

Update: 15 Apr, 2022 @ 4:28am

Interstellari_Ballistic_Missile[JP]Ver1.1.0
・スペースボートレースで登場するレースシップとその所属する艦隊にちゃんと「1~6号船」と名前が付くようにした。もうgfsbr_1みたいな名前の船を応援する必要はない。
・惑星ディシジョン「緊急避難」を追加。恒星間弾道ミサイル技術を所持していれば利用可能。ミサイルの襲来が予期される惑星から全部のpopを別の惑星に避難させることができる。
・モビルインぺリウムを"BOSS"にしたので、今後は正確な戦力値が分からなくなる。
・アセンションパーク『帝国を超えた帝国』を追加。取得後開始されるスペシャルプロジェクトと研究を進めていくとモビル・インペリウムをより上位の艦船である『モビル・インペリウム・クライシス』に強化できる。ただしこれは非常に強力なMODを複数導入しているのが前提なレベルで数字がインフレしている。参考までに、プロジェクトと研究で要求される合計の研究力は215Mである。バニラ環境での採用はまったく非推奨。
・巨大構造物『ティプラー・シリンダー』を追加。『帝国を超えた帝国』取得後から数年で発生するイベントを見て、研究を進めていくと建造可能になる。この巨大構造物は任意の国家(通常帝国/没落・覚醒帝国/原始文明)の"過去の母星"にミサイル攻撃を行う機能を持つ。過去の母星が壊滅することで、攻撃された国家は宇宙文明になるはずの未来が消失し、現在の銀河から跡形もなく消え去る。副産物として大量の物理学研究を産出する。
・国家タイプが機動帝国になっていると銀河コミュニティ/銀河帝国のメンバーではいられなかった問題を修正。
・ゲームプレイに大きな影響はないはずだが、IBMで惑星を攻撃する際のイベントの記述を改良して大幅に文字数を減らした。星団爆砕弾頭と銀河喰らいにも改めて手を加えたものの、相変わらずクラッシュガチャを強いられる。何かバグがあったらごめんなさい。
・惑星粉砕弾頭はリングワールドの惑星クラスを変更しなくなった。おそらくリングワールドは居住可能惑星ほどヤワな材質で構成されてはいない。
・対艦弾道ミサイルの威力があまりにも大きかったので大幅に弱体化した。使い捨てとはいえ大量生産して運用することを明らかに考えていない数字だった。
・プレイヤー以外による賭け金を追加する処理において、正常にパイロットの能力が勘案されるようになった。これにより、一般的に宇宙競艇のオッズは以前より平たくなくなった。
・宇宙競艇のレースで、パイロットの特性に依存する加速/減速処理がうまく動作していなかったので修正。
・機動帝国になった際、一部の惑星区域が職を提供しなくなる問題を修正。
・Ancient Cache of Technologies(ACoT)、Zenith of Fallen Empires(ZoFE)、Acquisition of Technology(AoT)、Gigastructual Engineering & More(GEM)との限定的な互換性を搭載。個人的にこれらのMODをよく使うので今後も作業を継続する。このMODのロードオーダーは挙げた全MODの下にすることを推奨。
・IBMで入植地を攻撃する際、ACoT、GEM、AoTで追加される惑星シールド建造物も被害を軽減するようになった。負の質量やステラライトでシールドを張っていようとも、バニラの惑星シールドジェネレーターとまったく同じ確率で破壊される。
・外見軽視病がほとんど末期状態になっている。
・狂信的な拙速主義者なのであまりデバッグに時間を割いていない。何かしらのバグがある可能性は10000%。
・モビルインペリウムによる入植地攻撃でpop誘拐をすると資源生産が増加する機能がようやく機能するようになった。国家への補正という形で資源生産が増える。popをパクパクすればパクパクするほど無限に生産は増える。
・ギャンブル財団が正常に生成されないバグも確認しているが原因が分かっていない。そこそこ力を入れているのにバグがあって使えないのでは悲しくなるので鋭意修正に取り組んでいる。